• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2021年03月12日 イイね!

備忘録「通電してみんべさん」の「サンキュー係数」の試聴テストをしてみた

備忘録「通電してみんべさん」の「サンキュー係数」の試聴テストをしてみた









未だ途中の段階ですが、忘れないうちに記録しておきます。



落ち着ける場所で試聴しました。






ハンダゴテとバイスを持ち込んで、パーツ交換後に即試聴、時には元に戻して試聴を繰り返しました。
時間か経つと車側のオーデイオの音が良くなるのを考慮しています。







2個の改造USBメモリーを持ち込んで、交互に試聴しようと試みました。
しかしながら、こちらのUSBメモリーの音が悪い。





全く同じ部品で同じ仕様なのですが、裏にコンデンサの直付けした方の音が良くて、リード線+熱収縮チューブを使った方が「トロイ」音になっていました。





こちらが「通電してみんべ」さんのサンキュー係数の記事の一部です。
https://ecaps.exblog.jp/20315356/


USBメモリーのクロック用電源の出力コンデンサに、構造と材質が違うコンデンサで作った「サンキュー係数」のユニットを付加してみました。







1.セラミックコンデンサで作ったユニットです。
使用したセラミックコンデンサは、温度計数がC0Gと呼ばれる最高性能のコンデンサです。最大の容量が0.1μでセラミックの中では最も高価な製品です。
高価なので、メーカーの製品には使われていない?と推測されます。


TDK製0.1μとTDK製2700PFと村田製68PFを並列に接続されています。

・左からオリジナルの改良版 
・真ん中がオリジナルの改良版の0.1μのみをTDK製250V耐圧にしたもの   
・右がオリジナルの初期版

*音は左のオリジナルの改良版が圧倒的に良いです。フラットでレンジが広く空間表現も優秀です。 セラミックとは気づかれない音ですね。

*最悪なのが、真ん中の0.1μを変えたもの ボーカルが太くてヌケが悪いです。
0.1μでボーカルをコントロールできるのですが、0.1μが悪いと全体の足を引っ張る? 

*右側のオリジナルの初期版 これだけを聴くと良いのですが、比較されると。









2.積層型フイルムコンデンサで作ったユニットです。

・左が、パナソニック製のEHCU0.1μとECW2700PFと村田のセラミック68PF。
・真ん中が、EHCU0.1μとEHCU3300PFと村田セラミック68PF。
・右が、PMLCAP0.1μとPMLCAP3300PFと村田セラミック68PF。

*音は、左のECW2700PFを使ったものが最悪です。 美しくなくてレンジが狭く歪まで感じます。

*真ん中のEHCUの組み合わせは、レンジも広くて良いです。
とても優しい音でね。嫌味が全くないです。魅力が無い?かな?

*右のPMLCAP0.1μとPMLCAP3300PFの組合せ
凄いの一言! やり過ぎ感も有ります。 音が透明で鮮烈! 上がグーンと伸びて空気感まで鮮烈? PMLCAP2200PFと組合せると繊細になりそうな予感がします。 これほど違うなんてPMLCAPって凄いですね。
絶縁材がアクリル、超々薄いフイルムを使用した唯一のコンデンサです。

・参考資料 薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP) テクニカルノート
http://www.rubycon.co.jp/products/pmlcap/technote.html







こちらの5VのUSBメモリーの電源部は、PMLCAPの4.7µだけが正解でした。
PMLCAPで作ったサンキュー係数ユニットでさえも拒否します。
何回もトライしているのですが、今回も音がダメでした。 




何故かPMLCAPの25V10µは、音がトロく感じます。
よって、16V22µは試していません。

私が最も音が良いと思うのは、35V4.7µです。使う場所にもよりますが、耐圧と縦横高さの比が関係しているのかな?
耐圧が高ければフイルムも厚くなりますよね。

セラミックの68PFも2012サイズよりも1608サイズの音が良いですね。
こちらは、厚みが薄いと鳴くらしいです。






Posted at 2021/03/12 23:50:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年03月07日 イイね!

電源のコンデンサで音を調整中

電源のコンデンサで音を調整中









USBメモリーの電源部で、コンデンサの使い方のノウハウを蓄積中です。
かなりの音質アップを実現出来ました。
さらに極めてみます。


私の車のオーデイオは、歪が消えて音が良くなるまでに1時間位かかります。
作業能率を上げるために、車の中に半田ごてを持ち込みました。
直ぐに答えが出るので、変なストレスが無くなりました。





半田ごて用に、買ってあった正弦波インバーターを使用しました。
電源オンで、オーディオの音質が若干下がります。
2つの音源を比較試聴するだけなので、問題のない範囲です。





形状が大きいポリエステルのコンデンサも使ってみました。
残念です。 ただ鳴ってるだけで、オーディオには使えません。
今では、積層タイプのコンデンサでないと使えない感覚に陥っています。
やはり鮮烈で透明なPMLCAPの音が、ダントツに良いですね。
容量の大きさも見直しています。

PMLCAPのみで、サンキュー係数を使うとMAXになる予感がします。

Posted at 2021/03/07 17:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年02月24日 イイね!

備忘録 ②電源にPMLCAPを導入してみた&チップタンタル

備忘録 ②電源にPMLCAPを導入してみた&チップタンタル









改造USBメモリーに「通電してみんべ」式電源を導入中です。
ノウハウを記憶できないので記録に残します。






FETやトランジスタやコンデンサ等を取り替えた後に、3回も2SC1216が不良になりました。
対策として、クリップで熱を逃がしながら半田作業をすることにしました。




出力コンデンサに使っているPMLCAPの容量の大きさで、音と安定度(USBメモリーの認識)が大きく変わりました。
クロック用の3.3V定電圧よりもUSBメモリー用の5Vの定電圧の方が、シビアでした。

2個のUSBメモリーでPMLCAPの容量を違わせて比較試聴を繰り返していました。

・10µでは安定度OK 音が暗めで元気がない 
・4.7µでは安定度OK キレキレの音に変身 
・2.2µでは安定度が、PCとDEH970で不安定 音はキレキレだが筋肉質?

4.7µに決定です! 不安定になったら定電流FETの所の0.1μを増やそう。
クロック用定電圧は10µでもOKみたいです。(4.7µ+2.2µで使用中)







2個のUSBメモリーでPMLCAPの容量を違わせて比較試聴を繰り返していたところ
途中で2個のUSBメモリーの音が違うことに気付きました。
これでは比較試聴になりませんね。

なぜなのか? 結果は、使っていたコンデンサが違っていました。




初心に帰ってクロック基板のパスコンを聴き比べました。




ベストは幅が小さい6.3V47µでした。これだけがハイが抜けました。




10V47µがゆったりで、6.3V47µが少し良くなります。
6.3V22µにすると歪が出て音のレンジが狭い。

「同じ容量なら形状が大きくて、耐圧が高い方が高音質」と刷り込まれていましたが、もろくも崩れました。




最終的な音決めはUSBメモリーのコントローラ内で5Vから3.3Vに降圧され後に付いているコンデンサでした。




手持ちのコンデンサを投入した結果は、6.3v22µでした。
音のバランス的には、33µのポリーマータンタルが良さそうです。

クロックで良かった6.3v47µにすると低音が出過ぎでハイが繊細でした。
昔聴いたタンノイの音のイメージかな。

イメージで行くと6.3v22µは、元気だった時のJBLかも?

一番下の京セラタンタルの22µでは、USBメモリーの認識が出来ませんでした。
ポリマータンタル(超低ESR)とタンタル(低ESR)の違いなのかな?



これで2個とも同じ音になったはずですが、若干違いました。
定電流FETの電流選別まですれば同じ音になるかも?



Posted at 2021/02/24 20:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年02月18日 イイね!

電源にPMLCAPを導入してみた

電源にPMLCAPを導入してみた









通電してみんべ式電源を使わせていただいています。
特長は、出力コンデンサを極限まで減らしても動作するらしい。

今までは、ポリマータンタルコンデンサの容量が100μ以上を
使っていました。
試しにPMLCAPの10μを使ってみました。
オーディオ用で、チップタイプの大容量コンデンサは、コレしかない。






5V定電圧と3.3V定電圧に付けてみました。








USBメモリー本体用のポリマータンタルをPMLCAPに替えると
PCにUSBメモリーを認識されなくなりました。
PDFにはオーディオ用としか書いてありません。
もしかしたら高周波特性が良くないのかもしれません。
元のポリマータンタルに戻すと症状が回復するのでPMLCAPを諦めました。






完成! 動作も良さそうです。
音が凄い! 嫌な音がしないのに、透明、鮮烈、痩せない、感動です!
ボーカルが少し太いので、4.7μでもイケそうです。
手持ちが無いので、休みになる前に、秋月へ注文しょう。




Posted at 2021/02/18 14:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年02月11日 イイね!

今日は、真面目にトランジスタを試聴

今日は、真面目にトランジスタを試聴









USBメモリーにディスクリート電源を採用しました。
効果絶大! ようやく、お釈迦様の手の中から脱出出来ました。

ディスクリート電源では、部品の音がモロに出ます。
今日は、一番支配的なトランジスタを真面目に試聴しました。








前回は、クロック用の3.3Vの電源を聴きました。
今回は、USBメモリー用の5.2V電源のトランジスタです。






空間的な見通しが良く定位もピンポイントの2SC1008の音が素晴らしいのですが、もっとシャープで濃厚で美しい音を求めています。





STマイクロ勢は完全に敗退です。2N3019& 2N2219
意外にもモトローラ社製の2N2222Aが良かった。
暫くは新発見した、2SC1008よりもノイズ感が少なくてシャープで響きが美しいトランジスタの音を聴いてみます。






Posted at 2021/02/11 18:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation