• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2018年09月18日 イイね!

小さなアオリイカが釣れています。


こちらは冬の水温が低い北陸の富山なので、他の地域よりもアオリイカは小さいです。

地球温暖化のお陰で、最近では20cmオーバーのアオリイカも釣れ始めています。

春イカが釣れているのは、お隣の石川県(志賀町)までで、富山湾では釣れていないようです。

夢は五島列島まで遠征して、ギャフを使う様な大きなアオリイカを沢山釣ることです。


小さいアオリイカを相手にテクニックを使っています。




大きいので15cmくらいで、普通は13cmくらいかな 10cmはリリースです。

アオリイカを釣り始めるとシーバスもクロダイ(チヌ)も釣る気がしません。

理由は調理が簡単で、美味しく、冷凍しても味が落ちにくいから。


今日もビール(発泡酒)が美味しい!







Posted at 2018/09/18 20:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2018年09月16日 イイね!

今が旬の頂き物


私よりもマニアックな兄から自家製のブドウとワインを頂きました。

今年は台風が直撃して半分は落下したそうです。




品種名は解りませんが、香りが良く甘くて美味しい!




これは巨峰より美味しいのですが、品種名を忘れました。




特殊な方法で栽培したブドウの盆栽です。

玄関の外に置いていたら中学校の理科の先生に質問されました。






自家製のワインも頂きました。

数字は左が仕込んだ時の糖度で、右がブドウを除去?した時の糖度です。

糖が分解してアルコールになりますが、甘さをどこまで残すかがポイントらしい。

素人向けに糖度を高くすると評価が高いと言っていました。

酸化防止剤を入れないと酢(ワインビネガー)になるとも言っていました。

今も発酵中で、ペットボトルが、ガスでパンパンに膨れます。 時々ガス抜きしています。






しばらくは、リッチな気分で暮らせます。






Posted at 2018/09/16 16:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月15日 イイね!

DEH-970改造 マスタークロック電源のローノイズ化で音質アップ!


2.25倍率の拡大レンズ付きLEDデスクライトに買い替えて、今まで出来なかった事が出来ました。




マスタークロックの電源をイジリます。




パスコンに使われている嫌いなチップセラミックコンデンサを撤去します。






外れました! 半田ごてを2本使いました。




測定したら2.2μと2nμでした。




外した所をクリーニングして




クロックの電圧が3.3Vなので、6V33μのポリマータンタルコンデンサを強引に付けました。




視聴! 「切れ切れ」の音が、「大人しい」音に変身! コンデンサを更にパラう必要有りですね。




作戦を変更! 超ローノイズの定電圧電源を搭載し、更にコンデンサで音作りをします。

クロックの電源は、ノイズの多いDC/DCコンバータの5Vから3.3Vを作っていると推測されます。

そこでノイズが少ないシリーズレギュレータ電源の8Vから3.3Vを作ります。




オーディオマニアが称賛するTPS7A4700ユニットを使います。




配線を完了!




ノイズ源を撤去して出来た空きスペースに付けました。




給電していたプリント基板のパターンをカットしてから配線しました。

ここにパスコンを付けたいのですが、動作も安定しているので、あきらめました。




動作テストOK! 視聴中 「切れ切れ」サウンドが復活! 一発目から出た音から違います!

ヘッドホン再生では、あきらめていたライブ録音(合成?)のリアル感が格段に良くなった!




電源部だけの改造で大幅に進化しました。 当分はこの状態で満足です。

クロック本体をFIDELIX Purerythem-2 デジタルオーディオ用クロックモジュールに替えたいところで

すが、2万円をオーバーするし、もう作っていないかもしれません。

FIDELIX Purerythem-2 デジタルオーディオ用クロックモジュールは、デスクリートなので、パスコン

とカップリングを交換すると音が、更に良くなります。


Posted at 2018/09/15 10:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味
2018年09月13日 イイね!

拡大レンズ付きLEDデスクライト を買い替え


拡大レンズ付きLEDデスクライト を買い替えました。

今までは1.75倍拡大レンズ(レンズ径φ115mm) で、球面収差?が悪く、直線が曲がります。

購入品は2.25倍拡大レンズ(レンズ径φ120mm)で、レンズが明るく歪みが少なく 高品質!

信頼の国内メーカー(台湾製)でした。


今まで使っていたデスクライトです。





古くなったので、LEDの接触不良?が発生しています。




今回購入したZ-LIGHT LEDデスクライト 拡大レンズ付き Z-37NLW です。




可動範囲が広くローアングル?も可能




レンズの歪が少なく明かるい!スリムになったが、レンズは少し大きい。




レンズの拡大率が、1.75倍から2.25倍になり、見えなかった箇所もハッキリ見えます。





実装密度が高くて諦めていたマスタークロックの部分も触れるかな?







DEH-P01では、マスタクロックのパスコンには、OSコンが付いていましたが、DEH-970では、

容量の違う2個のチップセラミックコンデンサをパラで使っている様です。

ここは、OSコンの上をいくポリマータンタルコンデンサ又は、小型で大容量の高性能フイルムコンデ

ンサの出番でしょう。


デスクライトを買い替えて良かった! 虎の子のギフト券が、ほぼ無くなりました。











Posted at 2018/09/13 17:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | リッピング専用パソコン | 日記
2018年09月10日 イイね!

DEH-970改造  RCA出力の抵抗を取替 2


以前に仮施工したRCA出力の抵抗を取替で、大きな音質改善に成功しました。












リード線を付けて仮に取り付けてあったので、基板に直接取り付けました。

出力抵抗39Ωは、アンプが近いLOWとHIはIRCタンタル10Ωに、サブウーファーはススムの

RG30Ωに変更しました。小さいので、キレイに仕上がりませんでした。





新品を付けたので、再生100時間後位に元の音に戻り、その後は音質アップ中です。

この抵抗は「道すがらCRFT」さんのページで知りました。

興味がある人はこちらへ。

http://michisugaracraft.blog.fc2.com/blog-entry-1.html






Posted at 2018/09/10 11:02:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23456 7 8
9 101112 1314 15
1617 1819 2021 22
23 24252627 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation