2020年04月15日
  
				
				 今S3の経費計算をしていたところ
アウディTT2は6年7か月で9万8千キロ
車検2回
タイヤ4本を4セット
バッテリー1回
フロントガラス交換1回
エンジンオイル交換9回
プラグ交換1回
タイヤローテーション前後を15回
Sトロオイル交換1回
車幅灯,ウインカーバルブ,ストップランプ等2セット交換
をデーラーで行い,バリアスコート3本の使いかけをもらいました。
あと1リットル弱のエンジンオイル補充を9回無料でしてもらいました。
ブレーキフルードを3回交換
後,ワイパーブレードを4回,花粉フィルターを4回交換しました。
S3は今年12月で8年7か月で5万7千キロ予定
車検3回
タイヤ4本を3セット
バッテリー2回
エンジンオイル交換8回
タイヤローテーション前後を3回
ウインカーバルブ1セット交換
ワイパーブレード5回,花粉フィルター5回交換しました。
ブレーキフルード2回
フロントブレーキパッド1セット交換
あと1回バッテリー交換が追加になるかもしれません。
 デーラーで交換しています。
TT2は1万キロ走るのに約16万
S3は1万キロ走るのに約18万
かかってました。1年あたりでもコストを出しましたが,1万キロあたりだと意外と同じぐらいかかってるなぁと思ないながら,タイヤをこだわりすぎたなぁとちょっと反省したりもしています(笑)たぶん,すぐ忘れます。
これに自動車税と任意保険,ガソリンが別途かかっています。車の維持って大変ですね。
では
				  Posted at 2020/04/15 21:16:47 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年04月12日
  
				
				 税金の紙が届く時期なので,お金の話はピリピリしています。
 今日,固定資産税の紙がきました。あとは,自動車税の紙がくるまでは,静かにしないと・・・
 それでも年末もしくか年度末に向けて話を進めていかないと・・・
 お金の話をしているときに,タイミングよく「次の車は何年乗るつもりなの?」と聞かれ,S3の後継は12年は最低乗って,ちょうどM235iがあと11年乗りたいから,その後にS3の後継モデルに乗って節約したいと,節約という言葉を強調しながら,長く乗りたいと思っているからグレードは幅広に考えていると,あいまいにしながら,嫁さんの興味のある(X3の場合は)Xline以外を選べるように話しました。
 大蔵省が,「節約しながら長く乗るとなると安いやつと思っていたけど,ある程度は考えないといけないね」と節約という言葉に反応してXlineだけじゃないのを選ぶかもしれないということを印象づけました。
 まだX3ではM40iが追加されたことは言ってませんが,これで首の皮一枚残すことに成功しましたが・・・(一応,)
 ベンツ(A,CクラスやGLCのことをさすと思われる)もいいと思っているのあるから,「ちょっと調べといて」とお願いされました。
 あれっBMWに誘導してたのに,いつの間にかベンツにも興味持ち出している。
 値引き大丈夫かなぁ・・・BMW(笑)
 最終的には見た目と乗り出し価格が大蔵省の判断基準なので,どうなることやら(笑)
 では
				  Posted at 2020/04/12 20:23:00 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年04月12日
  
				
				 こういうときこそ,自動車メーカーさんが頑張って,過去のスーパーGTの名場面集やってくれたり,グランツーリッスモのゲームの技術を生かして,疑似スーパーGT開幕戦をネット上でやるとか,新旧GTマシーンでの疑似スーパーGT戦みたいなものってやらなのかなぁと思ってます。
 BMWだとデーラーの方がYouTubeで新車が出ると機能と試乗した解説しているのを参考にしていますが,テレ東の番組の企画を延長したみたいに,有名ドライバーが乗り比べみたいなものが増えないかなぁと思ってたりしています。
 車なんてって言われるかもしれませんが,自分が外に出れない分代わりに夢を見せてくれる人がいてもいいのかなぁと思ってます。
なんて,思いながら,日々ネットでの時間が増えていく今日この頃です。
 では
				  Posted at 2020/04/12 19:22:26 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年04月11日
  
				
				って買ったことがありませんが,
 Z32時代から私の車の助手席には靴が2~3足載せてあり,そこをドリンクホルダーがわりに使ってました。
 と,そこから車を替えるたびに助手席の靴はなくならず
 いまだに靴をドリンクホルダーがわりに使ってます。
 朝だと,通勤時に,タンブラーにコーヒー入れて飲んで,飲み終わると,靴におきます。
 帰りも残業が続くときには,靴に缶のブラックコーヒーを多めに入れといて,帰りに軽く眠くなった時にいつでも飲めるようにしてます。
 もちろん,眠くなった時は,仮眠をとったりしますが・・・
 靴を活用しているので,ドリンクホルダー買ったことがなかったりします。
 ドリンク置く場所では,207を買ったときは,あちこちにたくさんあったので感動しました(笑)
 S3も便利な車でしたので,後継のモデルでもドリンク置くところある程度あるといいなぁ
 では
 
				  Posted at 2020/04/11 22:09:53 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年04月05日
  
				
				今は心配がないのですが,プジョーの206CCRG乗っていた時,よくリアのウインドウが落ちてました。
デーラーに行くと「運転中に落ちなければ大丈夫ですよ」と言われて,そんなものかと思っていたし
206CCRG買った当初,車にキーを刺したまま,ちょっと用事があってそのまま車離れたら,勝手にロックされて大慌てしたときも
デーラーの人から「車から離れれるときはセキュリティがかかるので,必ず車から離れるときは鍵を持って出てください」と言われたし
曇り止めでフロントウインドウの下側が撮れないときにも「これが206の特徴です」と威張って言われたし
プジョーデーラーでいろいろなことに鍛えられたので,アウディやBMWのちょっとしたビリビリや変な音の発生や機能不全等々あまり気にしない体質になっています。
 プジョーで経験した様々な「大丈夫ですよ」を経験して,確かに車は動いていたので,本当に気にしなくなってます。
 そのため,私と同じ形式の車でいろいろな症状がでているのをみんカラで見ていると,「これはクレームレベルだったんだ。知らなかった。」が多々あります。
 プジョーのデーラーの当時の担当の謎の言葉に鍛えられたため,今は大概のことに気にしないで乗ることができている自分がいたりしています。
 国産車からの乗り換えでは,気にすることが多々あると思いますが,多少のことには気にしないのも輸入車を楽しく乗るコツとかってに思っています。
 では
				  Posted at 2020/04/05 21:30:44 |  | 
トラックバック(0) | 日記