• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alex爺(じぃじ)のブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

🎼 スカイサウンドのリフレッシュ・・・・・の儀


庶民の皆さん こんにちは。
梅雨に逆戻りし、雨が降ったりやんだりと蒸し暑い日曜日となっている拙宅付近です。

目を覆うようなグロイ開会式と共に、パリオリンピックも始まりましたが、日本選手の皆さんには自分のために頑張ってほしいですね。


- - - 閑 話 休 題 - - -




さて、7月初め、突然の音切れなどの故障で修理に出していたBeat TYPE爺のスカイサウンドがリフレッシュされて戻ってきました。



修理については、あれこれ調べてみましたが、結局・薬局・放送局でヤフオクにあった個人のヤミ修理屋さん~wに依頼しました。

必須作業の
・修理基本 :(故障診断、落札コンデンサ13個の交換含む)
・音量左右差修理:(制御基板改善:コンデンサ全交換)
・「ボツボツ」ノイズ修理:(電源改善:コンデンサ全交換)
にプラスし、オプションとして
・主要なポイントの再ハンダ:
・音質改善:純正よりもワンランク上の超々低ノイズオペアンプ(5個) 交換
を依頼しました。




結果としては、「大満足」。
7~8年前に改造してもらったAUXも見違えるように音質が改善された外、
全体的に音のクオリティが格段に上がり別物になっていました。



あと10年位は故障知らずで動作して欲しいものです。


って、その頃まで生きているかなぁ。

................................................................................

夕方からは、阿部兄弟の柔道応援がありますね。
ニッポン! ファイトー ( ・ᴗ・ )⚐⚑⚐ ...


ではでは マタヨロー。
Posted at 2024/07/28 14:24:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | Beat TYPE爺 | 日記
2024年06月30日 イイね!

🥗 Beatのオーディオデッキ修理・・・・・の儀


朝からどんより、少し蒸し暑さを感じる日曜日。

今日が6月最終日ということは、今年も残り半分しかなくなったわけですね。
僕と同じ様に、
”月日が経つのが早くなったなぁ~”
と感じているあなた。

それ、「ジャネーの法則」とか言うやつで、歳を取れば取るほど時間の経過が早く感じられるものだそうです。


- - - 閑 話 休 題 - - -




拙宅のBeat TYPE爺ですが、6月27日に無事車検が終わりました。


5月下旬には360TYPE爺の車検もあったので、下級庶民にとっては家計的にチョビッと大変でした。


これで心置きなくカーライフが楽しめるかというと、そうならないのが人生の厳しさ。
Beatのオーディオデッキ修理が待っています。
(次から次へと出費が嵩む、〇ソメガネ政府のような仕打ちです~w)




Beatに詳しい方ならお分かりのとおり、Beatのデッキは2種類あり、拙宅のは30W×4の出力(ダッシュボート&ドアスピーカー用)なのですが、数か月前から音声にノイズが入り始め、その後、時折音が途切れる症状が出始めました。

7~8年前に予防整備として、内部のコンデンサー交換などをしましたが、
”なにせ40年選手。車検後に修理にでも出すか”
等と思っていたところ、車検前にレベルメーターは反応しているものの、完全に音が出なくなってしまったんですね。



車検翌日、整備工場での車両受領後、近所にある行きつけのタイヤ屋に立ち寄り、オーディオの修理の話になった際、店長から
”かなり昔に知人が店に置いて行ったBeatのコンポがあるよ。正常かどうかわからないけど、合うなら修理の間、使っていいよ”
との
「捨てる神あれば、拾う神あり」
みたいなナイスなお話がありました。


現物を確認すると、20w×2出力(ドアスピーカー用)のタイプながら、コネクターが同じタイプなので、TYPE爺のデッキを取り外して、確認することに........。





文章だと簡単に外した感じですが、Beatに詳しい方知ってのとおり、Beatはデッキ裏側に
「手が入らない、カプラーが外れない」
というホンダのおかしな拘り仕様のため、30分以上かかってようやく外しました。





左の灰色っぽいのがTYPE爺のデッキ、右の黒っぽいのが店のデッキです。
フロントパネルの色と機能に少し差がありますね。





音出ろ!音出ろ!と神様に願いながら、早速取り付け作業開始。
なんと、デッキ裏側のカプラーも簡単にはまり、幸先の良い予感。

はやる気持ちを抑えながら、CDチェンジャーを再生してみると、なんと、
音は出ているものの、ボリュームを最高にしても音が低くしか出ないんですね。

FMラジオを試しても音は変わらず。
しかも、運転席側は助手席側の半分程度。

4スピーカー用と2スピーカー用ではそもその合わないのか?。
借り物デッキも不調なのか?。
切り分けできる位のスキルもありません。


それでも、走行中に聞き取れる程度は音が出ているので、修理完了までの間お借りして、助手席側スピーカーにバランスを振って使用することにしました。



さてさて、元デッキはクラリオン製ですが、今でもメーカー修理が可能なのか?
それともヤフオクなんかに出ている修理サイトに依頼すべきか?

修理不能でなければ良いのですが、チョビッとリサーチして考えます。


ではでは、マタヨロー
Posted at 2024/06/30 17:20:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | Beat TYPE爺 | 日記
2023年09月10日 イイね!

🌾 イッズミーな方々・・・・・の儀


9月も3週目に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。

仙台市内では、昨日今日と「🎷第32回定禅寺ストリート ジャズ フェスティバル🎸」が開催されており、全国から416バンド、計2960人が集い、中心部23か所のステージで素晴らしい音を奏でています。

また、拙宅近くの県総合運動公園アリーナでも「松任谷由実🧛‍♀️」のコンサートが開催されておりますが、それらとは全く関係がない毎月第2日曜日開催の「泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)」に行って参りました。


🚙💨 💨 💨 💨



▼中学1年になった孫№1を連れ、午前9時過ぎに会場に到着しましたが、トレッキングなどの山利用の人たちの車が多く、イッズミー参加車両は通常の半分以下でした。(今回は画像少な目です。)
alt



▼ロードスターな方々。
alt

alt



▼こちらはアルファな方々。
赤と黒の4C。どちらが欲しいかといえば.......妄想です。
alt



▼こちらはポルシェな方々。
年寄りなので黒の996が気になります。
alt



▼スーパー7な方々。
これから良い季節になるので本領発揮ですね。
alt



▼S660な方々。
普段ならこの位置に10数台集いますが、今日は半分以下でした。
alt



▼ついで~wに撮影。
新車の様なとってもきれいなオールドミニでした。
alt



▼今日イチのS30です🎊🎉。
初見ですが、内外とも超素晴らしい状態でした。

alt
alt




天気も良く、ミーティングには絶好の日でしたが、会場に到着しても、そのまま会場内を1周して帰ってしまう車両も多かったようですし、参加者が少なかった割に、その平均年齢は普段以上に高かったですね。

僕らも会場には1時間少々しかおりませんでしたが、初見のみん友さんとご挨拶が出来たりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました。


ではでは、簡単ではありますが、マタヨロー

alt

Posted at 2023/09/10 13:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Beat TYPE爺 | 日記
2023年04月09日 イイね!

🍏 初物は借金してでも食え・・・・・の儀


タイトルの初物の部分、本当は「初鰹は借金してでも食え」なんで生姜(しょうが)
(カツオなので、たたきの「生姜にんにく」を掛けています。)
気づいた人、天才。
誰もいねえよ、分かりにくいし( -_-)ノ💥)゚O゚)あぅ


- - - 閑 話 休 題 - - -


第2日曜日の今日、今年初の泉ヶ岳駐車場のミーティング、通称「イッズミー」に行って、初物を頂いてきました。σ(´~`*)ムシャムシャ



1本目の投稿の様に朝方、屋根や車の上に積もっていた雪で出鼻をくじかれ不参加になった人も多かったと拝察します。

僕も山の天気を心配しながら出発した訳ですが、会場手前のコンビニに立ち寄った午前9時前に霙のぱらつき、その後会場に近づくに連れて、小雪や風も強くなったりと、序盤は天候が目まぐるしく変わりましたが、その後は晴天になりました。


2枚の画像は到着して食事を済ませた午前9時半頃(だいたいデス)の会場の様子です。

普段の半分くらいの台数だったかもしれませんが、元の同僚らを含めて知り合いの方々と楽しく話が出来ました。
借金はしませんでしたが~w初物を頂き、昔人が言う通りなら寿命が75日延びました。

加えてnikoponさん、孫№1へのお気遣い ありがとうございました。
明日から中学生。部活なんかでイッズミー参加も難しくなるかもしれません。


会場では興味を持った車両も多かったですが、最近はマスク無しの方も多いですし、撮影枚数が増えれば顔・ナンバー隠し作業も多くなることから、
「撮影少な目、お話多め」
としましたので、他の参加者のアップ画像でお楽しみくださいませマセ。


さて来週末、15・16日は仙台市役所前市民広場で4年ぶりの
「2023 ヒストリック&クラシックカーミーティング」
11:00~16:00(雨天決行)
参加予定台数:100台
が開催されます。

お近くの方、遠くても金と暇のある方、どうぞお立ち寄りください。

ではでは。マタヨロー
Posted at 2023/04/09 14:49:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | Beat TYPE爺 | 日記
2022年11月06日 イイね!

🐁 朝ドラで「東北セリカDAY」・・・・・の儀


どーもぉー(*^-^*)🎶。

”ほどよく田舎な「ちょうどいいまち」利府町”に住んでいる僕ですぅ。
チョビッとお時間イイカナ?~ヽ(*゚∀゚)ノ.::::::. d((´∀`*))ミントモ~🎵

最近は、
「日曜・祝日は利府に近づくな!」
との合言葉があるみたいで、
”ほどよく田舎な「混雑と渋滞のまち」利府町”
に変わっています

あぁ~住みづらい。


- - - 閑 話 休 題 - - -



さて、本題に移ります。
今日6日は、みん友nikoponさんが事前告知されていたとおり、東北セリカDAYの開催日ということで、部外者ながら孫と一緒に朝ドラを兼ねて覗いてきました。
(部外者なので、画像は少な目デス!)



開催場所は、泉ヶ岳スプリングバレースキー場駐車場。
毎月開催の”イッズミー”会場から、さらに4㌔ほど登った所です。



僕たちが到着したのは、9:30分頃。

到着時は、15台くらい到着しており、お世話係りのnikoponさん(黄色↓)が赤色停止灯片手に車両誘導をしていました。お疲れ様です









イッズミー会場と比較するのもアレですが、マジかに迫った紅葉の山々と遠くは太平洋まで見える素晴らしいロケーションです。







開会時刻の10:00が迫るにつれ、徐々に参加者車両が増え始めました。





初代から7代目までバリエーション豊かに集まっていました。
珍しい所ではトヨタCURRENが1台ありましたし、女性オーナーさんもおりました。






nikoponさんの解説では、最近の傾向として最終ZZT型の若者が目に付くとのことで、年齢層も幅広くなっていて慶ばしいことです。



1時間ほどで会場からお暇しましたが、会場近くで更に5台のセリカとすれ違いましたので、総参加台数は45~50台でしょうか?


それとイッズミー常連の黄色のポルシェ914さんとも、会場近くでスライドしました。セリカDAYに向かわれたのでしょうか?スライド時に中途半端な合図になってしまいました。来週、イッズミーで憧れの914をじっくり拝見させてください。




天気も会場も最高。
流石、元祖スペシャルティカー、盛大なイベントになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


追伸
通過時の確認ですが、イッズミー会場は9:30頃には、ほぼ満杯になっていました。
来週のイッズミーは最終日ということで、参加者(車)も多いと思われますが、一般ハイカーとのバッティングで超混雑必至ですね。(気まず~)


皆さん、お早めに~。
ではでは。

マタヨロー
Posted at 2022/11/06 14:35:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | Beat TYPE爺 | 日記

プロフィール

「🥋 初スーパーフォーミュラ観戦・・・・・の儀 http://cvw.jp/b/2579740/48592836/
何シテル?   08/11 10:10
キャンバストップ2台で”Open air motoring”を楽しんでいる「眺め系 自動車趣味人」です。 皆さんのブログで見聞を広げ、疑似体験をしたく、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっと前の記事です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:34:30
グルージャ盛岡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/15 21:40:48
雪かき機ご臨終 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 16:32:05

愛車一覧

スバル スバル360 スバル スバル360
44年式52型(車体番号から判断)のコンパーチブル。 2016年2月、定年後の楽しみとし ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
気分は憧れの「ロータス・ヨーロッパ。」 2020年4月。前後バンパーをノーマルに戻し、T ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
婆の買い物車。または、爺婆のお出かけ用車。 当時、子守りで預かっている孫が乗る為、安全性 ...
ホンダ スペイシー80 ホンダ スペイシー80
👴1982年前期生まれです。  バイクマイスター「PASSOL」師匠が以前所有していた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation