• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coco-chaの愛車 [マツダ ベリーサ]

整備手帳

作業日:2016年5月1日

ドア・デッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
内貼り、インナー取り外しすっぴん状態。
2
隙間にシリコン入れまくり、制振材とスピーカーの背圧拡散用スポンジを張り込み。
3
インナーパネルを戻し制振材を手当たり次第張り込み。隙間に切れ端を仕込んだので見た目はご勘弁。
窓ガラスのとめネジ締める時にはご注意を、落としたらインナー外しなおす羽目に。
年式の古い車だとわかり易いのですがきれいな所と汚れている境目にシーラントを張り巡らしました。
4
内貼りの内側に張ってあった申し訳程度のスポンジをはがし、制振材を貼り付けました(もっと張っとけばよかったとあとで後悔)。
5
その上に遮音素材を張り込み内貼り完成。
これだけで元の倍くらいの重さに。
6
Fドア左右だけでも結構時間がかかり、Rドアは内貼りだけの施工に。(あとから見直すとRドアの方が制振材いっぱい張ってた!)
7
制振材を張り付けた上に遮音材を手当たり次第張り付ける。
内貼りだけでも外からの音の侵入をかなり防ぐことができたのでよしとしておこう。
8
Rドアのデッドニングは後日やり直すとして、これだけの施工で変わったことといえばまずはドアの開け閉めの際の音と室内の静かさ。
肝心の音の変化はというと、今までドア全体がギターのボディーの役目のような状態で必要以外の音を聞かされていたことが実感できるほど。中、低音がすっきりした音になったので調整もしやすくなりそう。
自己満足ほどの差かもしれませんが、これからのドライブが楽しくなりそう!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

SIMOTAエアフィルター清掃・洗浄

難易度:

エアコンのガス補充

難易度:

シフトスイッチのポジションランプ交換

難易度:

ETC車載器取替

難易度: ★★★

パワーウィンドウモーター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年10月19日 20:55
ドアワイヤーの取り付け 取り外しはどうやってやりましたか? 自分でやってみてもなかなかできないので是非教えて欲しいです!
コメントへの返答
2017年10月20日 20:17
ワイヤーの先の球をQの字の穴から引きぬくイメージで強引に引き抜かない、ドアノブを分解してしまうと戻すのに手間取るので、原形をとどめながらワイヤー先の球を外すことに集中することかと思います。
ドアノブ部分のバネパーツだけは本当に気を付けてください。

プロフィール

「[整備] #ベリーサ 駆動系?からの異音対策 http://minkara.carview.co.jp/userid/2582834/car/2281784/4093934/note.aspx
何シテル?   02/02 18:07
coco-chaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ベリーサ ナッII (マツダ ベリーサ)
前車もらい事故で同車種ベリーサ買い換えました。
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ ベリーサに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation