• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2018年07月11日 イイね!

今日の野菜の様子(備忘録)


3日続きの大雨でしたが、野菜たちはピンチは脱出できそうです。


トマトに雨除けを付けました。

通常は0.1ミリを使うのですが、安い0.02ミリと極薄のポリエチレン?を使用しています。



トマトの生育はやや不良、尻腐れ病を克服できなかった。

克服できると、美味しい上の段の収量は40%アップするだろう。



材料が薄いので、テープで補強してみた!



端はパッカーを多用してみた。



ナスは順調みたい。



暑さに弱いネギも順調 美味しい鍋ちゃんネギ。



サラダ用野菜は雨に叩かれて不調 新たに種を蒔きました。



収穫した後の切り株からレタスの芽が出て、収穫出来そうです。



増田種苗のケールは今年も元気です。



ピーターコーンを好調です。



甘くて臭くないベターリッチ人参も順調です。



赤のパプリカのセニョリータを順調。2番果をもう少し取るべきだったかな?



キュウリ・ターキーグリーンもやや順調 来年もタマネギバエに注意して定植しよう。



ミニメロン・コロタンに挑戦したが、雄花ばかりで、雌花が咲かない。肥料が多過ぎ。



オクラ・スターライトはゆっくりと成長しています。



セロリもゆっくりと成長しています。(午後から影になるので)



レタス・オリンピアは高温と腐敗と戦っています。



枝豆・湯上り娘は肥料が多過ぎたかな?




キャベツと茎ブロッコリーですが、暑いので育つかな?




混色のジニアの余りを植えてあります。



イタリアンパセリとバジル バジルが硬くなってきた。



小玉の赤いスイカは不調で3個のみ。今年は売れ筋のマダーボールを買えなかった。



雨で割れるかもしれないが、プリンスメロンを3本植えた。プリンスメロンPFは割れて全滅だったが、

こちらは近所の人も収穫しているので、OKになるでしょう。








Posted at 2018/07/11 11:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味
2018年07月08日 イイね!

家庭用のエアコンを取付!


2階の娘の部屋の古いエアコンが故障しました。

故障したエアコンを新品に取り替えようとしたのですが、「1階の座敷に付けて」との注文です。

少し難しい注文でしたが、やってみました!


ホームセンター「ムサシ」さんで税込みで39800円 即購入!




廊下の床に穴を開けました。




北陸の田舎の家なので、柱に漆が塗ってあります。

モノタロウの錆止めスプレー缶で、漆色に出来ました。




化粧カバーの台を付けました。




室内機は裏側の廊下の壁に板を付けて、取付板をサンドイッチにして固定。





コンセントも裏に新設! 電線が高騰していました。昔の3倍以上かな。




室内側は、ほぼ完成!






室外機もほぼ完成! 排水のドレンパイプは雨水配管と連結。




エアコンは過去2回取り付けましたが、今回から真空引きが必要になりました。

昨年「ジョーシン」さんにエアコンを取り付けてもらいましたが、真空引きをしていなかった様です。

予想外の出費(Amazonで12,000円)でした。出番はあと1回は有りそうです。

使い方は動画サイトで検索。ヤフオクにレンタルが多く出ていました。

機密テスト後に、水分を飛ばす?為に、30分くらい真空引きして弁を開きました。




完成です!




費用は真空ポンプを含めず、コンセントの増設を含めて55,000円になりました。

外したエアコンは、中国人の業者さんに、無料で引き取っていただきます。

慣れない作業で、疲れました!


Posted at 2018/07/08 16:46:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 趣味
2018年07月07日 イイね!

カップリングコンデンサのカスタマイズ(超?オタクな作業)


こちら北陸でも3日続きの大雨です。

家庭のエアコンの取付やブラックベリーの植え付けが出来ません。

こんな時は半田ごてを使って遊びます!



秋月電子さんからコンデンサ等が到着しました。

これを使ってDEH-970のカップリングコンデンサに使えるよう、カスタマイズします。

電気的に安全では無いので、真似をしないでください。




マニアックなオーディオの雑誌「MJ」に書かれている方法です。

絹糸を強く巻き付けて「鳴き」を止めます。








組合わせる積層ポリプロピレンコンデンサの鉄製のリード線をOFCに替えます。




ルーターで電極を削ります。




仕上げはカッターの刃を使いました。




リード線に0.5ミリPCOCC線を使用しようと思ったが、硬すぎて使えません。




SQIさんのスピーカーケーブルの芯線(0.5ミリ)を使いました。




古い鉄のリード線は剝がしました。




電極のメタリコンに半田付けします。半田付けが出来ないメタリコンも有ります。




4個を半田付け完了!メタリコンが薄いと失敗します。




リード線の強化と鳴き止めを兼ねて、絹糸を巻きました。




2個をパラって11μにしました。




仮に取付!




再生しながらエージング!

「良い音になるように」と祈ります。








Posted at 2018/07/07 18:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味
2018年07月05日 イイね!

DEH-970改造  RCA出力のカップリングコンデンサの組合せ


RCA出力のカップリングコンデンサの組合せで音が大きく変わっています。


10μ+1μ 高音質ですが、音の重心が少し高い! オーディオ的には、これで良いのかも。





10μ+0.1μ 鮮度が大きく落ちますが、バランスが良い!

この組み合わせで試作してみます。




これだけの床面積に限られてますので、二階建てにします。






仮取付してみました。




視聴してみたら 音が悪い! 絹糸で締め上げないとダメなのかな?




まだまだ試作が必要です。

秋月電子さんへコンデンサを発注しよう!


Posted at 2018/07/05 17:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234 56 7
8910 111213 14
15 161718192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation