• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B734の愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2016年5月7日

エンジンがかからなくなった、、

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
先日突然エンジンがかからないという状態に陥ったので完治までの流れを綴りたいと思います。同じ状況になった人の1つ参考になれば幸いです。
2
現在乗っているのは1993年(平成5年式)のNA6CEです。走行は約12万キロでした。
とある日、突然クラッチを切った時、夜間時ライトを使用した時にエンストする症状が出ました。
そしてその1週間後ついにエンジンがかからない、インパネが光らないという状態になってしまいました。
3
とりあえず理由が分からなかったので次のように修理を試みてみました…(苦笑)

1、ヒューズ切れの確認
→見た感じ問題は無かったが一応80Aのメインヒューズを新品に交換
2、バッテリーを新品に交換
3、バッテリーターミナルの交換
4、助手席足元のコンピューターの確認

しかし何をやっても状況は変わらず…。断線かななんて考えてました
4
ここでやっとテスターを購入したので電圧を測ってみる事にします。本来はもっと早くしておくべきなのですが笑

バッテリー付近では12V流れている電流がヒューズボックス内で3Vほどになっていました。(これで断線ではないと分かった)


次にメインリレーの不良を疑い、こちらも新品に交換。ディーラーで4622円(消費税8%込)でした。小さいパーツなのに高い…(泣)

しかし状況は変わらず
流石に心が折れそうになりました
5
車のメカニックの方に見て頂く機会があり診断して頂いたところアースに問題があると判明。つまりヒューズに十分な電力が流れていなかったことが分かりました。

対策としてバッテリーのマイナス端子とトランク内の金属部分(塗装をはがした部分)を結ぶものと、ボンネット内にあるエンジンブロックとボンネット内の金属部分を結ぶアース線を新しく2本新設しました。

すると見事完治しました^^
またアイドリング不良も無くなりました。
6
結局特殊な感じの原因でしたが、エンジンのかからない方(滅多にいないでしょうが笑)、アイドリングで困っている方の直し方の一例になれれば幸いです。(アイドリング不調の方は一応吸気系、ISCVから疑う事をお勧めしますが^^;)

長々と失礼しました

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

安全を光に託して( ̄^ ̄)ゞ

難易度:

ラジエータ電動ファンの交換

難易度:

ヘッドランプスイッチ交換

難易度:

メーンリレー交換

難易度:

防水コネクタはカチッとした方がいいよね?

難易度:

メインリレー逝かれました じゃなくて端子不良でした

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年5月8日 23:08
はじめまして!コメント失礼します。

自分もたまに同じ様な症状になる事がありますので、参考にさせていただき、処置してみたいと思います。

プロフィール

「クルマに興味のない子どもさえ心を奪われるルックスのクルマ3選
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180724-10328209-carview/
何シテル?   07/25 21:26
NA6CEに乗っていました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

パワステオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/26 01:28:56
タイロッドエンド&ラックブーツ交換その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/11 14:59:19
しらなかった! ハードトップの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/28 18:45:28

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation