• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2018年05月30日 イイね!

DEH-970改造  内部の基板上を散策・妄想?


DEH-970を分解して基板を眺めています。

見慣れてくると普通に出来ないことまで、出来る様に思えてきます。


基板の表側の写真です。




カップリングコンデンサとバイバスコンデンサ(パスコン)です。




上の列が、ライン出力のカップリングコンデンサです。

出力抵抗は39Ω 電解コンデンサはニチコンUQで、DEH-P01と同じですね。




電源の一次コンデンサです。高さを抑えるために特別に細く作られいます。

ここは音の重心を下げるために、太くて大きいサイズのブラックゲートコンデンサに取替でしょうね。




こちらはDCDCコンバーター用なのかな?

CDメカとイルミネーション用なのかもしれません。

ここは、高性能で大容量の高分子コンデンサのOSコンが良さそうですね。

音質を劣化させるノイズの発生源のポットコアコイルが、3個も見えますね。

ノイズ抑制シートで作るカバーの使用が、有効と思われます。






定電圧電源ICのコンデンサです。

KEMETのポリマータンタルにして、パラのセラミックコンデンサも外したいですね。




出力50W4チャンネルのパワーアンプICです。

スピーカを接続しないRCA出力で使っても、電流が多く流れ熱くなります。

ヘッドユニットとして使うので、パワーアンプICの動作を停止させたいですね。






基板の裏側です。

高さが限られてますので、小さい部品が使われています。

コンデンサの交換は大変難しい!




定電圧電源ICの裏側に、さらに定電圧電源ICが付いています。

ここのセラミックコンデンサをポリマータンタルにできないかな?










DAコンバーターとオペアンプです。

パスコンを取り替えたいのですが、小さくて不可能です。

せめてローカルの定電圧電源ICのコンデンサをポリマータンタルに替えたいです。





USBの5V電源用のセラミックコンデンサです。

ここは、KEMETのポリマータンタルに交換します。

KEMETのポリマータンタルは、製造年度や電圧や容量によって音が、全く違います。






まだまだ有りそうですが、これくらい出来れば音が、良くなるはず。

そのうち取り掛かるかも。


















Posted at 2018/05/30 20:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味
2018年05月28日 イイね!

DEH-970改造 動作チェック・CDメカ外し


初期不良が無いか確認中です。

スッキリとした音です!

ローエンドまで再生されるか?ヘッドホンでは、確認できません。





悪戦苦闘して分解しました!

結果はサイド2個・後部3個のネジを外すと分解できました。

CDメカを外して動作チェックしています。

DEH-P01は、CDメカに付いている基板を外せませんでしたが、DEH-970は全て外してもOK!






これで大きな部品も取付が可能となりました。

内部基板の実装密度が凄く高い! 改造作業はかなり難しい予想です。

Posted at 2018/05/28 21:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | 日記
2018年05月27日 イイね!

次期ヘッドユニット候補のDEH-970を購入!


現用のヘッドユニットはDEH-P01ですが、発売開始から10年くらいになりました。

カロからの後継機の発売を待っていましたが、未だに発売されません。

仮に発売されても、高価格になるでしょうね。

カロも高価格が当たり前の儲かるナビに移行しているみたいなので、決めました!

2012年に発売開始された最新型?DEH-970を高音質ヘッドに変身させる作戦で行きます!

DEH-P01で得られたノウハウを投入してみます。

車載は何か月か後になりそうです。

初期不良の有無をチェックした後で、分解して各部の電圧を測る予定です。

オモチャが増えました。







Posted at 2018/05/27 20:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味
2016年05月29日 イイね!

ヘッドの電源ケーブルを張替

mogami モガミ3103 12AWG×2を電源ケーブルに使用しても好結果が出そうなのでヘッド用に使ってみました。

秋月電子で買ったファインメットコアーチョーク

なんとか分解しました 2.5ミリの太いフォルマリン線?手が痛い 

4スケアのモガミケーブルを6ターン巻きました これが限界

車に実装 75℃の耐熱仕様ですが熱収縮チューブで補強 後でコルゲートチューブを被せます


音はやや緩み気味の豊かな低音が特徴です 何故かサブウーファーがよく鳴ります。
これは嬉しい誤算 ここで低音の貯金が出来ました。
分解能も少しずつですが、上がってきています。
ヘッドにもう少し以前のpcocc線を使っているので交換予定です。

これで神経質な感じの音とサヨナラです。
Posted at 2016/05/29 21:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | クルマ

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation