• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆じゅん♪のブログ一覧

2020年01月25日 イイね!

家のライト、センサー付きLED化について、結果報告~♪

家のライト、センサー付きLED化について、結果報告~♪こんにちは!
先日はセンサー付きLEDにつきまして、
多くのアドバイスを頂き
誠にありがとうございます!

アイリスさんもいろいろ調査したのですが、
残念ながらオームさん同様、動いていても途中で消えることがあるそうです。

というのも、センサー感度による物で、動きを検知できていないことが多いそうな…

なので今回は少し高額ですが、パナソニックさんの
LDA8D-G/KU/NS LED電球 人感センサー付 ホワイト
[E26 /昼光色 /60W相当 /一般電球形]

を購入してみました♪
1個1000円程度→1個3000円程度と大幅ランクアップです(*´▽`*)
alt
左がパナソニックさん、右がオームさんのひとセンサー付きLEDです。
両方とも中国という文字が…(;^_^A
alt
オームさんの40昼光色からの…
alt
パナソニックさん!
こちらは60秒程度で70%へと暗くなり、
その間に動けば継ぎ足され点灯を続けてくれます。
これを待ってました♪(=゚ω゚)ノ
なお、いきなり真っ暗にブチって切れることが無いので少し安心です♪
同じ昼光色ですが、オームさんは少し青味が入った水色系の白に対し、
パナソニックさんは緑や黄色成分がほんのちょっと入った真っ白です。

alt
ちゃんと使えることが確認できたので、
続いてアイリスさんの100W LED 昼白色からの…
alt
パナソニックさん!
こちらは60Wへのダウンなので若干暗くなりましたが、
今までが眩しかったのでOKです♪
昼白色→昼光色なので真っ白になりました☆

alt
次に階段上下のシーリングタイプの電球も変更することにしました♪
用意したのは
アイリスオーヤマさんのLEDシーリングライト
メタルサーキットシリーズ 1200lm 人感センサー付き 昼白色
SCL12NMS-MCHL
です。
alt
アイリスさんの100W 昼光色LEDが入っていましたが…
alt
アダプターを付けて…
alt
こんな風にすっきりとなりました。
1200lmなので、80W程度でしょうか~
今までが明るすぎたのでこちらもOKです。
こう比較するとアイリスさんの昼白色はけっこうクリーム系ですね。
清々しさや清潔な感じは昼光色ですが、ウォームな温かみと落ち着きがあって、
作業する部屋以外は昼白色を選ぶようにしてみました(^^♪

これを設置したのは階段の上下です。
階段を降りる際は全く問題無いのですが、上がる際は、下のセンサーライトが半分ほど頑張ってもらい、上が反応するのはほぼ階段を上がり切ってからになります(;^_^A
うちは天井が20mほどありますが(嘘です、実際は2.2m程度)、
アイリスさんのセンサー範囲、周囲へは広いものの上下には弱く2mも検知できていないことが分かりました。
明るさ/コストに優れるのでしばらく様子を見ますが、経年劣化にてもっと狭まるようならセンサー設置等、他の方法を検討してみます~!(^^)!

alt
次は屋外も変更してみます。
用意したのは
LEDコーンライト トウモロコシ型 25W LED電球 E26口金 2500LM 6000K 200W白熱電球相当
という物です。
alt
今までアイリスさんの100W 昼光色LEDが入っていましたが…
alt
付ける位置がこんな感じで…
alt
点灯すると左右の広がりがいまいち…
alt
今回は側面を強化して、かつ明るさも1600lm→2500lmと大幅アップしたものの…
alt
まぁ少し明るくなった程度で、ここにて問題発生!!!
全長14cm(5.51IN)となっているものの、実際は15.1cmあり、
ガラスが干渉するので取り換えは中止しました。
5.51インチも13.99cmだし、せっかくガラス内部を測って注文したのに騙されました…
まぁ今のでも明るいし、オームさんからも側面発光が出ているので近々そちらへの変更をしてみます。

今回は何よりアイリスさんとパナソニックさんのセンサーが継ぎ足しタイプだと判明しホッとした家のDIYでした☆
Posted at 2020/01/25 17:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月21日 イイね!

家のライト、センサー付きLED化についてご教授下さい~♪

家のライト、センサー付きLED化についてご教授下さい~♪皆様、こんばんは!
今回は車とは関係無いブログですが…

家のLED化を各所進め、電球や蛍光灯が一掃され全てLED化されました。
レスポンス良く点灯し、作業する部屋は昼光色にて真っ白で見やすく、
リビング等は調色タイプにて落ち着いた電球色~昼白色として快適に使用しています♪
さて、人間欲が出るもので、玄関やトイレ等、比較的短時間でON-OFFする場所にセンサー付きLEDにしてみることにして、一点、課題が残りました。

使用したのがオーム電機さん(OHM) LED電球 レフランプ形 E26 60形相当 人感・明暗センサー 昼光色 LDR7D-W/S 9 という商品です。

E26電球と入れ替えるだけで簡単にセンサー式にできるのですが…

120秒で消えます←ここ重要!

ソーラータイプの安価なセンサーLEDなんかは30秒で消えるとはいえ、その間に動けばいつでも30秒が追加され、ずっと点灯しっぱなしです。

しかしオーム電機さんのは途中でどんなに動いても点灯から120秒で一度消え、動き続けても2秒ほどのタイムラグの後、再度点灯開始します。

求めているのは120秒でも60秒でも良いので
"どこで動いてもそこをスタートに継ぎ足されて点灯する”
ようは動いている間は連続点灯して欲しいですが…
ソーラータイプならできているのになぜ…?(._.)?

玄関でちょっとした物の整理をしてたり、トイレでのんびりしてると何度も消えては、オーバーアクションして再点灯が面倒なのです…(´Д⊂グスン

アイリスさん等、他メーカー品はいかがでしょうか?
この商品は検知が継ぎ足し式だったよ~というアドバイス頂けましたら幸いです♪
Posted at 2020/01/21 00:54:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

Gクラス試乗したいです…♪

Gクラス試乗したいです…♪皆様、こんにちは!
3連休ですが、まったりした休日を過ごしています(;^_^A
今年は記録的暖冬なようで、いつもは車で行く4kmほど離れたホームセンターに健康の為、自転車で行ってきました♪
毎日の筋トレは欠かさず行っていますが、今日は向かい風がすごく、マスク着用とはいえ祥久橋の上りで深呼吸モードに…まだまだ鍛錬が足りませんね(;'∀')

さて、現行のベンツGクラス(ゲレンデヴァーゲン)興味があって試乗したいのですが、僕のタイミングが悪いのもあって、未だに試乗できていません。
写真はヤナセさんHPの物で、現行型が発売され2年近いのに試乗は先代モデルのみで、購入するにも納車は1年待ち以上、展示車の数も少ない状況、見かければラッキーという車になっています(;^ω^)

Gクラスにご興味ある先輩の方々は僕以上に詳しいので詳細は飛ばしますが、
41年前の1979年NATO軍採用の軍用車を民間モデルとして発売され、
外観はあまり手を入れずマイナーチェンジのみ、
今回2018年に大きく変更され(MB曰く今回は改良で型式はW463のまま)、
そのモデルを試乗したく思っています♪

先日も京都駅前での新年会の帰り、迎えの車を待っていると多くの個性的な車が目に入りました♪
真っ赤な爆音カマロ、
ジェントルなレンジローバー、エレガントなレヴァンテ…
そんな中でもひと際個性的に目に残るのがGクラス♪
最初はメルセデスらしくない高級感とは逆の武骨で古い見た目に アウト オブ 眼中でしたが…世のSUVがみんなプリウスのように丸っこくなっていく中、ジムニーのような遊び心を持った外見にG-SHOCKのような愛嬌を感じました♪

ただ、実は以前、Gクラスへの僕の思いは散々でした…
※ここからは悪く思った部分が多く含まれるので、Gクラスを愛される方はお飛ばし下さいませ…

なぜに評論家やカー雑誌は良い所のみ言い、悪い所を伏せるのか…
もちろんお金をもらって書いているので、言えない、言わさしてくれない部分もありますが(;^_^A
とある中学の先生が内申書を書く際、優等生ほど困ると言ってました。
特にとがったものが無いと、良いことも書きにくく、「掃除や美化活動に熱心でした」程度しか…
逆にいたずらっ子、悪ガキっ子ほど、悪い面を伏せ、良い面をピックアップしやすく、とんでもなく良い子に見える内申書が完成してしまう(;^_^A
今回のGクラスもそういった異端児的な、ハーレーでいうV-RODのような存在で、好きな方は指名買いだし、情報のみ信じて買うと驚いちゃう車だと思います。

僕が乗ったことがあるのは2017年モデルのいわゆる先代W463 G550
後は展示車の現行2018年のW463、これはナンバー無しで試乗できませんでした。
G350dとG63はまだお会い出来てません(;^_^A

・ドアオープンボタンの硬さ
かなり硬くネイルした女性は割れないよう注意が必要です。
もちろん、男性が優しくドアを開けてくれるのを待ちましょう♪
なお、現行は少し軽くなってました♪
金属同士がぶつかったようなバチン!と閉めた時の音も似てて、
古き良きを感じます。ここは好みの問題ですね。

・イージークローザー無し
もちろんアンロックも鞄からキーを出してボタンプッシュ!
1500万円の車なのに、150万円の軽自動車でも付いている機能です…

・乗り込みにくさ
180cmの僕だとなんとかステップを踏まずシートにお尻を乗せクルっと回って格納されますが、170cm以下だとまずステップに乗ってグリップを握りよじ登ります!
ドアの形状にもよりますが、エスカレードやランクルより乗り降りは大変です。
エスカレードのようなピラーのグリップが欲しいのですが、運転席はハンドルを持って、助手席はグローブボックス上のグリップを持ってヨッコラショ!
さらに大変なのはリアで、先代も現行もドア面積が小さく、斜めによじ登る感じです。
入ってしまえば見晴らしも良く、現行はひざ元が広くなり快適なので、乗り込み時だけ頑張って、"千利休感"を味わいましょうw

・車内が狭い
外観は背が高く、角ばっているので大きく見えますが、スリーサイズは
全長:4,660mm(+背面タイヤ)
全幅:1,930mm
全高:1,975mm
全体的に先代より50mmくらい大きくなりました。
背が高いけど、意外にコンパクトサイズです。
バンパーの張り出しが多く、左右もオーバーフェンダーによるサイズアップなので、ジムニーに乗った後、シエラに乗ったら広いかと思ったら変わらない!状態…
隣の人と距離が近いので、仲良くなること間違いなしです!w
ラダーフレームによる床下のゲタがあり、実質的な車内有効空間はAクラス程度の寸法なので、ランクルのようなキャンプ道具や釣り具、ゴルフバックは積めません。
同じくらいの車両サイズのRAV4にも負け、フィットクラスかと…
リアシートを倒すのもラゲッジからできず、サイドから倒しても先代のエスカレードの3列目を外したように、250mmくらいの段差があって、寝転べません。
車内泊や仮眠にはラック等の設置が必要です。
運転席周りはSクラスと同様、やはり国産とは大きく違い、ちょっとした荷物も置けず、助手席の足元あたりにお邪魔します~スタイルになりますw
なお、リアシートは倒す際にBクラス類と同じく座面を先に上げ、背もたれを下げるスタイルの為、背もたれの高さは低く、ヘッドレストが肩に当たるくらいです。
ヘッドレストは上げれば問題無いのですが、背もたれが小さいので安心感は低く、乗り込みにくさもあって、リアはエマージェンな使い方が良さそうです。

・エンジンスタートがプッシュスタートでは無い
キーをさして回しましょう♪
現行でようやくプッシュになっています☆

・現行はSクラスのような内装
賛否ありますが12.3インチ液晶2枚は個人的に見やすく、使い易く思っています。
Sクラス等からの乗り換えでもすぐ使いこなせるのはベンツさんならではです。
アンビエントライトもエレガントでSクラス同様に綺麗です☆

・アクセルとブレーキの位置がヘン
極端に高低差があるので、急な飛び出し等で危険です。
街中のストップ&ゴーが多いとだんだん足に変な違和感が生じます…

・ハンドルを戻さないといけない
これはGクラスあるあるですが、構造上、交差点等、ハンドルを切って曲がりアクセルを踏んでもハンドルは戻ってきません。あくまで軍用車です!
そのままではイン側に刺さります…
ハンドル切った分だけ戻しましょう~
強引に戻すと、もれなく酔います(;^_^A
なお、現行はボールナット→ラックピニオンへの構造変更に伴いGLのような自然なハンドリングになっています。
試乗してみたい一番のポイントでもあります。

・乗り心地はワイルド
ギシ、ゴト音と対話しましょう。
ブルブル揺れを味わいましょう。
けっこうびっくりする乗り心地のハードさです。
速度を出した際の安定感もう~ん…(._.)
事故車や20万キロも走行した試乗車はやめてほしいと思ったら、まだ数千kmでした(;^_^A
現行はここががっつり良くなっているようです。

・とんでもない燃費
2600kgあり、加速がゆったりなので、けっこうアクセルの踏み込みが必要です。
試乗した際は4km/Lくらいでしたが、月1000km、年間12000km走行を考えるとハイオク3000L必要なので、50万円くらいのガソリン代です。
このクラスを乗られる方は燃費を気にしないと思いますが、みるみる減っていくので、田舎に行くにつれガソスタを把握して走るスキルが必要です。
その際、満タン100Lで16000円くらいするので、16000円を握りしめ、手を震えながら支払います。
手を震わせるのがポイントです!!w
なお、ハイブリッドでないナビゲーターでもレギュラーガソリンで7kmは切らず、Gクラスはエンジンが回っているのに前に進まない、トルコンが滑ってるのはと思うふわっと感がありました。
なお、現行は5km以上走ってるようなので、50万円→40万円くらいとエコになりそうです。。。
新作の直6ディーゼルが一番気になるのですが、まだ左ハンドルは設定無し…
ディーゼルだと7km以上走るようなので、20万円くらいとさらにエコです!

・後方視界がいまいち
今は珍しい背面タイヤなので、隙間からのぞきましょう!
どこぞの家政婦のように、のぞき好きにはたまりませんね(え?)
バックカメラには背面タイヤが見えないので、頼ってバックすると、タイヤがディープキスします。

・リアの泥除けよりタイヤの方が出てますが…
通常、泥除けってタイヤより出るかツライチですが、タイヤの方が出てて、デザインは独特…
そもそも泥除けってタイヤからの巻き上げ物を飛び散らせない為にあるけど、自車にはあまりかからないとはいえ、このサイズだと左右後方にまき散らし、周囲の車が可哀そうです…

・リセールバリューが良い
売る際も丁寧に乗っていればそこまで減額なく買い取ってもらえます。
逆にコスパ良い中古狙いは先が長い旅となりそうです…
安いと思ったらオッタマゲーが使い方された車両も…

で、ここまで見るとハードルが多い車に見えますが、他の車に無いデザインと味は、これからも維持され洗練されていくと思います。
むしろ現在のSUVが優秀すぎ、まだSUVという言葉が無い時代の車です。
ご家族持ちの方は周囲への説得が大変で、「慣れたら…」「使っている内に…」という言葉が付属される使用感ですが、知る人ぞ知る車、車をおもちゃとして、自分へのご褒美に楽しむ移動空間として不便も愛嬌と思える、本当にゆとりがある人こそ愛せる車だと思います☆
Posted at 2020/01/13 14:09:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月05日 イイね!

京都マセラティさんへ行ってきました+BMWさんも行ってきました♪

京都マセラティさんへ行ってきました+BMWさんも行ってきました♪こんばんは!
本日は冬眠、いや冬期休暇最終日となり、
明日からフルでの仕事スタートと考えると
なんだか気が重たい日となりました(;^_^A
そんな中、以前より気になっていました
レヴァンテちゃんを見に京都五条のマセラティディーラーへ行ってきました♪
僕は西から走っていたので、五条イオンに入る渋滞に若干巻き込まれながら、
BMWディーラーと一緒になった駐車場へ(^^♪
綺麗なお姉さんが僕のSクラス君を見るや丁寧に誘導してくれてました☆

何も見ずに鬼バックでしたが(笑)

BMWさんの方はガラス越しに見ても家族連れ等、まぁまぁのにぎわい、
福袋なんかも毎年してますよね♪

マセラティさんは、たまたま、ほんと、たまたま!
僕が行った時は誰もいませんでした(;^_^A

すごく丁寧に、そして車が好きなんだと思わせるかたがこと詳細に教えて頂き、
上品に快適に、快走させたい気持ちを伝えて頂き、楽しいひと時となりました☆
alt
見たかったのは最強のトロフェオ君!!
ではなく、、、
alt
標準的(!?)なレヴァンテS君になります。
マセラティ発のSUVですが、全高1680mmとミドルで、
ライバルはポルシェさんのカイエンやBMWさんのX6あたりでしょうか?
その中でもレヴァンテ君は若干全長が長く、
ギブリベースとはいえ、ギブリ君より長い5m超のボディなので、
ぶつ切り感の無い、スマートでエレガントなデザインでした♪

レヴァンテ:3L V6ツインターボの350馬力1100万円、
このレヴァンテS:3L V6ツインターボの430馬力とパワーアップ版1360万円、
さらにレヴァンテGTS:3.8L V8ツインターボの550馬力1840万円、
最強のトロフェオ:3.8L V8ツインターボの590馬力2035万円
だそうです。今回展示されていたのがSにオプション等で1440万円となっていました。

alt
わ、右ハンドル!?
ディーラーさん曰く、売り上げの8割が右ハンドルで試乗車も全て右にしているそうです。
座った感じはギブリ君にあった窮屈感は一切無し、シートポジションも自然で、
これなら超ロングドライブでも快適にこなせそうです!
今まで様々な車を乗ってきましたが、本格SUVほど車高が高くなく、高速巡行時の空力や揺さぶれを抑え、セダンやクーペほど低すぎず、見晴らしの良い、広い車内空間、座っただけでもワクワクしてきました♪

が!!

なんと今回試乗車が無く…
せめてもとV6ツインターボの雰囲気を味わいたいので相談すると出てきたのが
クアトロポルテちゃんでした。
 alt
名前はかわいいけど、全長5270mmとほぼSクラス君と同じ風格です!
エンジンかけた瞬間のヴァアン!!ヴァァァァァァ…
このスムーズだけど削るような音!!!
インプレッサR205の純正チタンマフラーのエンジンをかけた時にそっくりです☆
正直、けっこううるさい部類ですが、
フェラーリと共同開発のエンジン、ツインターボで大人しくなったけど主張するV6♪
なかなか好きな音です♪
最近はみんな静かですから…
スポーツモードにするとマフラーの弁が開き車内からでも変わる排気音UP!
このまま試乗スタートですが、年明けの京都市内、混んでてせいぜい出せても3000rpm程度ですが、それでも良い快音と共にスムーズに加速していきました♪
ブレーキは国産に似たカックンと初期からきつめなタッチですね。これはすぐ慣れるので問題は無いレベルです。
サスはエアサスではなくスプリングで、減衰は標準もスポーツもSクラス君に慣れてると硬いです。かなり硬いです!!段差は身構えてください(笑)
あくまでスポーツカーです!!!
でも止まり切る前のノーズダイブの雰囲気はクアトロポルテ君の方が好きです。
なおレヴァンテ君はエアサスなのでもう少しマイルドなのでご安心下さい(;^_^A
良く言われますが、走りだすとSクラス君より車両が小さく感じます!
パワーもアンダーなのに車両が軽く感じ、市内のストップ&ゴーがスムーズです!
Sクラス君はごく低速域でギアを迷う部分があり、ドライバーに待ったをかけますが、クアトロポルテ君のZF製8ATはかなり俊敏です。ここは評価点高いです!
まぁ後席に乗る人の快適性を取るとSクラス君くらいの方が良いのかも…ですね。
この辺りが快適な車か、ハンドル握って楽しい車かのコンセプトの違いが出てくるポイントかもしれません。
そうそう、ハンドル、でかいです!
Sクラス君も初期の2本スポークの時は大きいと思いましたが、僕の中期の3本小径スポークに慣れてるとすごく大きく、大回ししてる感じになります。
サイドミラーに見えるリアフェンダーの盛り上がりは乗っててけっこう気持ちが良いモノでした☆セクシ~…
内装は…
これは少しマイナスというより、今のSクラス君がだいぶモダンなので、正直言うと簡素に見えます。5年前にアウディさんのA7試乗した時に似た印象でした。
クアトロポルテ君のレッドレザーは色合いも手触りも良く、Sクラスの柔らかいナッパレザーよりパンっと張った感触のレザーですが、他には特に真新しい物はありません。
収納もけっこう少ないです(;^_^A
レクサスさんのLSのようにメッキや木目いっぱい、液晶やLEDもり沢山を見た後に、マツダさんのアテンザの車内を見た感じと言いましょうか…
中央のナビも8.4インチとクライスラーさんの300Cのような正方形に近いモニター、
メーター中央のモニターも300Cと似た、ちょっと日本語表記が怪しいゴシック文字、
シフトノブは使い易いけど、BMWさんそっくりのシンプルな物…、
もう少しジャガーさんやアウディさんの面白いギミックを取り入れてもイタリア車らしく良いと思うのでが、まぁいろいろ付けると壊れる元ですし、外から見た優雅さとは反面、車内は落ち着いた、長く親しめる内装という事で♪
あと、硬い足と、大きなホイールからくる車内のダメージがあり、ちょっとした雑音は多く感じました。剛性はしっかりしていますが、今日は寒かったのもあり、メキ!パキ!といった音は…こちらもスポーティーなイタリア車なので出ても良いことにしましょう(^^♪
今までイタリア車に乗ってる友人達を見て、何かしら壊れたり故障への不安が絶えない車でした。
もちろんディーラーさんなので、壊れます!!とは言いませんが、本日もかなりぶっちゃけた話ができました。他のチューン系ショップも言われてましたが、マセラティは壊れにくい部類に入ったと僕も感じています。
知名度も一気に上昇し、レースをTVで見てた僕は昔から知ってたのですが、10年前に親戚や友人、特に女性にマセラティっと言って通じる人はいませんでした。ベントレーも(;^_^A
1914年からもう106年も歴史があり、日本では日露戦争からの復興時代くらいの老舗です。
今では車に詳しくない人にマセラティを言っても優雅で綺麗と通じる、有名なメーカーになったと実感しています。
今回の様に見た目とは反面、けっこうハードな乗り味なので、先入観だけでワクワクして買っちゃった女性オーナーさんは昔のミニクーパーの様にそのハードさにけっこうびっくりしちゃうかもしれませんが、長く付き合え良い車だと思います!

…と良い所・ちょっとと思う所を発見できて、
そのネガな部分も、設計が新しいレヴァンテ君は改善されている部分も多く、
構造的にもエアサス化や頭上の広さの改善、楽しみが増えました!
試乗車が用意出来たら連絡くれるとの事で、この続編を近々公開予定です♪
あと、今のSクラス君のバランスの良さを再確認し楽しい試乗となりました☆

もちろん、BMWさんもハシゴしましたよ♪
今回は寄っただけなのでさらっとしてますが、
alt
altalt
alt
8シリーズは初めて見ましたが、6シリーズと違いが分からず…(;^_^A
最後のM5は写真以上にカッコ良かったです。
当たり前のようにイージークローザーも付いてました(^^♪
良い車なんだけどなぁ~
やっぱりマセラティのセクシーさが僕には輝いて見えた一日でした☆
Posted at 2020/01/05 22:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月03日 イイね!

愛車ランキング1位♪<感謝>

愛車ランキング1位♪<感謝>皆様、こんにちは!
今朝、ふと みんカラを見てみたら、
ベンツ Sクラスのランキングが1位になっておりました!
ヴェルファイア君に続きベンツ君でも!!
皆様のおかげです!
いつもたくさんの”いいね”を頂き、ほんとうにありがとうございます!
新年早々、すごく嬉しいです。
さ ら に ・・・
alt
パーツレビューランキング、
整備手帳ランキングまで”☆じゅん♪”だらけに!?

恐縮であります。
これからも、皆様に少しでもご参考になりますよう、更新していきますので、
宜しくお願い致します。
Posted at 2020/01/03 12:03:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川町 道の駅いながわ♪ http://cvw.jp/b/2579209/48590527/
何シテル?   08/09 23:09
お越し頂きありがとうございます! お気軽にフォロー頂けましたら幸いです♪ (現在フォロー数MAXでなかなかフォローバックできず申し訳ありません) 京都出身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
567891011
12 131415161718
1920 21222324 25
262728293031 

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2021年2月にベンツSクラスから乗り換えました。 AYH30W ヴェルファイア ハイブ ...
ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ハイウェイキング 114 アイコンコレクション ハーレーダビッドソン エレクトラグライド ハイウェイキング 114 アイコンコレクション
2024年9月、増車しました。 120周年のアイコンコレクション ハイウェイキングですが ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2024年2月3日、E39からF10型後期に乗り替えました。 これから少しずつ更新してい ...
その他 キャプテンスタッグ ファットバイク 267 鹿番長 (その他 キャプテンスタッグ ファットバイク 267)
2019年10月に近所のお買い物と通勤用に購入しました。 ディスクブレーキとファットタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation