• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月02日

電池ボックスのサウンドチェック

電池ボックスのサウンドチェック










電池ボックスの線材や端子を交換したので、車でサウンドチェックです。







挑戦者は、イペ材をベースにして、線材と端子、半田付け等を工夫した
2台の電池ボックス。






3つの電池ボックスの交換を繰り返して、音の違いをチェック。







ベスト1は、コレでした。 







新たに入手した0.5㎜のPC-OCC線で、電池からUSBメモリーへの給電線を作成して、リファレンスに挑戦します。

残念! 歪っぽいし、中高音に音が固まる。上が全く抜けません。
なんで、ここまで音が悪いのか? 大きな違いが出るのも不思議です。
連敗続きですが、前に買ったJBL JSC1500の音が良かったのが唯一の救いです。






今回、リッピングPC用の電池ボックスの線材交換とCDドライブへの配線材の交換で、リッピング品質が良くなりました。
鉄製の線材が80㎝も無くなったので、音の硬さが取れてハイが伸びたのか?

新たにリッピングしたフォルダと旧のフォルダを比較すると、旧のフォルダの音の悪さが、よく判ります。

リッピング品質を良く出来る余地が、まだまだ有りそうです。





ブログ一覧 | USBメモリー | 趣味
Posted at 2021/10/02 20:08:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なんじゃこりゃ~・・・(^_-)- ...
hiko333さん

ロードスターにバケットシートを‼️
nobunobu33さん

ATCin神奈川ツーリング
ヴィタさん

ヤリイカのお通し
katsu52さん

ようこそハスラー
avot-kunさん

拡散して下さいm(_ _)m 是非 ...
銀二さん

この記事へのコメント

2021年10月2日 23:17
お疲れ様ですー

例のJBLのOFC線材は、
悪くなかったのですね?
それだけでも良かったですね🎵

2台の電池ボックスの違いは、
何の違いだったのですか❔

ちょっとした素材の違いで、
音質もコロコロと変わりそうですね
今後に期待してます。
コメントへの返答
2021年10月3日 9:19
こんにちは!

・JBLのOFC線材は、ボーカルがクライオよりも膨らみます。
・ボーカルの質感は、JBLの方が良いです。
・高域のキレと臨場感は、クライオの方が冴えています。
・今回は、オーディオテクニカのPC-OCCでした。
PC-OCCとPc-triple Cは、
あきらめた方が良いとの
結論でしょうか?

・クライオとJBLを1本づつ組み合わせると?
・オンコウ堂のOFCもハイが綺麗だった?記憶も

・3台の電池ボックスの違いは、DC出力電源端子への半田付け方法で、ハトメ部分にダイレクトに半田付けした方が良かった。
エージンング時間の長さも影響しました。
真鍮部分のエージングに時間がかかるみたいです。
・今回からエージングの負荷に、LEDを使用して、
エージングを継続中です。
買ってから初めて、パナソニックとAmazon製の電池が活躍しています。

・新型電池ボックスとPc-triple C0.7㎜から0.5㎜クライオに変更してリッピングした結果は、大成功となりました。
アライチューさんのアドバイスのおかげですね。
感謝しています。

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation