• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2018年10月19日 イイね!

DEH-970改造   最後?の調整で成功しました!


DACとOPアンプのバイパスコンデンサで、つまづいていました。

DACとOPアンプはプリント基板の裏側に付いています。

高さは3ミリぐらいまでに制限されます。 この部分は上ケース無しでも発熱で50℃近くになります。

3端子電源ICの入力と出力にサイズが違う4.7μのチップセラミックが付いていました。

入力側は8.4V(単電源)でOPアンプに接続され、出力側は3.3VでDACに接続されています。







単純にタンタルコンデンサに替えてみたが、音が良くならない。

既設のタンタルコンデンサとパラになって干渉し、歪?が発生しているのかな?

PMLCAPの4.7μは厚くて入らないので、1μに変更するも音色が変わるだけで、良くない。

(参考) PMLCAPは、最低24時間のエージングが必要です。





使わないマイクを外して穴を利用して表側に厚みのあるパーツを付けます。




プリント基板の表側に小容量の超高級コンデンサを投入!




エージングなしでも1発でOK! 切れがあり、聴感上のSN比が凄い! ここまで変わるのか。

ついに目標を達成しました。 もう触らないでしょう。




一週間くらいエージングして、不満が無ければ車載します。




Posted at 2018/10/19 19:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味
2018年10月13日 イイね!

昨日釣ったアオリイカをいただきました。


潮見表を見ると今日は午後からアオリイカが釣れる日です。




海況を調べると風が強い。




海上保安庁のライブカメラが不調なので、雨晴海岸のライブカメラを見たら沖に白波が立っている。.




アオリイカ釣りを諦めて、建築板金屋さんをしていました。












今晩のオカズは昨日釣ったアオリイカです。 

アオリイカは釣った当日は、プリプリ過ぎて甘味が少ない。

翌日に食べると硬さと甘味のバランスが丁度良い。





胴長20cmのアオリイカを頂きました。 身が厚くて食べ応えが有ります。 経験では胴長16cmくら

いが、一番美味しいと思います。 もっと小さいのは、柔らかいが、甘くて美味しい!

アオリイカは、足まで美味しい! 冷凍しても味が落ちない。




明日は、風が収まって釣りが出来そうです。





Posted at 2018/10/13 20:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2018年10月12日 イイね!

アオリイカ釣り 久し振りの好調!


二つの台風の影響で海が濁り、おまけにうねりが酷かった。

未だうねりが残っていましたが、青い海が戻りました。


3号のヤマシタのエギを使用 5投目ぐらいに釣れました! 胴長が18cm 当地では良型です。




しばらく釣れ続きましたが、15cmクラスでした。

それからしばらくして18cmを追加しました!




釣れなくなってポイントを移動。

ぽつぽつと釣れるも15cmクラスが続きます。

こちらのポイントも釣れなくなり元のポイントへ移動。


ついに釣れました! 胴長20cmです。




帰宅後に計量 2.6kgでした。




しばらくは、好調が続きそうです。














Posted at 2018/10/12 21:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年10月11日 イイね!

ホーンツィータを衝動買いしました!


ベテランのカーオーディオマニアの方々は、ツィータに5HH10かFT60Hを使っておられます。

以前からホーンツィータを使ってみたかったのですが、入手不可能でした。

ネットで横浜ベイサイドネットさんを見てたら、10日までの在庫処分のセール中でした。

送料無料でスペックが、車に使う為に作られた様なホーンツィータを発見!

価格も手ごろなので、思わずクリックしてしまいました。




横浜でなく新潟から到着しました!

本日から価格が6324円に戻っていました。














丁度いいサイズです。






簡単に改造出来そう? です。




チタンの振動版と本格的なエッジが見えます。

プラスチック製だからこそ出来る理想的なフェイズプラグです。




特長

25mmチタン・ダイヤフラム使用。

価格が手ごろ(中古品より安い)。

フェロフルード「磁性流体」を使っているので丈夫そう。

共振周波数を下げるための容量の大きなリア・チャンバーを備えている。

能率が98dbとホーンとしては低いので、車内では使いやすい。

このデザインは最近のヨーロッパ系のユニット・メーカーのトレンドらしい。


肝心の音ですが、そのうちに聴いてみます。

良い音であって欲しい!




Posted at 2018/10/11 16:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツイーター | 趣味
2018年10月08日 イイね!

コーヒーのテ―スティングと小物の工作


昨日に焙煎したコーヒーをテ―スティングしてみました。

キリマンジャロKIBOとコスタリカのストレートは良好です。

2種類のブレンドを試しましたが、味がまだ安定していないので、ピントが外れています。






切り出してあった端材で、コーヒーグッズの工作をしました。







ウレタン塗装が無かったので、ラッカースプレーを軽く塗りました。

素人の手作りなので、こんなもんでしょう。




プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
7 8910 11 12 13
1415161718 1920
2122 232425 2627
2829 3031   

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation