
皆様、こんにちは!
3連休ですが、まったりした休日を過ごしています(;^_^A
今年は記録的暖冬なようで、いつもは車で行く4kmほど離れたホームセンターに健康の為、自転車で行ってきました♪
毎日の筋トレは欠かさず行っていますが、今日は向かい風がすごく、マスク着用とはいえ祥久橋の上りで深呼吸モードに…まだまだ鍛錬が足りませんね(;'∀')
さて、現行のベンツGクラス(ゲレンデヴァーゲン)興味があって試乗したいのですが、僕のタイミングが悪いのもあって、未だに試乗できていません。
写真はヤナセさんHPの物で、現行型が発売され2年近いのに試乗は先代モデルのみで、購入するにも納車は1年待ち以上、展示車の数も少ない状況、見かければラッキーという車になっています(;^ω^)
Gクラスにご興味ある先輩の方々は僕以上に詳しいので詳細は飛ばしますが、
41年前の1979年NATO軍採用の軍用車を民間モデルとして発売され、
外観はあまり手を入れずマイナーチェンジのみ、
今回2018年に大きく変更され(MB曰く今回は改良で型式はW463のまま)、
そのモデルを試乗したく思っています♪
先日も京都駅前での新年会の帰り、迎えの車を待っていると多くの個性的な車が目に入りました♪
真っ赤な爆音カマロ、
ジェントルなレンジローバー、エレガントなレヴァンテ…
そんな中でもひと際個性的に目に残るのがGクラス♪
最初はメルセデスらしくない高級感とは逆の武骨で古い見た目に アウト オブ 眼中でしたが…世のSUVがみんなプリウスのように丸っこくなっていく中、ジムニーのような遊び心を持った外見にG-SHOCKのような愛嬌を感じました♪
ただ、実は以前、Gクラスへの僕の思いは散々でした…
※ここからは悪く思った部分が多く含まれるので、Gクラスを愛される方はお飛ばし下さいませ…
なぜに評論家やカー雑誌は良い所のみ言い、悪い所を伏せるのか…
もちろんお金をもらって書いているので、言えない、言わさしてくれない部分もありますが(;^_^A
とある中学の先生が内申書を書く際、優等生ほど困ると言ってました。
特にとがったものが無いと、良いことも書きにくく、「掃除や美化活動に熱心でした」程度しか…
逆にいたずらっ子、悪ガキっ子ほど、悪い面を伏せ、良い面をピックアップしやすく、とんでもなく良い子に見える内申書が完成してしまう(;^_^A
今回のGクラスもそういった異端児的な、ハーレーでいうV-RODのような存在で、好きな方は指名買いだし、情報のみ信じて買うと驚いちゃう車だと思います。
僕が乗ったことがあるのは2017年モデルのいわゆる先代W463 G550
後は展示車の現行2018年のW463、これはナンバー無しで試乗できませんでした。
G350dとG63はまだお会い出来てません(;^_^A
・ドアオープンボタンの硬さ
かなり硬くネイルした女性は割れないよう注意が必要です。
もちろん、男性が優しくドアを開けてくれるのを待ちましょう♪
なお、現行は少し軽くなってました♪
金属同士がぶつかったようなバチン!と閉めた時の音も似てて、
古き良きを感じます。ここは好みの問題ですね。
・イージークローザー無し
もちろんアンロックも鞄からキーを出してボタンプッシュ!
1500万円の車なのに、150万円の軽自動車でも付いている機能です…
・乗り込みにくさ
180cmの僕だとなんとかステップを踏まずシートにお尻を乗せクルっと回って格納されますが、170cm以下だとまずステップに乗ってグリップを握りよじ登ります!
ドアの形状にもよりますが、エスカレードやランクルより乗り降りは大変です。
エスカレードのようなピラーのグリップが欲しいのですが、運転席はハンドルを持って、助手席はグローブボックス上のグリップを持ってヨッコラショ!
さらに大変なのはリアで、先代も現行もドア面積が小さく、斜めによじ登る感じです。
入ってしまえば見晴らしも良く、現行はひざ元が広くなり快適なので、乗り込み時だけ頑張って、"千利休感"を味わいましょうw
・車内が狭い
外観は背が高く、角ばっているので大きく見えますが、スリーサイズは
全長:4,660mm(+背面タイヤ)
全幅:1,930mm
全高:1,975mm
全体的に先代より50mmくらい大きくなりました。
背が高いけど、意外にコンパクトサイズです。
バンパーの張り出しが多く、左右もオーバーフェンダーによるサイズアップなので、ジムニーに乗った後、シエラに乗ったら広いかと思ったら変わらない!状態…
隣の人と距離が近いので、仲良くなること間違いなしです!w
ラダーフレームによる床下のゲタがあり、実質的な車内有効空間はAクラス程度の寸法なので、ランクルのようなキャンプ道具や釣り具、ゴルフバックは積めません。
同じくらいの車両サイズのRAV4にも負け、フィットクラスかと…
リアシートを倒すのもラゲッジからできず、サイドから倒しても先代のエスカレードの3列目を外したように、250mmくらいの段差があって、寝転べません。
車内泊や仮眠にはラック等の設置が必要です。
運転席周りはSクラスと同様、やはり国産とは大きく違い、ちょっとした荷物も置けず、助手席の足元あたりにお邪魔します~スタイルになりますw
なお、リアシートは倒す際にBクラス類と同じく座面を先に上げ、背もたれを下げるスタイルの為、背もたれの高さは低く、ヘッドレストが肩に当たるくらいです。
ヘッドレストは上げれば問題無いのですが、背もたれが小さいので安心感は低く、乗り込みにくさもあって、リアはエマージェンな使い方が良さそうです。
・エンジンスタートがプッシュスタートでは無い
キーをさして回しましょう♪
現行でようやくプッシュになっています☆
・現行はSクラスのような内装
賛否ありますが12.3インチ液晶2枚は個人的に見やすく、使い易く思っています。
Sクラス等からの乗り換えでもすぐ使いこなせるのはベンツさんならではです。
アンビエントライトもエレガントでSクラス同様に綺麗です☆
・アクセルとブレーキの位置がヘン
極端に高低差があるので、急な飛び出し等で危険です。
街中のストップ&ゴーが多いとだんだん足に変な違和感が生じます…
・ハンドルを戻さないといけない
これはGクラスあるあるですが、構造上、交差点等、ハンドルを切って曲がりアクセルを踏んでもハンドルは戻ってきません。あくまで軍用車です!
そのままではイン側に刺さります…
ハンドル切った分だけ戻しましょう~
強引に戻すと、もれなく酔います(;^_^A
なお、現行はボールナット→ラックピニオンへの構造変更に伴いGLのような自然なハンドリングになっています。
試乗してみたい一番のポイントでもあります。
・乗り心地はワイルド
ギシ、ゴト音と対話しましょう。
ブルブル揺れを味わいましょう。
けっこうびっくりする乗り心地のハードさです。
速度を出した際の安定感もう~ん…(._.)
事故車や20万キロも走行した試乗車はやめてほしいと思ったら、まだ数千kmでした(;^_^A
現行はここががっつり良くなっているようです。
・とんでもない燃費
2600kgあり、加速がゆったりなので、けっこうアクセルの踏み込みが必要です。
試乗した際は4km/Lくらいでしたが、月1000km、年間12000km走行を考えるとハイオク3000L必要なので、50万円くらいのガソリン代です。
このクラスを乗られる方は燃費を気にしないと思いますが、みるみる減っていくので、田舎に行くにつれガソスタを把握して走るスキルが必要です。
その際、満タン100Lで16000円くらいするので、16000円を握りしめ、手を震えながら支払います。
手を震わせるのがポイントです!!w
なお、ハイブリッドでないナビゲーターでもレギュラーガソリンで7kmは切らず、Gクラスはエンジンが回っているのに前に進まない、トルコンが滑ってるのはと思うふわっと感がありました。
なお、現行は5km以上走ってるようなので、50万円→40万円くらいとエコになりそうです。。。
新作の直6ディーゼルが一番気になるのですが、まだ左ハンドルは設定無し…
ディーゼルだと7km以上走るようなので、20万円くらいとさらにエコです!
・後方視界がいまいち
今は珍しい背面タイヤなので、隙間からのぞきましょう!
どこぞの家政婦のように、のぞき好きにはたまりませんね(え?)
バックカメラには背面タイヤが見えないので、頼ってバックすると、タイヤがディープキスします。
・リアの泥除けよりタイヤの方が出てますが…
通常、泥除けってタイヤより出るかツライチですが、タイヤの方が出てて、デザインは独特…
そもそも泥除けってタイヤからの巻き上げ物を飛び散らせない為にあるけど、自車にはあまりかからないとはいえ、このサイズだと左右後方にまき散らし、周囲の車が可哀そうです…
・リセールバリューが良い
売る際も丁寧に乗っていればそこまで減額なく買い取ってもらえます。
逆にコスパ良い中古狙いは先が長い旅となりそうです…
安いと思ったらオッタマゲーが使い方された車両も…
で、ここまで見るとハードルが多い車に見えますが、他の車に無いデザインと味は、これからも維持され洗練されていくと思います。
むしろ現在のSUVが優秀すぎ、まだSUVという言葉が無い時代の車です。
ご家族持ちの方は周囲への説得が大変で、「慣れたら…」「使っている内に…」という言葉が付属される使用感ですが、知る人ぞ知る車、車をおもちゃとして、自分へのご褒美に楽しむ移動空間として不便も愛嬌と思える、本当にゆとりがある人こそ愛せる車だと思います☆