• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

サゴシ釣り 今日は好調でした

サゴシ釣り 今日は好調でした










午前10時頃に、サゴシが釣れそうな気がして行ってみました。
かなり遅れて到着! 釣れるピークを逃しましたが、まだ釣れていました。

マルシンのメタルジグ40g(128円)スラッガージグが良い仕事をしました。






釣り人が多くて、釣れている場所に入れません。
ジャークの方法を工夫して、数を追加出来ました。





雨風が酷くなってきたので、ギブアップして調理に専念しました。





好ポイントで釣っていたブラジル人が30匹くらい釣っていました。
その次のポイントに入っていた石川県から来ていた4人の若者グループが、62匹釣っていました。
その中の1人が、セットアッパーミノーを使って、連続でサゴシを釣り上げていた光景がショックでした。

何が違うのかな?
Posted at 2021/03/21 15:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2021年03月20日 イイね!

コンプレッサーのエアー漏れを修理した

コンプレッサーのエアー漏れを修理した








夏タイヤに交換しよう! 
コンプレッサーが不調だったのを思い出しました。

改めて、汚れたコンプレッサーを点検してみました。





レギュレータからエアーが漏れていました。




2個の圧力計の値を見ると同じ圧力です。
空気圧が弱くて困っているので、レギュレータは要らないですね。




レギュレータを外して







ソケットを直付けして、修理完了となりました。





破裂しやすい安物のホースを切り縮めてソケットを付け直しました。
使用したレンチのサイズは、15ミリでした。




新しいコンプレッサーを買わなくて済みました。
1万円以内で買った安物ですが、釘打ち機にも使えます。
Posted at 2021/03/20 20:24:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 趣味
2021年03月14日 イイね!

野菜用芽出し器に、PID制御の温度調節計セットを付けた

野菜用芽出し器に、PID制御の温度調節計セットを付けた










Amazonで、格安のPID制御の温度調節計セットを購入しました。
正確な温度コントロールを期待して、野菜用の芽出し器に取り付けてみました。





先ずは、簡易ケースを作成します。
貰ってきたパソコンのATXアルミケースを活用しました。
アルミも切れる刃を付けたスライド丸鋸を使用しました。






金属加工用の機械が無いので、ドリルを使います。




最初からハンドニプラーを使えば良かったかも。






ちょうどいい大きさのアルミの端材が有ったので活用しました。




厚すぎたので、タップ加工しました。







ストーン調のスプレー缶が有ったので、塗装をしてみました。







塗装が乾いたので、組み立てました。
動作テストOK。



取付。






芽出し器の中です。
今は、ナスの台木の種を芽出し中。




夜間は設定を20℃にしました。 
22℃が良いかもしれません。




変温させると発芽率が良くなるらしいので、昼間は28℃に設定します。
温度モニターとして、旧の温度調節も使っています。
2つの機器の温度の差が気になります。
ダイソーの温度計を買ってきたら、更に頭が混乱しそうです。


Posted at 2021/03/14 13:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味
2021年03月12日 イイね!

備忘録「通電してみんべさん」の「サンキュー係数」の試聴テストをしてみた

備忘録「通電してみんべさん」の「サンキュー係数」の試聴テストをしてみた









未だ途中の段階ですが、忘れないうちに記録しておきます。



落ち着ける場所で試聴しました。






ハンダゴテとバイスを持ち込んで、パーツ交換後に即試聴、時には元に戻して試聴を繰り返しました。
時間か経つと車側のオーデイオの音が良くなるのを考慮しています。







2個の改造USBメモリーを持ち込んで、交互に試聴しようと試みました。
しかしながら、こちらのUSBメモリーの音が悪い。





全く同じ部品で同じ仕様なのですが、裏にコンデンサの直付けした方の音が良くて、リード線+熱収縮チューブを使った方が「トロイ」音になっていました。





こちらが「通電してみんべ」さんのサンキュー係数の記事の一部です。
https://ecaps.exblog.jp/20315356/


USBメモリーのクロック用電源の出力コンデンサに、構造と材質が違うコンデンサで作った「サンキュー係数」のユニットを付加してみました。







1.セラミックコンデンサで作ったユニットです。
使用したセラミックコンデンサは、温度計数がC0Gと呼ばれる最高性能のコンデンサです。最大の容量が0.1μでセラミックの中では最も高価な製品です。
高価なので、メーカーの製品には使われていない?と推測されます。


TDK製0.1μとTDK製2700PFと村田製68PFを並列に接続されています。

・左からオリジナルの改良版 
・真ん中がオリジナルの改良版の0.1μのみをTDK製250V耐圧にしたもの   
・右がオリジナルの初期版

*音は左のオリジナルの改良版が圧倒的に良いです。フラットでレンジが広く空間表現も優秀です。 セラミックとは気づかれない音ですね。

*最悪なのが、真ん中の0.1μを変えたもの ボーカルが太くてヌケが悪いです。
0.1μでボーカルをコントロールできるのですが、0.1μが悪いと全体の足を引っ張る? 

*右側のオリジナルの初期版 これだけを聴くと良いのですが、比較されると。









2.積層型フイルムコンデンサで作ったユニットです。

・左が、パナソニック製のEHCU0.1μとECW2700PFと村田のセラミック68PF。
・真ん中が、EHCU0.1μとEHCU3300PFと村田セラミック68PF。
・右が、PMLCAP0.1μとPMLCAP3300PFと村田セラミック68PF。

*音は、左のECW2700PFを使ったものが最悪です。 美しくなくてレンジが狭く歪まで感じます。

*真ん中のEHCUの組み合わせは、レンジも広くて良いです。
とても優しい音でね。嫌味が全くないです。魅力が無い?かな?

*右のPMLCAP0.1μとPMLCAP3300PFの組合せ
凄いの一言! やり過ぎ感も有ります。 音が透明で鮮烈! 上がグーンと伸びて空気感まで鮮烈? PMLCAP2200PFと組合せると繊細になりそうな予感がします。 これほど違うなんてPMLCAPって凄いですね。
絶縁材がアクリル、超々薄いフイルムを使用した唯一のコンデンサです。

・参考資料 薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP) テクニカルノート
http://www.rubycon.co.jp/products/pmlcap/technote.html







こちらの5VのUSBメモリーの電源部は、PMLCAPの4.7µだけが正解でした。
PMLCAPで作ったサンキュー係数ユニットでさえも拒否します。
何回もトライしているのですが、今回も音がダメでした。 




何故かPMLCAPの25V10µは、音がトロく感じます。
よって、16V22µは試していません。

私が最も音が良いと思うのは、35V4.7µです。使う場所にもよりますが、耐圧と縦横高さの比が関係しているのかな?
耐圧が高ければフイルムも厚くなりますよね。

セラミックの68PFも2012サイズよりも1608サイズの音が良いですね。
こちらは、厚みが薄いと鳴くらしいです。






Posted at 2021/03/12 23:50:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | USBメモリー | 趣味
2021年03月08日 イイね!

サゴシ釣り 引き続き好調!

サゴシ釣り 引き続き好調!









先週から釣れ始めたサゴシは、まだ釣れ続いています。
ただし、午後から釣り始めると、魚が釣れる時合いが短くなってきました。
今日は、初めての試みで午前10時から釣り始める事にしました。

到着したら、角のナンバーワンポイントに入っている2人のブラジル人だけが
爆釣モードで、他のポイントは釣れてない様です。


今日は、竿を2本で釣る作戦です。メタルジグ用の竿とミノープラグ用の竿。
メタルジグに反応してない様なので、ミノープラグで釣りを開始!

1投目からヒット! 好調が続き、ほぼ連続で6匹も釣ってしまった。
サイズも60㎝に近い魚が揃いました。ミノープラグは良いですね。

朝から来ているのに、0匹の知り合いに3匹をプレゼントしました。
彼はワイヤーを付けて釣っているので、釣れなくて当然ですね。
「ワイヤーを外すと釣れるよ」とアドバイスしても外しませんでした。



昼頃で、時合いが終わりました。早く来てよかった。
今日も好調 メタルジグでも釣れて、合計で12匹釣れました。





雨と向かい風でしたが、このプラグミノーは良く飛んでくれました。






夕方にヤフオクで注文していたサンラインのPEラインが到着。
超高感度設計の4本撚りのエギング用PEラインです。
「山田ヒロヒト名人」が監修とのことなので、同じ太さのサンラインのPEラインよりも1ランク以上も細いです。
前は1.2号を使っていたのですが、他社のよつあみの1号くらいの感覚でした。

高価な8本撚りを使ってみましたが、ゴムみたいな感覚でサゴシがメタルジグを
触っているのが分かりませんでした。
このPEラインは、触っているのが分かるので、即合わせを入れる事が出来ます。
私のサゴシ釣りの必須のアイテムです。

今日も大物にPEラインを切られたのですが、このラインで次は獲れるでしょう。





前に買った「🍙ガタのリング」は、使用してみたら逆さになります。
逆効果になるので、使えませんでした。 失敗作を売らないで欲しいですね。

懲りずに、楕円のを買ってみました。 これなら逆さでもOKのはず。







Posted at 2021/03/08 19:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  1 23456
7 891011 1213
141516171819 20
2122 232425 26 27
28293031   

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation