• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2019年07月11日 イイね!

マウザーからチップ抵抗RGを購入


アメリカ(マウザージャパン)から電子部品が到着しました。
チップ抵抗です。用途はアンプ、ATX電源、CDRの電源、ヘッドの信号経路用、他。 




進工業製チップ抵抗RG 2012サイズと1608サイズと1005サイズ
2012サイズでも、2㎜ⅹ1.2㎜ 小さいです。
送料を無料にする為に音の悪いOPアンプも追加。




1005サイズは、1㎜ⅹ0.5㎜ さらに小さいです。
このサイズは未体験ゾーンです。上手く取付できるかは不明です。
100個 900円が無駄になる可能性も大きい。


直ぐに使わないけれど、いつでも使える様に確保しました。
Posted at 2019/07/11 19:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2019年02月02日 イイね!

ドアスピーカーの位相補正パーツを取付。


10Ωの抵抗をZ201からVSRに取り替えた位相補正パーツを取付ました。








途中から雨になりましたが、傘をさして続行  スリーブ接続完了!




バッフルの構造は変態ワールドになっています。



バッフルの裏は、コルク張り+フェリソニを少々 ミライのワゴンモールで拡散しています。



スピーカーケーブルが1.8ミリの単線なので、端子が壊れないように圧着端子で接続しています。




オークション安く買ったトルクドライバーを使用しています。




反対側も完成!




位相補正を外していた時は、ピーキーな音が出て荒れていましたが、美しい音に変身しました。

切れが良いVSRのお陰で元気が良い音になった様です。

位相補正は0.25W10Ωの抵抗(VSR)とキンバーキャップ0.47μを直列にしたものです。

抵抗で音が変わることを確認できます。 貧弱なアンプなので、アンプ直結で使用しています。

Posted at 2019/02/02 12:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2018年04月08日 イイね!

カーオーディオのスピーカーの調整


錆びたボルトを黒染めのステンレスボルトに取替です。







未だ錆びていませんが、サブウーファーのボルトも交換しました。





こちらの長いボルトは、入手不可能?です。




スピーカー背面の吸音材を調整中





フリソニの1.5cmの吸音材を4分割にて2枚に減らしていましたが、効果が小さいので4枚にしました。

これだけで、コントラストが、かなりアップしました。

まだ足りないと思われるので、もう一セット購入します。




Posted at 2018/04/08 11:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2018年03月21日 イイね!

フェリソニ(ドア用吸音材)で、全帯域の音質が大幅にアップ!


これがメーカー推奨の使い方です。

私もこの方法で施工してみました(二分割しましたが)。






記憶による比較視聴の為、判断するのに時間がかかります。

低音が素晴らしい! モヤモヤ感が一掃され、ベースラインが鮮明に。

サブウーファーのエージングが進んで良くなったのかな?

しかしながら低音以外は、大幅に音質がダウンです。

定位が不鮮明、余韻が無くなりました。「サシスセソ」が濁ります。

フェリソニ(ドア用吸音材)を剝がして確認します。



低音がモヤモヤで不鮮明!ベースラインも解らない。

ドアの音とサブウーファーの音が、打ち消しあっているみたいです。

低音の音圧も感じにくい。

中高域は、完全に元の良い状態にもどりました。




かなり前にショップに買わされた低音用の吸音材を試そうとしましたが、入らず断念。






フェリソニ(ドア用吸音材)の貼る位置を、スピーカーの背面を避けて貼れば、中高域を吸われず、

低音だけ効くのではないかと考えました。

背面はコルクシートに任せよう!



スピーカーの背面を避けて、貼ってみました。






大成功です!

結果は良い意味で、間違っていました。

中高域まで、艶っぽくなり歪感も少なくなった。

サブウーファーもポートの調整が要らないくらい良く鳴ります。

透明なのに、迫力ある重低音です。

焙煎機の改造に次ぐ、クリーンヒットです!

この時に「ORION HACCA152を買って良かった」と感じました。




フェリソニ(ドア用吸音材)を増やしたどうなるか?

そのうち試すかもしれません。

次は、リッピング用PCの電源のリニア化で、大幅に音質アップを狙います。

終わりが有りません。









Posted at 2018/03/21 16:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2018年03月19日 イイね!

ドアスピーカ用の吸音材を買ってみた!


期間限定ポイントで、気になっていたドア用の吸音材を買ってみました。

廉価版なので、1.5cmと薄く、2枚しか入っていません。





4枚にしました。




スピーカーを外します。






既設は5ミリ厚のコルクシートです。

ど真ん中に、邪魔なドアの補強材が入っています。




端子は圧着端子と真鍮ネジで取り付けています。




両面テープ付きなので、簡単に付きました。





スピーカーのフレームを変形させない様に、トルクドライバーを使って締めています。

前のカロXのスピーカーは、手締めでも変形して、フレームが曲がってしまいました。





イペ材の単板バッフルとアンカーアルミ板は、長いボルトで、6ミリ厚の鉄製バスバーフレームに

ねじ込んでいます。


一度でも単板のバッフルを聴いてしまうと、合板には戻れません。

合板バッフルに戻すと、濁って聴こえてしまいます。

25ミリのアルミバッフルで聴いてみたら、歪感が一番に少なかったが、音が一番に悪かった。

そこで下に厚アルミ板、上に単板のバッフルの構成を思いつきました。

単板も各種試してみましたが、重くて手触りが滑らかなイペ材になりました。





ついでに、ゴム集成材製のアンダーバッフルの固定ネジを締め直しました。

アンダーバッフルには、20cm以上の大きな穴を開けてあります。





アルミアンカーです。スピーカーの裏の空間を大きくする為に、2枚になりました。

穴は、テーパー加工をして背圧対策としています。





簡易な内張板ですが、ストーン調の塗料が、良い仕事をしています。

塩水の影響かネジ頭の錆が目立ちます。黒色のステンレスボルトが欲しい!




肝心の音ですが、一長一短ですね。

しばらく使ってみます。












Posted at 2018/03/19 17:08:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation