• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

コーヒー焙煎 ローストの段階


今回は、ローストの段階を意識して焙煎しました。

古い本ですが、読み返してみると書いてある内容が素晴らしい!




ローストの目安が詳しく書いてありました。




酸味を出したい豆は、「ハイロースト」 コクを出したいコロンビアは「フルシティロースト」

普通に焙煎するには「シティロースト」と勝手な解釈して、メモを作成し焙煎の準備しました!




焙煎中!




今回は高価な「エチオピア・イルガチェフェG2」を購入しました。

エチオピア産の安い豆の2倍以上の高級品です。




水洗式の豆なのですが、「1ハゼ」が低い温度から始まり、「2度ハゼ」も早かったので、

「ハイロースト」の予定が、「シティロースト」になってしまいました。

たいへんデリケートな豆のようです。




今回は、煎り具合が浅くなりました。

今までと同じ濃度のコーヒーを淹れるには、コーヒー豆を多くしないと・・・・ 少し辛い!







Posted at 2018/05/31 22:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2018年05月30日 イイね!

DEH-970改造  内部の基板上を散策・妄想?


DEH-970を分解して基板を眺めています。

見慣れてくると普通に出来ないことまで、出来る様に思えてきます。


基板の表側の写真です。




カップリングコンデンサとバイバスコンデンサ(パスコン)です。




上の列が、ライン出力のカップリングコンデンサです。

出力抵抗は39Ω 電解コンデンサはニチコンUQで、DEH-P01と同じですね。




電源の一次コンデンサです。高さを抑えるために特別に細く作られいます。

ここは音の重心を下げるために、太くて大きいサイズのブラックゲートコンデンサに取替でしょうね。




こちらはDCDCコンバーター用なのかな?

CDメカとイルミネーション用なのかもしれません。

ここは、高性能で大容量の高分子コンデンサのOSコンが良さそうですね。

音質を劣化させるノイズの発生源のポットコアコイルが、3個も見えますね。

ノイズ抑制シートで作るカバーの使用が、有効と思われます。






定電圧電源ICのコンデンサです。

KEMETのポリマータンタルにして、パラのセラミックコンデンサも外したいですね。




出力50W4チャンネルのパワーアンプICです。

スピーカを接続しないRCA出力で使っても、電流が多く流れ熱くなります。

ヘッドユニットとして使うので、パワーアンプICの動作を停止させたいですね。






基板の裏側です。

高さが限られてますので、小さい部品が使われています。

コンデンサの交換は大変難しい!




定電圧電源ICの裏側に、さらに定電圧電源ICが付いています。

ここのセラミックコンデンサをポリマータンタルにできないかな?










DAコンバーターとオペアンプです。

パスコンを取り替えたいのですが、小さくて不可能です。

せめてローカルの定電圧電源ICのコンデンサをポリマータンタルに替えたいです。





USBの5V電源用のセラミックコンデンサです。

ここは、KEMETのポリマータンタルに交換します。

KEMETのポリマータンタルは、製造年度や電圧や容量によって音が、全く違います。






まだまだ有りそうですが、これくらい出来れば音が、良くなるはず。

そのうち取り掛かるかも。


















Posted at 2018/05/30 20:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味
2018年05月28日 イイね!

DEH-970改造 動作チェック・CDメカ外し


初期不良が無いか確認中です。

スッキリとした音です!

ローエンドまで再生されるか?ヘッドホンでは、確認できません。





悪戦苦闘して分解しました!

結果はサイド2個・後部3個のネジを外すと分解できました。

CDメカを外して動作チェックしています。

DEH-P01は、CDメカに付いている基板を外せませんでしたが、DEH-970は全て外してもOK!






これで大きな部品も取付が可能となりました。

内部基板の実装密度が凄く高い! 改造作業はかなり難しい予想です。

Posted at 2018/05/28 21:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | 日記
2018年05月27日 イイね!

次期ヘッドユニット候補のDEH-970を購入!


現用のヘッドユニットはDEH-P01ですが、発売開始から10年くらいになりました。

カロからの後継機の発売を待っていましたが、未だに発売されません。

仮に発売されても、高価格になるでしょうね。

カロも高価格が当たり前の儲かるナビに移行しているみたいなので、決めました!

2012年に発売開始された最新型?DEH-970を高音質ヘッドに変身させる作戦で行きます!

DEH-P01で得られたノウハウを投入してみます。

車載は何か月か後になりそうです。

初期不良の有無をチェックした後で、分解して各部の電圧を測る予定です。

オモチャが増えました。







Posted at 2018/05/27 20:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味
2018年05月23日 イイね!

能登半島へ遠征 春の大きなアオリイカ釣りに挑戦!


隣の石川県志賀町で、大きなアオリイカが釣れ続いているらしいので、釣りに行ってみた。


9時30分ごろに出発!

高岡インターから能越自動車道に乗り氷見方面へ(無料区間)。



氷見インターで降りて羽咋方面へ向かいます。




羽咋から信号がほとんどないスーパー裏街道?を北上して志賀町の海岸へ到着!



走行距離80kmくらいで、1時間40分くらいで到着!

石川県羽咋郡 志賀町西海風戸 西海漁港と言われています。

無料駐車場も有り、釣り人はゴミを捨てるなと書いてあります。(釣りを容認?)



安いカーナビの表示です。






20隻くらいのイカ釣り船団が出港していきました。

大和堆まで行くのかな?




こちら側は大きなテトラが入っており、釣れても6mのタモでも届かない!



しばらく行っていたらイカの墨跡が有りました。



危ないテトラ側をあきらめて、安全なこちら側へ行ってみた。



こちらの先端には、墨跡が多く、新しい物も有りました。

先行者が2名 挨拶すると「今日は、まだ釣れてないよ」との返事でした。




墨跡の写真を撮っていたら、先行者がアオリイカを釣りました。

小さく短いタモしか持っていないので、タモを貸してあげました。

大きくないですが、久々に見る春アオリに感激して、写真を撮らせて貰いました。



その後は、誰も釣れず、雨が激しくなり撤収しました。


今回は、釣る場所とアオリイカがいることが、確認できました。

気力が充実したら再トライしよう!

目指せ!キロアップ!






Posted at 2018/05/23 20:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1 2345
6 789 10 1112
13141516 1718 19
202122 23242526
27 2829 30 31  

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation