• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2021年07月04日 イイね!

設定温度ほぼ確定! 自作ロータリーグリル焙煎機

設定温度ほぼ確定! 自作ロータリーグリル焙煎機










2週間毎に1㎏のコーヒーを自作の焙煎機で焙煎しています。
熱源もAC100V電源で動作する「お手軽な焙煎機」です。
この焙煎機の最大の欠点は、焙煎の状態を確認できない構造です。

よって高精度サーモスタットに頼っています。
焙煎中にコーヒー豆がハゼルとガス発生し、焙煎ドラムの周りの温度変化が、
235℃から267℃を往復するのを、高精度サーモスタットが予測して熱源を
高速コントロールしています。

高精度サーモスタットの設定温度を2℃変えるても味が変わります。
試行錯誤を繰り返してきて、酸味をある程度出せる温度の252℃に決定しました。







これが最後のパプアニューギニア豆








コロンビア・サンアグステン豆





愛用のタンザニア豆





今回こそ成功している!?
Posted at 2021/07/04 13:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2021年04月14日 イイね!

高性能な熱電対センサーに交換してコーヒー焙煎

高性能な熱電対センサーに交換してコーヒー焙煎










ヤフオクで、日本製の熱電対センサー(新品・500円)を購入しました。
手で触ってみたら、瞬時に温度上昇が感知されました。
これに交換すると何か良い事が起きるかもしれません。





PID制御器のオマケに付いていた大陸製?センサーを取り替えます。



分解して取付中





底板を補強しました



取替完了 



センサーを変えてから2回目の焙煎です



239℃に固定して焙煎しました



1回目 タンザニア豆 余熱が少ない状態からスタート。
2ハゼ直前で温度降下して温度が再上昇したら2ハゼが始まりました
酸味が効いて美味しく焼けました。




2回目 タンザニア豆 余熱が200℃以上の状態で生豆を投入。
温度の上昇や下降が出ずに終了。
酸味が上手く効いていないみたいで、1回目と比べると不味い。




3回目 ホンジュラスのラスクチ―ジャス農園産の豆。
タンザニアに3割くらいプラスすると酸味とコクが引き立ち美味しい。
直ぐに再注文すればよいのに、遅れたので売り切れていました。残念!



4回目 パプアニューギニア豆 
優しい味です。ホンジュラスをプラスするとボケた感じが少なくなりました。


ホンジュラスの豆は、高い別の農園の豆に変身していました。
安くて美味しいので再入荷して欲しいです。

今回の焙煎で、焙煎開始時の温度で味と温度上昇の変化が変わりました。
焙煎開始の温度を低く設定すると常に美味しく焼ける?ヒントを発見しました。
Posted at 2021/04/14 21:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2021年03月23日 イイね!

自作コーヒー焙煎機に、デジタル指示調節計を取付て焙煎してみた

自作コーヒー焙煎機に、デジタル指示調節計を取付て焙煎してみた











焙煎したコーヒー豆が少なくなりました。
入手した超高性能なデジタル指示調節計を焙煎機に取付てみます。

先ずは、PCのアルミケースを再利用してパネルを製作します。




スライド丸鋸で切断加工しました。




ドリル、ハンドニプラー、ヤスリで四角い穴を加工しました。





自作の折り曲げ器で曲げ加工。






汚れや穴が目立つので、乾きが早く丈夫なストーン調に塗装しました。
2回塗りでOKとなりました。





塗料が2時間で乾いたので、焙煎機に組み込みます。







順調に配線を完了。





前のユーザーが設定したデーターを初期化したいのですが、初期を出来ない作りでした。
そこで、パラメータ一覧の項目を全て出荷時のデーターに戻しました。





この2項目が重要でした。




夕食後にテスト焙煎を開始!




強烈なノイズを発生します。カメラを近づけるとピント機能が動作しません。
古い方のインバーター式蛍光灯が、ノイズの影響でチラついて暗くなりました。
ノイズキラーが必要ですね。




離れてズームしたら撮れました。




焙煎ノート  
温度が上昇したり、下降したりしました。
温度の変化をグラフに出来そうですが、役に立つかな?




タンザニア豆 最安値ランクなので、完熟度が違う豆がミックスされています。




コロンビア・サンアグステン豆 安けれど手摘みなので、焼きのバラツキが少ない?




朝に取付工作を思い付いて、夜に焙煎出来ました。

コーヒー豆は、外見では軽めに仕上がった? 明日から飲んでみます。

今付いている送料込みで300円位の熱電対センサーも、日本製の本物に替えたくなりました。 古い新品を買えるかな?

Posted at 2021/03/23 22:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2021年03月21日 イイね!

初めてPayPayフリマ で買った商品は、超高性能デジタル温度調節計でした

初めてPayPayフリマ で買った商品は、超高性能デジタル温度調節計でした










初めてPayPayフリマ で商品を買いました。

理化工業製のデジタル温度調節計FB400。
・サンプリング周期0.1秒、精度0.1%の高精度調節計。
現行商品で、定価が約40000円程する品。状態は、ほぼ未使用品でした。
送料込みで1900円で購入できました。




今使っているコピー商品の動作が、かなりの頻度で制御を放棄するので、本物の購入を考えていました。
コーヒー焙煎機の使用には、勿体無いくらい高性能です。
これで温度管理が完璧になる予定です。
Posted at 2021/03/21 19:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2021年02月06日 イイね!

自作PID温度制御の焙煎機  最適な温度設定が見えてきた!

自作PID温度制御の焙煎機  最適な温度設定が見えてきた!









ハイテクなPID制御の温度調節計を自作コーヒー焙煎機に導入しました。
理想的な温度設定を手探りで探しています。
今回も安価なタンザニア豆を焙煎しました。





今回は、設定温度を1回目が250℃、2回目が255℃で焙煎しました。
PID制御で設定温度の20℃位手前から絶妙にコントロールされて
設定温度に近づいていき、設定温度をオーバーしません。
従来の方式では、バックラッシュ?してして30℃以上もオーバーします。





設定温度が250℃ 17分で1ハゼ、23分で発煙し2ハゼが始まる段階で終了。






設定温度が255℃ 15分で1ハゼ、21分で発煙し2ハゼが始まる段階で終了。




直ぐに飲んでみたら雑味が無く、酸味も十分にあり良さそうです。
ガスで焙煎した時と同じフィーリングで焙煎出来ました。
焙煎したコーヒーを全て飲んでみれば先が見えそうです。

超安価なPID制御の温度調節計にベタ惚れです。
設定温度をオーバーしたり、下回ったりして困っていた野菜用の発芽装置の温度コントロールにもPID制御の温度調節計に取替決定ですね。
Posted at 2021/02/06 15:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation