• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月22日

リッピングPC リニア電源ATX電源をチューニング

ハードディスクへのコネクタに付けたコンデンサの値を変更。
12V端子と5v端子に付けた、お気に入りのKEMET製タンタルポリマーコンデンサを330μから100μに変更しました。





マザーボードのCPUコネクタ(12v)に100μを追加。
僅かですが、OSの起動が早くなりました。ノイズの逆流を防ぐかな?





マザーボードへのATX電源コネクタにも追加。
12v端子に15μを 5v端子に100μを 3.3V端子に100μを追加。
ここでの音質アップ効果が大きかった。




ここまで来るのに、効果を確認する為のリッピングを6回やりました。

次は何をすればよいのかな?





ブログ一覧 | リッピング専用パソコン | 趣味
Posted at 2019/04/22 20:50:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

首都高。
8JCCZFさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2019年4月22日 23:46
こんばんは♪

音質向上に効果が有るかどうか、やって
みないと分かりませんが、ご使用のマザー
ボードがSocket 478かLGA775だと
して、経年変化による電界コンの容量
低下が十分に考えられますので、
数百μ以上の電界コンを全てニチコンHZに
打ち替えるという案はどうでしょうか。

尚、効果がマイナス方向と成る可能性も
有りますので、コンデサーをマザーから抜く
時、円柱部分だけを撤去し足は残す
ようにすれば、失敗時に再度の交換が
可能です。(この時、リードの円柱部分に
隠れている上端部分がやたと太いので
カットした方が半田し易く成ります。)
コメントへの返答
2019年4月23日 13:29
アドバイスをいただき有難うございます。

Socket 478のマザーボードにPentium4-M 1.6GHzを搭載して、1.2GHzで動作させています。

ニチコンHZ・OSコンSP・POSCAPの330μを試してみましたが、現在はKEMETポリマータンタル330μを使用しています。
OSコンSPも少し使っています。

PCI基板(FWとUSB)もKEMETポリマータンタルに交換済みです。

PCI基板とハードディスクは外部クロックに交換済みです。

基本的なノウハウはこのページを参考にしました。
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm

ATX電源が良くなって、違いが解る様なので、再検討する必要が有るようですね。
先が長いです。

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation