2022年05月07日
子供と一緒にパソコンの更新を大蔵省にお願いしたら
これから
M235iのタイヤでしょ
M235iの車検でしょ
M235iのLSD(一部)でしょ
ちなみにタイヤは8~9月
車検は10月
LSDも10月の予定
そう、お金かかるのが私関係なので、
延期になりました。
うーん。パソコンが壊れないことを祈るのみ
子供は新型パソコン期待していたのに、残念な結果になりました。
まっ、10月までパソコンが壊れないのを祈るのみ
今日、ナンバープレートのネジ届いたので明日ディーラーに行きます。
残念なことにナンバープレートのフレームのネジの取り付け部分が錆びていてプラと外れてしまって外れないので、ついでに、明日ナンバープレート取り付けのプラスティックも聞いてこようと思ってます。安いといいなぁ。
では
Posted at 2022/05/07 19:59:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日
MINIのキャッチフレーズに「ゴーカートフィーリング」って表現あるんですけど、鈍感な私は分からない。
分かる方はすごいと思うようになりました。
というのもの
過去のプジョー206、207、アウディTT、S3と比較して、思い出しても、FFとしてMINIがすごーく違いが分からないです。
ディーラーの人には「乗ってみれば、分かります」といわれて、試乗でも今回の購入時だけでなく何回も乗っていますが、
分かりません。
暇にまかせて、いろいろ調べてみても私の理解力では分かりません。
ごめんなさい。
私は鈍い人でした。
ここでピンと来た人
前回のブログでハンドルの大きさや前後重量配分が載っていたのはそういうことです。
自分なりにいろいろ探りましたが分からないという結論になりました。
「探す」のが楽しいので、また、時間をおいて「探す」と思います。
自分なりの今のところのゴーカートフィーリングの解釈は
1 ボディ剛性(感)が高い
→実はアウディと同じぐらいのボディ剛性感です。
→ゴーカートうんぬんというためには必要ですが、もともとBM基準だか
ら、ボディ剛性感は高いですよね。
2 足回りのセッティングが絶妙
→高い剛性感のあるボディのためにセッティングの幅が広い足回りはアウ
ディと同じ感じを受けます。
→私的には
①タイヤがランフラットでタイヤサイドが非常に硬くできていること
②ホィールが(BM標準と比べて)重めに設定されており、プジョーのホ
ィールの考え方に近い感じを受けています。
③サスペンションは個人的にはやわらかめだと思います。初動はやわ
らかいのですが、動き始めると入力に関して反発が素直な正比例で
反応していく感じがします。そして、最後はちゃんと踏ん張れるサ
スセッティング。これをリアをマルチリンクで躾けているのがすご
い。余談ですが、正直、oneのMTで純正の足回りでキビキビ走ると
いうのもめちゃくちゃ楽しそうだと思ってます。
→個人的にはプジョーとアウディのいいとこどりの足回りという感じで
す。
3 動の中心位置がシートよりちょい後ろにある
→静止状態の重量バランスは前の方が重いですが、動かしてみるとシート
よりちょい後ろに中心点を感じて、すごく乗りやすい。これって現行の
S3やTTと同じ動の中心点の感じに近い。
以上の3点からゴーカートフィーリングと感じられるのではと推測します。
また、没案として、エンジンから太鼓までのマフラーが直線であって音が素直にでるとか、ハンドルが最初から小さくしてキビキビ動かしている感があるとか、空力特性が良いとか考えていたのですが、アウディやプジョーと比べるとそーかなぁと思ってしまったので、今の私の解釈からは外しています。
と、今の車の感想からのゴーカートフィーリング書いてみました。
もし、同じに感じている方いらしたらうれしいです。
また、半年後とか1年後とかに車の感想が変わって解釈が変われば書いてみたいと思います。
では
Posted at 2022/05/07 08:31:04 | |
トラックバック(0) | 日記