• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月31日

試行錯誤しながら改造した焙煎機を使ってみた

試行錯誤しながら改造した焙煎機を使ってみた











改造内容は、接触不良で通電不良となったファーストン端子をネジ締めに替えました。




温度センサーを取付て、ヒーターで熱せられた空気の温度を測ります。

寝ながら思いついたアイディアでしが、起きてからも覚えていた。
板付きナットをビスで取り付けて、長い棒ネジをねじ込み、先端に圧着端子を付けて
熱電対センサーをインチボルトで付けました。





熱の影響を受けないように制御する部品を外に付けました







オリジナルの温度調整器は、バイメタル式のサーモスタットでした。
測定している場所が最適ではないと思えまするが、絶妙な精度で?美味しく焙煎出来ていた時も有りました。




液式の温度調整器(ロバートショウタイプ)も試しました。
このタイプは、焙煎機だと動作が超緩慢で誤差も30℃以上あり、温度調整が不可能でした。 温度変化がゆっくりな液体用なのかな?





最適な設定温度を見つけるまで、テスト焙煎をします。





一番安いタンザニア豆を焙煎します。







設定温度を235℃から始めました。





30分位で発煙し2ハゼが始まるところで焙煎を停止しました。






安い豆なので、ムラ焼けしていますね。





2回目は、設定温度を5℃上げて240℃に設定して、焙煎時間を短縮してアロマと
酸味を出そうと試みました。





何故か30分経っても2ハゼが始まりませんので、強制終了しました。




次回は、設定温度をもっと上げるか? 生豆の量を減らすか?
まだまだ試行錯誤が続きます。
ブログ一覧 | コーヒーの焙煎 | 趣味
Posted at 2021/01/31 16:27:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アイスの賞味期限って
パパンダさん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation