電池ホルダーをタカチ製から Keystone製に 取り替えます。
取付用のベースの板を探していたら
今まで使用していた5㎜のシナベニヤが足りません。
オーディオ用に集めた材木のコレクションの中から選びます。
・ホンジュラ・スマホガニー材 楽器用の3大銘木の一つ。
地元の家具屋さんで買いました。ワシントン条約をクリアーした証明書付きです。まだ未使用ですが、加工性が良さそうです。でも比重がチョット軽めです。
・ブビンガ材 LOWのバッフル用に買いました。比重は重い方です。
柾目なので安く買えました。半分切ってもらったら送料も半分になりました。
・花梨 加工性が良く、収縮がほとんどない。美しさもナンバーワンです。
欠点は、お値段が高いこと。ウッドホーンの材料としては最高級です。
・イペ材 比重が1以上です。水の中に入れると沈みます。
オーディオ用コンセントベースとして販売されていました。
デッキ用材なので、板幅が狭いのが欠点です。LOWのバッフルで使用中。
・アマゾンジャラ材 デッキ用材。これも重い。
カーマホームセンターで売っています。
・アサメラ材 アフリカンチーク チークの代用品で柔らかい材。
・ゴムの集成材 カウンター、学習机に多く用いられていました。 肌触りが良くて粘りがあります。 あるオーデォ評論家が、最も音が良い材と推奨していました。家具屋さんの端材が、ヤフオクに出ています。厚くて大きい材がを安く買えます。私のドアの奥の方でベースとして活躍中です。
・ウオールナット 比重が軽くオーディオ用途には不適でしょう。
・アピトン材 ラワン材の一種 トラックの荷台に、アピトン合板が使われていました。 木下モニターの高価なスピーカー台にもアピトン合板が使われています。あやかって購入しましたが、収縮が激しくて、バッフル用に穴を開けても縮みスピーカーが入らなくなります。
音は、ガザガサ? この時に、木の肌触りと音が似ていることを体験しました。
合板は、濁った感じの音です。接着剤の音?単板を聴いた人にしか理解できません。 合板を燃やすと理解出来ます。焼却炉が真っ赤になり、溶けて変形しました。
とりあえずブビンガ材を選択しました。
切断して
サイズを確認
見かけを良くするために、トリマーで面取り加工をします。
小さいビットに交換して
面取り加工が終了
アールと面取りした所がピッタリと一致した? 動きません。
発送された Keystone 製の電池ホルダーの到着を待っています。

Posted at 2021/09/18 18:08:32 | |
トラックバック(0) |
USBメモリー | 趣味