• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2018年02月21日 イイね!

大きくて重いウーファーが到着!


2週間前に注文していたウーファーが、到着しました。







銀色のフレームの直径が、42cm 取付用の穴の直径が、38.3cm

マグネットの重量が、12.6kg  スピーカーの重量は、不明?

運送屋さんは、普通に運んで来ましたが、私の力では持ち上りません。

保護用のMDFを外して、ようやく持ち上げました。

重いので、今日は玄関で保管します。





スピーカコード用の端子が、フレームに近すぎですね。






6ミリ厚の板ナットが、付属していました。

脱落を防止する穴を開けて、取り付けます。





このウーファーを購入後に、販売店が価格を4万円上げていますね。

海外では安く売っていますが、度胸が無くて買えませんでした。


大きくて重いボックスに、重いスピーカですが、頑張ります!






Posted at 2018/02/21 20:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2017年02月01日 イイね!

スピーカーのメンテナンス



久しぶりに車のスピーカーのメンテナンスです。

トルクドライバーを使ってスピーカーの取付ネジを「増し締め」と思って回しましたが、

全く緩んでいませんでした。少しだけ規定のトルクより増して締めました。

DYNAUDIOのスピーカーフレームは、強そうなので、安心して締められます。




こちらのネジは緩んでいました。

水より重いイペ材の単板なので、乾燥して縮んだようです。

6ミリのロングボルトをドア鉄板に固定した5ミリ厚?の鉄のバスバーのフレームの

ネジ穴へ固定しています。

サブウーファーの取付ネジも増し締めました。

最近サブウーファーの音が、ドンドン良くなってきていますので、今後が楽しみです。

Posted at 2017/02/01 21:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2017年01月05日 イイね!

雑誌を衝動買い




明けましておめでとうございます。

最近?近年?ほとんど買っていなかった雑誌を3冊も買ってしまった。


「オーディオアクセサリー誌」は、「ビーナスレコード」のCDサンプラーが、付録に付いて

いました。誰が買うのか?超高額なオーディオアクセサリーが、数多く紹介されています。


「ネットオーディオ誌」は、ハイレゾ音源のダウンロードコードが付録です。技術等に関する

記事は全くなく、高額な商品の紹介のみです。「PCオーディオfan誌」が懐かしいですね。


「MJ誌」は、レタリングシールが付録です。多分使わないと思いますが、買ってしまった。

MJ誌はオーディオ製品の内部の写真を公開し、時には回路図を公開しているのが良い!

安井章先生の正相12㏈/oct型チャンネルデバイダーの記事が良いのですが、前編でした。

他にレンタル落ちで100円のCDアルバムを4枚買いました。

1枚くらいヒットしてほしいです。
Posted at 2017/01/05 20:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2016年12月30日 イイね!

今年のカーオーディオの総括(備忘録)





備忘録です 理解不能な内容です

*ヘッド DEH‐P01 CDメカ撤去済 USB再生専用 水晶振動子を10PPM品に交換 SEコンへ
            アルミ電解コンデンサをKEMETのPタンタルへ交換(3か所)
            カプリングCと出力R交換(BGNX、積層ポリプロ、PFCR)
外付けキャパ:REVAMP-LCMPのIN端子にKEMET-T491 16v220μx2

*アンプ MOSCONI 120-2 2台 RCA端子を外だし カップCをLOWはBGNX、HIはポリプロ
             アルミ電解はBGとFCとKEMETのPタンタルへ チップセラミックは
             積層ポリエチレンと積層ポリプロへ VRは固定抵抗へ(PFCタンタルR)
              外付けキャパ:KEMET-T491 16v220μx2

*HIスピーカー  DAYTON AUDIO ES25Nd-4 イペ製ウエーブガイドを取付
             位相補正10Ω(PFC)+0.1ソーレン錫箔改
             
*LOWスピーカー DYNAUDIO ESOTEC MW-162  イペ製バッフル+アルミ製アンカー+
             アンダーバッフル 位相補正10Ω(Z201)+0.47ソーレン錫箔改

*サブウーファー RE AUDIO SCXv2-12  メーカー製指定バスレフ箱(50L)
             ポートはアサメラ材のエアーファンネル形状

*サブウーファーアンプ carrozzeria PRS-D8100 無改造品 クロスオーバー周波数不明
              クロス周波数を測定しVRを固定したいが、現状でも良い音?です
              通常のバッテリーでもパワー不足を感じません(助かります)

*リモート回路   リモートリレーのヘッド側はダイオードV19E 
            リモートリレーのアンプ側はCRフイルター PFCタンタルR+赤い悪魔C
            kEMETのPタンタルCに交換が必要!?

*USBメモリー  LEXAR ECHO MX 8GB(入手困難 ) 32Gは販売中 高域の品位に不満
              TPS7A4700 超ローノイズ・レギュレータモジュール2個搭載
              1個は5V入力4.6V出力+3.3Vクロック専用
              4箇所のセラミックCをkEMETのPタンタルとPOSCAP」に交換する事で
              音質調整 4箇所の組み合わせ+SEコンで現在4種類の音のUSB
              メモリー作成済 ナローレンジだが音楽性豊かなでハスキーなPOSCAP
              ワイドレンジで歪感なく高分解能なKEMET止まって聞くならKEMET             
              12Mクロックは、Digikeyで入手可能なクロックをほとんど聞いたが、
              Connor-Winfield CWX813が圧倒的に良い 静粛、ワイドレンジ、高品位
           
*リッピング用ドライブ PLEXTOR PRE2 クロックをFIDELIX オーディオ用クロックモジュールに
             交換 ファイヤーワイヤー接続(LACIEのオックスフォードチップ仕様)
             24.576Mのクロックは京セラの高級高精度品を使用(エナージャ電池仕様)
             12V&5VはLM338K電源用IC+RSのトロイダルトランス使用 
ドライブ内部はkEMETのPタンタルに交換

*リッピング専用PC OS:XP-PRO リッピングソフト:EAC CPU:Mobile Pentium 4-M 1.6 GHz
             MB:PM800M2 HDD:Maxtor540X 80G(20MConnor-WinfieldT-100F0.1ppm)
             メモリー:MICRON2GX2 電源:OWLTEC Xシリーズ
             IEEE1394PCI:REX-PFW4H(24.576M 京セラの高精度クロック)
             USB2.0PCI:REX-PCIU3 (30M WT325BIクロック)
             PCIボード&メインボードのアルミ電解はチップタンタルCに交換
                                                      
             「かないまる」様のホームページを参考にして製作しました

*リッピング用USB HUB  RATOC RAL-HUB02 オーディオ用USBタイミングコレクター
各ポートの出力コンデンサが独立しているので、コンデンサの
                テスト用に使える。ソースにより変える技も出来る。
                パソコンからのノイズを軽減する為とUSBメモリーの音質変更
                高価な付属電源も音が悪かったので、TPS7A4700 電源に
                放熱器を取付て、ニッケル水素電池(エナージャ)を使用 
                



         




Posted at 2016/12/30 21:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2016年05月20日 イイね!

電源ケーブルで音質調整

電源ケーブルで音質調整バッテリーからヒューズまでの30cmの電源ケーブルで音を調整しています。
リファレンスは5.5㎟オヤイデのツナミ2号の芯線3本パラです。HIアンプ用+ヘッド用ではコントラストが高くきついくらいハッキリした音です。

左がフジクラ電線の KIV/14㎟ビニール電線です。ヒューズ以降はHI・LOW共に、これです。
普通の音です 冴えません。右が前回テストして不採用になったアクロリンクの6N・5.5㎟のスピーカーケーブルです。とても優しい音で存在感がありません。

今回購入した mogami モガミ3103 12AWG×2 スピーカーケーブル を4本パラにしました。
最初は酷い音になりますので、結果は1週間後でしょうか。
この大きさのファイメットコアーには2ターンが限界です。


良ければヘッド・リモートリレー電源ケーブルに採用したいです。
Posted at 2016/05/20 12:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation