• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2018年11月17日 イイね!

ストレート(単品)用コーヒー焙煎の焙煎 備忘録


ブレンドコーヒーを避けて、ストレート用の生豆を焙煎しました。

コーヒー焙煎のナンバーワンのこの人のこの本が、ナンバーワンです!




超高級品のブルーマウンテンの苗木を移植・栽培して出来た豆らしい。






キリマンジャロの最高級品らしいのですが、品質が良くない?






標準のタンザニア豆より価格が少しだけ高いが、品質が良さそう。




キリマンジャロ・エデン生豆333gをガス圧を0.4kでスタート!



10分経過、豆の足並みが揃った様なので、ガス圧を0.6Kにアップ。




200℃で一斉に1ハゼが来た! ガス圧を少し落としダンパーを開ける。




220℃以内をキープするようにガス圧とダクトを調整。




一斉に2ハゼが来た! このキリマンジャロ・エデンは焙煎が理想的にできる。

30秒後に豆を取り出し、サーキュレータで冷却。




エデン・スノートップ・パプアニューギニアシグリの順。




生豆を焙煎すると




水分が抜けて軽くなります。




パプアニューギニア・シグリを飲んでみます。 焙煎した直後は、味が安定しませんが

3種類のフイルターから




三洋産業製をセレクト。 高価なコーノ製と全く同じ紙です。 間違えて大きい紙を買ってしまった。






コーヒー豆を15g使います。



水は200㏄。



サーバーを温めながらお湯を沸かしています。




お気に入りのデロンギ製のミルを使っています。 エスプレッソもOKです。

茶こしで微粉を除くと味がクリアになりますが、省略。






蒸らしています。




真ん中だけに注いでいます。 500円玉位が理想と聞いています。










入りました。






3種類ともに個性的な味です。

味覚モニター様への出荷は月曜日になります。






Posted at 2018/11/17 19:06:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2018年11月15日 イイね!

ボジョレーヌーボーを頂きました!


グルメの先輩の酒屋さんから「ボージョレ・ヌーヴォーをあげるから取りに来て」と電話がありました。


手ぶらでは行けないので、庭の次郎柿摘みました。




まだ足りないので、アオリイカを釣りに行きました。

大荒れで、白波が立っています。(波高2.5m位か)

ダメもとで釣りを開始!

いきなり釣れたのは、推定24cmのアオリイカでしたが、足1本だけに針が掛かっていて、そのまま

抜くと重さで外れそうですが、タモが無いのでダメもとでゆっくりと   外れました!

続いて釣れたのは、胴長18mくらい。 とりあえず1匹キープ出来たので一安心です。




残念!サゴシ(サワラ)に大切な3号の餌木を取られてしまいました。

海がさらに荒れてきましたが、何とか1匹を追加。 酒屋さんへのお土産を確保!






頂いてきました。 ボージョレ・ヌーヴォーです!




久し振りにコルクを抜こうとするのですが、抜けません!




瓶が平行で無い? 下が太いのか抜けません。 一度押し下げてから抜きました。 こんなに酷いの

は初めてです。 流石のフランスワイン。




ワイングラスが破損してしまったので、似たようなグラスで飲んでいます。




少し重いような感じがするのですが、ぐいぐい飲める!

酒の肴が切れたので、チーズが登場。 雪印が好きです!




酒の肴を追加!




最後はモニタリングをツマミに飲みました!








シメは、お薬でした!!

















Posted at 2018/11/15 21:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2018年11月11日 イイね!

アオリイカ釣り 本調子はもう少し先か?


午後からアオリイカ釣りに行きました。

前線通過後の、ウネリが酷く釣りにくい。 ラインが張りますが、引き波なのか?イカが引っ張ってい

るのか紛らわしい。


連続で3匹釣れました! 1匹目 胴長18cmで美味しいサイズです。




2匹目!美味しく頂くため締めましたが、半分だけ締まりました。




後が続かず、小さいのを少しだけ追加しただけでした。

今日は、イカが回遊しておらず、根に付いているイカが釣れて、お終いになりました。




エギング竿のガイドのステンレス切れてしまいました。 エギング竿は寿命が短いです。

穂先のソリッド(ムク)とチューブラー(中空)のつなぎ目なので、ストレスが一番掛かる箇所です。

折れた竿のガイドを移植します。





Posted at 2018/11/11 22:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2018年11月11日 イイね!

本日の作業 温室の屋根のポリカーボネート製の波板張替


きのう撤去した古いポリカーボネート波板です。 劣化していて、手で折れます。




下地の胴縁を釘が抜けない唐松に替えて、塗装も済んでいます。




ガルバリウム鋼板で作成した役物を付けて行きます。








最初の一枚を貼るのが難しい!






一気に貼りました。 午後から釣りに行きます!








Posted at 2018/11/11 21:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 趣味
2018年11月11日 イイね!

DEH-970改造 ケース&ノイズ対策


バラックで改造中のDEH-970に、上ケースを付けたら音質が、大幅にダウンしました。(磁気歪?)

おまけにフロントパネルを装着したら更に音質が悪化しました。(バックライトのノイズ?)


しばらく悩みましたが、対策を施工! グラインダーで上ケースの真ん中をくり抜きました。




かなり回復! 嫌な歪が少なくなりました。 鉄ケースの磁気歪が影響していると判断しました。 発

生源はデジタル回路の電源部のDC/DCコンバータのポットコアでしょう。

PCオーディオのケースで、音が良いと言われているアルミ板を使ってみます。






装着! 澄んだ美しい音になりました。 全てをアルミにしたいのですが、スキルがありません。




ノイズ抑制シートを使って、アナログ部分をノイズの影響から守ります。

これが難解でして、仕切る箇所で音が変わります。 どれが正解か解らなくなり悩みました。

1週間くらい試行錯誤して決めました。


ノイズ源のポットコアの上にノイズ抑制シートを広く重ね貼りしました。 

使用したノイズ抑制シートは、TDK EMC対策シート IRJ04AB 300X200X0.25 です。

粘着剤付きで使い易く、ICに貼ってもハイ上がりになりにくくて、オーディオに最適でしたが、すでに

収束しており入手不可能になっています。


液晶のバックライトのノイズ対策は、フロントパネルの裏側に0.1ミリのノイズ抑制シートを貼り、フ

ラットケーブル(フレキシブルケーブル)はノイズ抑制シートでサンドイッチ状態にしました。




かなり改善された様です。(ストレスが無い!)




ブビンガ材仕様のUSBパネルと重ねてエージング中です。








Posted at 2018/11/11 21:20:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヘッド | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
4 5 678910
11121314 1516 17
181920 21 222324
25 2627 282930 

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation