残っているUSBメモリーを整理してみました。
Transcend製です。 音を聴いてから分解して、水晶振動子の有無を確認しています。
水晶振動子は搭載されていません。 プリント基板には付くようになっているのですが。
SanDisk製です。 古いタイプには水晶振動子が搭載されています。
高速で人気の高い新しいタイプです。 中身が小さい! 端子の中に納まっています。
デザインが人気のソニー製です。 中身が行方不明です。水晶は搭載されていませんでした。
バッファロー製です。 水晶振動子は搭載されていました。
こんな物もテストしました。
信頼の東芝製です。 左の古い方は音が良いです。 水晶振動子を外して、水晶発振器を付けて使
用していました。 同一のデザインの並行輸入品の音はNGでした。
右のタイプから水晶振動子が使われなくなりました。
Lexar製です。 2個とも水晶振動子が使われていません。
Lexar製です。 左は期待のSLCタイプでしたが、リッピング中に転送速度が落ちてきて、停止してし
まいます。 SLCタイプは3種類テストしましたが、全てNGでした。 高価なのに残念です。
右のは、使えると思いますが、使用メモリーが好きなMicron製ではありません。
Lexar製です。 今はこれを改造しています。 使用メモリーが好きなMicron製です。
32Gは8Gと比較すると情報量不足を感じる音です。DSD用に良いかもしれません。
主にこちらから購入していました。 種類も豊富で価格が安く、送料も安かった。
次回から改造方法について書いてみます。
Posted at 2018/12/06 13:04:13 | |
トラックバック(0) |
USBメモリー | 趣味