
お久しぶりです。
連休後半初めの5/3日と4日の2日間、実家に帰省してきましたが、今回久しぶりに大渋滞にハマってきました。
(タイトル画像はイメージです・・・が、実際こんな感じでした)
GW中の帰省は、いつもなら渋滞を極力避けるために、夜中に移動したり、特に戻るときは中央道上りの小仏トンネル付近を午後2時頃以降に通ることのないよう、午前中に移動したりといろいろ気を遣ってきましたが、今回の帰省はピーク前の4日に帰ることだし、少しの渋滞は覚悟するにしてもそれほど気にしなくても大丈夫だろうと、タカをくくっていました。
で、夕方6時頃に実家を出発。中央道に乗り、道路自体はそんなにクルマは多い気がしません。
ですが、走っているうちに、「小仏トンネルで事故」の情報が。なんだかとってもいやな予感。ただでさえ自然渋滞が起こる場所で、事故渋滞も加わった日には、いつも以上に渋滞してしまうのでは?
予想は当たり、甲府あたりで情報を見ると、渋滞30km、八王子までの所要時間は5時間以上・・・えっ!?
とりあえず、PAに寄って遅めの夕飯を取り、1時間ほど時間をつぶしましたが状況はあまり変わらない感じです。渋滞は大月JCTの手前くらいまで伸びており、八王子までの所要時間はやはり4時間以上。
そのときすでに夜10時くらいでしたので、そのまま読めば八王子までで夜中2時頃までかかることになります。
カーナビでルート探索をすると、大月ICで降りて、相模湖ICまで国道20号を行けと出ています。が、高速がこれだけ混んでいて下道がまったく混んでいないとは考えにくいです。カーナビは国道はまったく渋滞していないことを示していますが、信用できません。
・・・とは思いましたが、このまま高速に乗っていても大渋滞確定なので、カーナビに従うことにしました。新たに国道の渋滞があれば、そのときにルート再探索してくれるかもしれません。
大月ICで降り、IC出口までは混んでましたが、国道20号は意外なほど空いていました。こ、これは、もしかして、カーナビ君正しかった?と思いました。信号もあまりなく、少々ワインディングした道路を走り、
これは楽しい!!
と、しばらく走りましたが、上野原のあたりで急に前が詰まり、ノロノロ運転が始まりました。
それでもいままで空き空きだったので、一時的なものだろうと思っていましたが、そこからずーっと相模湖ICのところまでちょっと走って止まる、のノロノロ運転でした。
結局、相模湖ICでは中央道に乗らず、そのまま下道を、相模湖から津久井湖方面に走り、相模原に抜けて自宅に戻りました。
家に着いて時計見たら2時ちょっと前でした。大月で降りた判断は結局良かったのか、変わらなかったのかはわかりません。
ただ、上野原~相模湖以外はガラガラで、そこだけは久しぶりに快適ドライブを楽しめた気分でしたので、ちょっと良かったかな。
しかし、またこのような状況になっても慌てないよう、大月あたりから山道を通ってもどってくる道路も開拓しておいたほうがよさそうだと思いました。今さらですが(笑)
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2018/05/05 16:05:51