• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2020年03月18日 イイね!

外付けCDドライブを作成中 備忘録


音の要になる外付けCDドライブを作成中です。
今回は、時間をかけて、効果を確かめながら作っています。
シャープに切れる音を目指して、今までと違ったコンデンサを投入しています。






少し面倒ですが、確実に付くチップ部品の半田付けの方法を紹介します。

ベンチバイスの重さを利用します。



下に紙を置いて在ります。



これくらいの半田を



半田ごてを当てて、半田を盛ります。



底面が平らになっています。



ピンセットで固定して、半田ごてを当てた瞬間に半田が溶けて終了します。
先端チップが太い半田ごて(プレスト)では、こんな感じに仕上がります。
もっと細いチップの半田ごてを使うと、更に綺麗に仕上がります。



CDドライブ(プレミアム2)の裏ブタを開けます。



基板の裏側です。



オリジナルの状態です。



プリント基板を傷めたくないので、半田ごてを使わずにコンデンサを外します。



低ESRのコンデンサを多く使います。
10μのセラミックコンデンサも取り替えました。(写真はまだ途中です)
今回は、既設のニチコン製?のチップタンタルも全て交換しました。




マスタークロックを投入するので、既設のクリスタルを外します。



半田ごてを必ず2本使います。1本だと、ほぼ失敗しますね。



錫63%の鉛ハンダを盛ります。



半田ごて2本使用したら5秒くらいで外せました。



XInにマスタークロックを接続します。
音は単線が良いのですが、折れやすいので銀メッキのシールド線を使いました。



マスタークロックの抵抗とコンデンサも交換しました。



マスタークロック&ATAのUSB変換基盤用の3.3V電源基板のコンデンサも交換。
ここが音質アップのポイントです。



ATAのUSB変換基盤のクリスタルとコンデンサも交換しました。



今回使用したコンデンサは、通電だけのエージングに、かなりの時間がかかります。
エージングがある程度済んだら、音を決めるコンデンサを付けるのが効率的で良いですね。

今も少しづつ良くなるので、エージングの仕上がり時間が解りません。
手応えが有りますが、まだ追い込めるかな?











Posted at 2020/03/19 00:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | CDドライブ | 趣味
2020年03月15日 イイね!

家庭菜園のシーズンイン 種蒔きしました

まだ寒いので、手作りの芽出し器を使います。
照明は古典的な植物育成用の蛍光灯です。
高価なLEDでよりも実績があり、価格も安くなりました。



ナス&トマトの台木と穂木、葉物野菜、花のタネを蒔いてあります。




確実に発芽させる為に、昼用と夜用の温度設定にしています。
夜は22℃ 昼は29℃にしたいのですが、コントロールが難しい。
センサーとヒーターの位置が離れすぎの様です。




温室の中です



二日くらいで、芽出し器から出した葉物野菜と花たち




ラズベリー苗とイチジク苗



ブルーベリー苗




今年もイチジクを挿し木してみた



Posted at 2020/03/15 19:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味
2020年03月15日 イイね!

ロータリーグリルでコーヒーを焙煎してみた

ロータリーグリルに付いていた釜(カゴ)が大きいので、
799円で買った小さい釜に取り替えます。




シャフト釜を固定する金具が役に立たないので、左の金具を移植します。




リベットがステンレス製だったので難航 グライダーでリベットを削りました。





キリマンジャロ・エデンAA 酸味が強い豆です。200gで試してみます。





熱源が電気なので火力が弱いと思い200℃に設定しましたが、予想外に火力が強いです。



22分経過したころに煙が出てきて、派手に1ハゼが始まりました。
1ハゼが終わらないのに、2ハゼが始まりました。
2ハゼも派手です 完全に暴走しています。 24分位で停止しました。



チャフで台所が汚れない様に、外で冷やしました。



深めの焙煎になりました。



ここに豆が挟まっています。 対策が必要です。



直ぐに淹れて見ました。





パンチが有る苦みと強い酸味が同居して、かなり良い感じです。
温度設定を上手く使うと最高のコーヒーが作れそうです。












Posted at 2020/03/15 18:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2020年03月11日 イイね!

コーヒー焙煎に使えそうな調理器具を衝動買いした

今回のコーヒー焙煎は、何故か焼きが浅くなってしまいました。
簡易に追加の焙煎に使える焙煎機がないかと思いAmazonを見ていたら
有りました! コーヒー用では無いですが、レビューはコーヒー焙煎ばかりです。




楽天市場を見ていたら、更に安く売っていましたで、商品内容を詳しく調べずに思わず衝動買いをしました。




到着! 「デカイ!」の一言です






ローストチキンも出来るそうです。



焙煎釜が、大き過ぎる事は解っていたので、小さい釜を注文していました。
送料を含めて799円と超特価です。



チャイナから到着!






丁度ピッタリで良い感じ さすがはコピー大国の製品です。



回転がコーヒー焙煎に使うには遅いので分解してみました。



シンクロナスモーターを使用していて、1分間に3回転と表示されていますね。
手持ちのモーターを取り替えるか? 後で決めよう。




感心したのは、ワンタッチで取り外せるシャフトでした。





コントロールパネル



温度設定値が、コーヒー焙煎に最適ですね。



タイマー機能もOKです。



空焼きしたら煙が出てきました。通電試験をしてないのかな?
気が乗ったら焙煎してみましょうか

 














Posted at 2020/03/11 21:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーヒーの焙煎 | 趣味
2020年03月10日 イイね!

買い物帰りにチョットだけサゴシ釣り

種苗店に注文していたお気に入りの種が到着したので取りに行きました。




種の生産地は、台湾とインドです。
種の価格は変わりませんが、量が少なくなっています。
トマトの種の量が少ないですね。感覚的に10年前の3分の1くらいかも。



雨が小降りになって見えるので釣り場へ寄ってみます。
午後4時頃に到着!  遠くに釣り人が3人見えます。



一番手前の先行者に聞くと1時間前に4匹釣れたそうです。
釣り場に到着前に、二人の釣り人に釣果が見えます。
焦らずに準備して40gのダイソージグを投げます。
2投目に当たりが有るも針に乗りません。
3投目にサゴシがジグを追って来てると確信して、水面を叩くようにして
アクションを付けたらヒットしました。 62㎝でした。



その後4ヒットするも足元で2バレがあり、結果は釣果が3匹のみでした。
あと30分早ければ、釣果が2桁だったかもしれません。



当たりも無くなったので、魚を調理します。
釣れた後に、ストリンガーにつないで、泳がせて血抜きをしています。
血抜きをすると、魚の身が白くなり生臭い血の臭いが取れます。
アニサキスがいる内蔵を除去してから持ち帰りました。
Posted at 2020/03/10 20:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 2 3456 7
89 10 11121314
151617 181920 21
222324252627 28
293031    

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation