• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxのブログ一覧

2022年04月16日 イイね!

ツバメ用の窓枠を作成!

ツバメ用の窓枠を作成!










ツバメ用に開けた窓穴に、窓枠を作成しました。
サイズの計測ミスの失敗作でしたが、なんとかリカバリーできました。
ツバメが旅立った後に、ガルバニュウムの平トタンで綺麗に仕上げます。








板は、コンクリート枠用の針葉樹合板の端材を使いました。
板の縦割りには、パネルソーが無いので丸鋸盤を使用します。












窓枠の内側に、もう1枚板を貼って強度を出します。










ここで完成のハズでしたが、幅が10㎝も足りませんでした。
10㎝幅の板を作成し、この板を割入れてピンチを切り抜けます。















完成! 

ツバメも嫌がらずに出入りしています。






Posted at 2022/04/16 08:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 趣味
2022年04月14日 イイね!

サゴシ釣り 傷んだタモを修理した!

サゴシ釣り 傷んだタモを修理した!










ボートサワラで、良型サワラを数匹取り込んだらタモが破損しました。





修理方法は、ジュラルミンの端材でストッパーを作成。






折りたたみ機能も維持できました。






注文していたアルミ製のタモの柄が到着!









形状が丸のアルミ製のなので滑ります。(6角だと思っていました)
滑り止めにビニールテープを巻きました。
準備万端です! 次に使う機会が有るかな?



Posted at 2022/04/14 19:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2022年04月14日 イイね!

家庭菜園 トマト苗を接ぎ木した!

家庭菜園 トマト苗を接ぎ木した!











トマトの種を蒔いてから26日、トマト苗を接ぎ木をしました。
台木の成長が良すぎるので、来年は台木の種まきを1日遅らせます。





今年も台木はタキイのBバリアです。








穂木はサカタの麗夏とタカヤマシードのオレンジチャーム(ミニ)です。









無事に完了! 
日差しが無かったので、温室内で接ぎ木をしました。
今年から養生も最初から温室内でします。




Posted at 2022/04/14 18:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 趣味
2022年04月12日 イイね!

サゴシ釣り メタルジグにブレードを装着

サゴシ釣り メタルジグにブレードを装着










先日のボートサワラで、大型のサワラを取り込み中にPEラインが切れて、
愛用のメタジグをロストしました。


今日、地元の釣具店で購入しました。
軽く投げても良く飛ぶ優れものです。(鉛製)










このジグのフックの部分を集魚効果が高いブレード仕様に変更します。
フックとブレードを一緒に回転させます。

フックは、アイが大きくて、刺さりが鋭く、メタークラスのサワラでも伸ばされないとの評価があるらしいです。#1/0を使います。






低価格のコーモラン製の#3ボールベアリングスイベルを使いました。
noa☆さんから「もりげん」製が、滑らかで長寿命だとアドバイスを頂きました。





お買い得なブルーブルー製のスプリットリング#3を使います。
ゼスタ製は、開いたままで閉じないので、ブレードが外れそうになります。





ブレードは、デプス カスタムブレード コロラドタイプの#3.5を
ハンドニプラで#1.5か#2.0のサイズに切り取ってから
ハンマーで叩いて膨らみを作ります。







完成! とても集魚効果が高いです。
ブレードだけが回転して、ジグ本体は安定していて全く回転しません。
ジグが小さくて丸いので超高速巻きが可能! サゴシに見切られにくい?

サゴシが釣れなくても腹の部分に噛み跡が付きます。
なのでアシストフック付けるのですが、サゴシが釣れずに腹の部分に
噛み跡を残します。とても不思議なブレードジグです。

ボートサワラでは一撃でした。投げる度にヒットしました。
シングルフックが1個だけなので、タモ網に絡みにくい!
フックを魚から素早く外して、直ぐに投げる事が出来ます。
リーダーは100ポンドを使用しています。今回はリーダーが無傷でした。

次回は、4Kgクラスを狙って釣る為にミノーを使う予定です。

Posted at 2022/04/12 23:59:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2022年04月12日 イイね!

ボートサワラでの取り込み失敗の原因と対策

ボートサワラでの取り込み失敗の原因と対策











先日のボートサワラで、大物を取り込む際に失敗を繰り返していました。
原因と対策を考えてみました。

ボートに乗って2人で釣っていました。
サワラが水面にボイルしているのを発見したら、近づきジグをキャストします。
必ず2人同時にヒット(ダブルヒット)しますので、
自分に釣れた魚は、自分のタモで取り込みます。

私が使ったタモの柄が6mで長すぎました。(テトラでのチヌの前打ち用)
ボート上では、水面との角度が取れないのでタモの柄が伸びません。
おまけに肩掛け用のベルトまで付けていました。気付くのが遅かった。





今回、75㎝~80㎝くらいのサワラ6匹をタモで掬ったらタモが壊れました。
ボードでは、水面との角度が取れないので、サワラの重さ(3Kg位)が
ダイレクトにタモに掛かります。







安物だけど便利な折りたたみ機能が有るので、何とか直したい!






かなり変形しています。





修理方法を考えてみました。
ジュラルミンの切れ端を利用してみようか?
なんか出来そうな気がしてきました。











タモの柄は、丈夫なのを買うしかないですね。
長さ1.8mです。ホームグランドの釣り場でも使える長さだと思います。




Posted at 2022/04/12 21:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 1415 16
17 1819 20 212223
2425 2627 282930

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation