
皆様、こんばんは!
大変な時期ではありますが、お互い頑張って乗り越えましょう!
さて、前回ブログの電動工具に続き、プライベートでも仕事でも使うニッパーちゃんに仲間が加わりましたので紹介致します(*´▽`*)
「そんないる?」
「平日日替わりニッパー?」
と思われても仕方が無いラインアップですが、
これ以外にプラスチックニッパーや160mmや200mmの大きなニッパーも各種取り揃えております(え?)
今回はその中でも厳選し、小型(120~130mm)で線材切断品のみとなります~♪
1、TTC ツノダさん つかめるニッパー125mm TH-125NC 1052円

用途:結束バンド、電子機器の組立、配線などで切れ端を落とさない
切断能力:プラスチック2.0、より線2.0mm
飛散防止機能:結束バンド:80〜300mm
仕様1:キャッチ機能付
仕様2:バネ付
仕様3:落下防止具取付け用穴付
付属品:飛散防止パット2ヶ付
75.7gでした。
変わったニッパーで飛散防止カバーがプラスビスで固定され交換可能。
切断した配線カスやインシュロック等をキャッチできるので指が入りにくい狭い箇所での切断に力を発揮します。
高炭素鋼 高周波焼入れ(56~62HRC)の刃は切れ味が良く断面も綺麗でした。
若干バネの開口が広くポケットや工具箱無いで広がり場所を取るのが気になるのと、
カバーが干渉し切断最後のグニュっとした感触は慣れが必要そうです。
パッケージ下部に予備カバーが付いているので捨ててしまわないようにご注意下さい(;^_^A
2、TTC ツノダさん スタンダードニッパー125mm TH-003DG 829円
用途:精密作業での線材の切断に
切断能力:軟鉄線φ1.6mm 銅線φ2.0mm より線2.0m2
グリップ:エラストマー二重成型
焼入れ:刃部高周波焼入れ
作業:切る
仕様:バネ付
68.2gでした。
1のカバー分だけ軽いです。
基本スペックは1と同じですが、高炭素鋼 高周波焼入れ(58~64HRC)と若干刃の硬度が高いです。切れ味は差を感じませんが、サクっと音も小さく抜群の切断力でした♪
1同様、少し開口しすぎなのが気になりました。でも反力も小さく一般的な手の大きさで十分扱えますので何かとオールマイティに使えます。
3、TTC ツノダさん KingTTC ステンレスニッパー SCN125 1180円
サビにくいステンレス製です。
50gの軽量小型で繊細な作業に便利です。
滑りにくいエラストマー成型グリップを採用しています。
刃先を閉じて収納できるバネを使った開閉ロック機能を搭載しています。(PAT.)
切断能力(mm)プラスチック:φ3.0
切断能力(mm)銅線:φ2.0
切断能力(mm)軟鉄線:φ0.9
全長(mm):123
フラット刃
開閉ロックばね付
ステンレス(SUS420J2)
グリップ:エラストマー樹脂
50.2gでした。キングなだけにパッケージも気合入ってます!
今回ラインナップの中で最軽量で実際持っても100均のハサミのような軽さです。
ステンレス鋼なので錆びには強いですが、無酸化全体焼入れとはいえ硬度は若干低く49~55HRCです。
面白いのがばねの形状で、通常は板バネとして切断後の開力になっている黒い棒を、写真の様に裏のボタンを押しつつ閉めると、閉じた状態でロックできコンパクトかつ安全に運搬できます。
汗が付くような胸ポケット等に入れ、インシュロックや比較的細い電材相手の切断なら抜群の使い易さです☆
コンパクトとは引き換えに刃長が一般的な15mmの約半分8mm程度しかないので太い配線を切るような場面では苦しく、刃も柔らかいので場所を選ぶタイプと感じました。
4、スリーピークス技研さん かるいニッパ バネ付 LN-125SA 1578円
超軽量、長時間の切断作業でも疲れない。
商品重量が約16%(当社従来品比)軽くなったため、疲労感が少なく長時間の作業にも耐えられます。
スリムで力が入りやすいハンドル形状。
エラストマ−成形グリップで手にソフトでフィットし、燃やしても環境にやさしい優れもの。
用途:弱電及び電気工事関係
切断能力:鉄線φ1.5mm、銅線φ2.6mm、より線2.0mm
刃部硬さ:56〜64HRC
プラスチック製バネ付
本体:S58 柄部:エラストマ− バネ:プラスチック
80.9gでした。軽量を謳う割には今回割と重い部類に入っちゃいました(;^_^A
3.Peaksさん、ごめんなさい。
今回は僕にはアンマッチなニッパーでした…
まず刃先ですが谷がある形状でインシュロックをギリギリまで攻めた切断ができません。これは大きくマイナスポイントです。
あと、C58C(56~64HRC)と割と硬い刃ですが、そこまで切れ味も良くなく、
グリップの外側も細いD断面の為、指が痛く余計切れ味が悪く感じてしまう様です。
ただ、造りはしっかりしているのと、コイルばねの10倍の耐久性といわれるプラスチックバネは興味があり、刃とグリップの形状が良ければ再チャレンジしたいニッパーでした。
5、KNIPEX クニペックスさん 7622-125 エレクトロニクスニッパー 4021円
ヘッド仕上げ:黒防錆コート、磨き
ハンドル仕様:コンフォート
切断面はフラット
切断能力(軟線;φmm):0.4-2.5
刃長(mm):16
ジョイント部の幅(mm):14.5
ジョイント部の厚さ(mm):9
全長(mm):125
質量(g):107
鋭利で、正確にジョイントされた切断刃付き
追加的に高周波焼き入れを施した切断刃。刃の硬度約63HRC
ラップジョイント
バナジウム電気鋼、鍛造、多段階油焼き入れ
軟線を精密に切断することができます。
入念な焼入れ処理が施された刃の硬度は約HRC63。
ジョイント部は2枚合わせでスムーズに可動します。
鍛造により大変頑丈です。
材質はオイル焼き入れ焼き戻し処理済みのバナジウム電気鋼。
抵抗感の少ないダブルオープンスプリング付きですので、繰り返し作業する際にも口を開く必要がありません。
メイドインドイツなすごい子です。
価格もグーンとアップです(笑)
次の6のクニペックスが良くて、飛散防止が無いタイプを探していたのですが、
思ったよりグリップが太く、重いので常時胸ポケットに入れてって使い方より工具箱にさしておく使い方が正な気がします。
2のツノダさんの少し大きくがっちりしたオールマイティタイプで切れ味もさすがでした♪
6、KNIPEX クニペックスさん スーパーニッパー クランプ付 No.7871-125 3543円
全長(mm):125
質量(g):57
極めて精密なエレクトロニクス関連、精密機器関連の切断作業に最適な高精度のニッパー。
刃はまっすぐで切断面がフラットに仕上がります。
研磨された非常にシャープな刃で面取りはしてありません。
マイクロカッティングエッジオフセットの制御によるせん断で、極細ワイヤーも超精密にカットし、長寿命です。
先端は精密に仕上げられており、密集したワイヤーも直径0.2mm以上あれば切断することができます。
ジョイント部はステンレス製のリベットで接合されています。
小さな力でも大変スムーズに可動します。
繰り返しの作業に便利なオープンスプリングと、先端が一定の間隔以上開くのを防ぐストッパー付き。
入念な焼入れ処理が施された刃の硬度は約HRC64。
切断片を保持するワイヤークランプ付きで、誤って基盤内に落として見失うことがありません。
ハンドルは複数の材質で作られたプラス◎
ワイヤーキャッチ付きで、切断したワイヤーが飛び散ることがありません。
高周波焼き入れを施した切断刃。刃の硬度約64HRC
特殊工具鋼、黒く表面処理されています。
こちらもMADE IN GERMANYのお高い子(笑)
抜群の切れ味と精度、軽量で超お勧め!!
と言いたいのですが、3と同様、刃が小さく、精密な作業専用です。
また、ワイヤーキャッチは1と同様、少しふにゃっとした感触があり、不要な特に簡単に外せれたら100点のニッパーです☆
なのでこちらも場所を選ぶニッパーだと思います。
7、「漆黒」ミニニッパ125mm 1529円
メーカー:株式会社 マーベル
品番・型番:MN125SK
商品サイズ:全長 130mm
商品重量:80g
ロイヤルホームセンターのブランド 漆黒シリーズです(;^_^A
マーベル製となってますが、隣で売ってたフジ屋さんのニッパーにそっくりでした。
グリップが今回唯一ゴム巻きで細いのでけっこう指への負担があり切れ味はいまいちに感じました…
飛びぬけたメリットは無かったのですが、強いて言えば必要な時にすぐに購入できる入手性の高さは美点だと思います。
今回はこの程度…また変な工具シリーズブログはやっちゃうかもですが、もし、
「こんなのもイイよ」
ってのがありましたがご教授下さりますと助かります☆
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました(^_-)-☆
切断能力 鉄線 1.2Ф 銅線 2.0Ф