• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーチR研究所のブログ一覧

2007年04月16日 イイね!

進まぬマーチの修理・・・

気が付いたらもう4月も半ば過ぎ・・・
ブログもサボり過ぎです・・・爆

このところ仕事も忙しくなかなか車イジリが出来ないのも事実で、
マーチの修復作業も殆ど進んでいません。

一応フェンダー内部の亀裂は溶接し、フレームの誤差も大体は直したのですが、
まだまだ直す部分や補強する箇所は山ほどありますので、復活はいつになる事やら・・・

とりあえずはエンジン搭載前にしか出来ない部分を最優先して作業して、
なんとか走れる様にはしたいところです。
いい加減乗らないともう快適な車しか乗れなくなってしまいますので・・・笑

ところで先日某ヤフオクに前期マーチRが出ていたのですが、
どうも出品地域を見る限りかなりのご近所らしいので、
安ければ部品取車or次期ベース車として買う気マンマンでいたのですが、
残念ながらアレヨアレヨと言う間に結構な値段で落札されてしまいました。

なかなか前期Rは市場に出てきませんから、かなりの希少車ですよね。
大切に乗ってもらえる事を蔭ながら期待しています・・・

「そんな事言ってんならテメーの前期Rを直せよっ!」て声が聞こえてきそうですが・・・笑
Posted at 2007/04/16 23:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月26日 イイね!

ミッションをバラしました。

ミッションをバラしました。かなり久々の更新となってしまいました。

マーチRのボディー修復が進まぬ中、
とりあえずミッションをバラしました。
ケースの方はまだ完全にはバラしておらず、
洗浄もしていないので後日やる予定です。

見た感じではギアの磨耗や破損は無く、
状態は悪くなさそうで良かったです。
ベアリングの回りもスムーズなので、オイルシールのみ交換するだけで良さそうな感じ。
でも折角だからギアもバラしてシンクロを見て、ベアリングも交換しようかと考え中です。
簡単にミッションが降ろせる様な親切な車ではないので、ちゃんとキッチリ組んでから載せたいとは思ってしまいますよね。
と言ってもミッションに関してはエンジンほどOHの経験がないので、ミッションの整備要領書を片手に格闘する様ですが・・・笑

このミッションは部品取車(NRS製作の競技車で前期R)から外した物なんですが、
どう見ても僕のミッションより程度良さそうです。デフも機械式ですし・・・
僕のはギアの入りが悪く異音も出ていてそろそろOHかなぁとは思っていました。
Rの前オーナーも所有していた数年間のうちで数回はOHしていて、
いくら競技車とは言え寿命が短過ぎるだろ!とは思っていたんですが、
ミッションもエンジン同様アタリハズレがあるのでしょうか・・・

このスペアミッションを使っている間に元のミッションをOHする予定なんですが、
ギア等の部品が全て揃うのかどうかが非常に疑問で不安で心配です・・・

ちなみに画像の右側に写っているのはFD3Sのクラッチでマーチのではありません。
早くFDも直さなきゃならないんですが、忙しくてなかなか思う様に車がイジれません・・・
Posted at 2007/03/26 23:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年03月08日 イイね!

K10乗りの人口

ふと考えてみたんですが、今現在K10に乗っていて、
しかもそれなりに楽しんで乗っている方ってどれ位いるんでしょうか?

街中では殆ど見掛ける事が無くなり、存在した事すら忘れられがちな今日において、
時代の流れに逆行するかの様にK10に乗る方々がどれ程いるものなのかと漠然と思った次第であります。

「楽しんで」と言うのは、何の拘りも無くたまたま身近にあった車がK10だから乗ってるだけで車なら何でもいい・・・と言う方ではなく、
とりあえずK10が好きで・・・とかK10をあれこれイジって・・・と言う様な方々を指しているつもりです。

もちろんEK10に限らず全てのK10マーチ及びパイクカーを含めMAエンジン搭載のK10系車種全てを指しています。

何でこんな事を言い出したのかというと・・・
ここでブログを書いた日付近のアクセス数は約160件超になるのに対し、
みんカラユーザーの「足あと」はと言うとお馴染みの方々の数件しかありません。
と言う事はみんカラユーザー以外のアクセスが大半ではないかと考えられ、
K10に関する何かしらの検索から辿り着いた方々のアクセスとも考えられます。

それから、ここ最近はヤフオクでもK10関連の部品等が大人気で、結構いい値段で落札されています。
落札されると言う事は、もちろんそれを必要とする方々がいるからで、と言う事はここでもK10乗りの方々が多くいる事が窺えます。

これらの事から判断してもK10乗りの方々は相当数いらっしゃる様で、
嬉しく思える反面、今後益々部品争奪戦が激化するであろう事に不安も感じる今日この頃であります。
Posted at 2007/03/08 01:05:00 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2007年03月03日 イイね!

EK10の足

EK10の足今日は足の話。

車の中では一番奥が深いであろう部分です。
僕自身は正直足回りについては、
さほど知識が豊富な訳ではないので、
これまでの自分の経験で得た僅かな知識から
独断と偏見で書かせてもらいますので、
反対意見がある方は遠慮無くどうぞ・・・笑

画像は僕のマーチRの足です。
ショックは前後オーリンズ車高調(Cリング式)で減衰特性はダートラ用。
バネは前後ニスモ製とマーチR純正を使い分けてます。
以前は定番のKYBダートラショックを使用してましたが、
オーリンズに変えてから車の挙動が安定し非常に乗りやすくなりました。
減衰力を調整する事で車の特性をコースや自分の好みに合わせる事が出来て、
セッティングの幅も広がります。

意外かも知れませんが、ダート仕様の場合は足はさほど硬くありません。
マーチの場合2~3K程度のやや軟らかめのバネにしっかりストロークするショックで、
凸凹路面でも足回りが機敏かつしなやかに動きます。

個人的にはどんな車でも減衰力がやや高めな状態が好きでして、
凹凸を超えた時のピッチングが早く収まる方が乗っていて楽ですし気持ちが良いと思います。
皆さん足回りと言うとまずスプリングを想像しがちですが、
車の特性を変える上で一番重要なのはショックだと思います。
ノーマルのバネに減衰力の高めなショックを入れるだけでも、
十分に乗り易くキビキビ走る車に生まれ変わります。
車高を下げたいのであればバネを変えざるを得ませんが、
走りを変える目的であれば、バネよりショックを吟味する方が重要だと思います。

K10はもう車齢20年になろうという車で足回りのヘタリも著しいと思います。
挙動が不安定だと感じた方にはショックの交換をオススメ致します。
ノーマルの新品に交換するだけでも相当の効果は期待出来ますが、
出来れば社外のショックに交換したいですね。

本当は同時にブッシュ類も新品にすれば最高なんですが・・・
Posted at 2007/03/03 20:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年02月28日 イイね!

続・EK10部品製廃速報

昨日に続きEK10の部品情報。

ステアリングラックAssy(要はタイヤを左右に動かすギヤボックス)
これも製廃です。

あまり交換される方も少ないかと思いますが、僕は見事に壊しました。
ダート走行ではフル転舵状態でわだちに乗る事もあり、その衝撃によるものと思われます。

内部にラックを支える樹脂のカラーが入ってるんですが、これが割れました。
タイロッドがガタガタになってハンドルを切ると遊びが多く音も出ます。
このカラーは在庫ありなんですが、ラック単体が製廃の為オーバーホールが不可能なので、
それではAssy交換しようと思い発注したところなんと製廃でした。

ラックAssyは事故等の衝撃でも破損する事は大いに考えられますが、
Assyは製廃ですので中古部品を探す必要がありますね。

ちなみに左右タイロッド、左右ボールジョイントは在庫ありでした。
Posted at 2007/02/28 11:23:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

マーチR研究所の所長です。 マーチRマニアではありませんので、 マーチRに詳しいと言う訳ではありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
☆2号機(前期R)☆ ドノーマルでも速いんだって事を実証したくて製作開始 完全ドノーマル ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆1号機(前期R)☆ エンジン:ポート段付き修正&各部重量合わせ(誤差0.1g以内)+E ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆3号機(後期R)☆ 某大学自動車部より譲受 元々はNRSが製作したラリー車 よってボデ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
☆部品取車2号(後期R)☆ 元々はラリー車なのだが詳細は不明。 ボディーの補強は定番箇所 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation