2020年08月19日
トラクションモードを知ってしまったために,LSD欲しい病にかかってしまいましたが,9月中旬に車検が終わるとブレーキが真っ赤になって帰ってくるので,その慣らしを楽しむ状況が待っている は ず
です。
その後になりますが,今回はブレーキにこずかい貯金を全部持ってかれたので,しばらくは自粛です。
その間に
インタークーラーパイプの鉄製化
と
LSD購入に向けた貯金
を優先し,
あとは,レーザー式レーダー2台
サウンドバー1台
イヴォークのスピーカーかデジタルアンプ
が状況により入ってくる感じ
とりあえず,2つのパーツつけて,レーザーレーダーつけたら大阪行って足周りの調整して
ハンドルとミラーカバー買って
ECUとダイレクトイグニッションとインタークーラーはまだ欲しい段階(笑)
スマホも欲しいしというより画面が3分の1割れてて使いずらすからこれもなんとかしたいなぁ・・・・
こんなに欲しいものがあったら,しばらくガンプラ買えないなぁ・・・
車検のあと,次こそ あと1つの大物LSDを取り付けて,インタークーラーパイプをなんとかして,大物の購入は自粛したいなぁと思う今日この頃です。
時間・・・こずかいからこずかいまでの時間がもっと短くならないものかなぁ
それと自分の気持ちは固まっているのに,嫁さんの一言ですぐに順番が変わります。
どうなることやら。
では
Posted at 2020/08/19 20:40:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月18日
してみました。
M235iでDSCをオフにしてみました。
あらっ「トラクション」モードが出現
私的には一番このモードが乗りやすい。
アクセルペダルが自然に操作できるエンジンと足がくっついたよう
ハンドルもエコプロと比べるとちょっと重くなりいい感じ。
最初は楽しさでうかれてましたが,通勤で往復使ったあとは,このモードにLSDが入ったらどうなっちゃうんだろう。
いまのトラクションモードでも充分楽しいのに,LSDが入るとこれはもっと楽しくなるに違いない。
まだ,ブレーキも買えてないのに,妄想だけが膨らみます。
LSD欲しい。
インタークーラーパイプ欲しい。
病気が再燃しそうです。
では
Posted at 2020/08/18 22:14:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月18日
単なる経年変化とデーラーの方に言われました。
年式,走行距離的にこーいうのは見られますって
うーん。
まっそのうちチャージパイプというかインタークーラーパイプは変更するからいいやぁ。
ってだいたいインタークーラーパイプの交換ってZ32の頃からプラ→ステンレスに交換してましたが,ここは最初から強化品にはならないものなのかなぁ。
では
Posted at 2020/08/18 21:48:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月17日
初期不良を書いていて,一番面白かったのが,206CCの時かなと思います。
初期不良はオルタネーターからバッテリーまでの配線が切れていたのが原因でバッテリーが放電のみで,エンジンがかからないという症状が納車後1か月ぐらいで出て,その原因究明で1か月ぐらいかかりました。
もう一つ車高について不満があり,初期不良があったので,見積もりとってそのままにしてしまいましたが,なんと,ローダウンスプリングの見積もりを納車後すぐにとりました。
どうしても,タイヤとタイヤハウスの隙間が我慢できなくて・・・・
ところが初期トラブルがおきたために,2500キロまでそのまま乗ってみると
車高が落ちて,猫足になっている(笑)
そう,2500キロ走ったらぴったりと足回りが「慣らし」が終わりスムーズになりました。
さいでにタイヤとタイヤハウスの間隔も我慢できるように・・・
もし,初期不良がなかったら買ってすぐにダウンサス入れてました。
ノーマルの足回りを堪能できたので,初期不良に感謝したりしてました。
そんなローランギャロスの最終型のトラブルを思い出しました。
いい子だったなぁ。。。
では
Posted at 2020/08/17 21:08:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日
新車を買ったときは,本当は納車時にボディの塗装の変化,開けられるところはあけてネジ等のチェック等々見られるところはチェックします。
今回は,雨の日の納車で確認ができませんでした。
塗装に関しては,実はTTにも下取り時に再塗装な感じの部分がでてきて,査定しに来た人に輸入車は角はどうしても船で輸送時に傷つくことがあって再塗装することがよくあるので,査定ではあまり気にしてないという話をもらいました。
新車での気になることは
例えば
206ccrg(新車)では,オルタネーターからバッテリーまでの配線が途中切れていて,納車後1か月でバッテリー切れで配線が確認されるまでに1か月の入院をしています。
207(新車)では,電装関係は,最初の2年間でほぼ後期型のものに変更しました。例えば,エアコンパネルとかは後期型になっているので,使い勝手が向上したというおまけもあります。
TT(新車)では,購入後7年目でバンパーのところから黄色に油みたいなのがでてきて,納車前に再塗装されたことが分ったり
S3(新車)では異音でエンジンヘッド周りの交換を購入後1か月ぐらいで1か月の入院を経験しています。
M235iは中古で購入したので,初期不良は出尽くした感じでした。最初の右ホィールとタイヤのバランスが悪く空気が抜けやすかったですが,TT乗ってた頃から毎週空気圧調整していたので,大きなトラブルはないです。エンジンフードはちょっと雨しみがあるので,あと数年したら研磨してガラスコーティングしたいとは思っています。
イヴォークは,今まで書いちゃいましたが,エンジンフード,ルーフの塗装部分の隆起,エンジンルーム内のねじが欠損ぐらいなので,トラブルといえばトラブルですが,今のところはそんなにトラブルとは考えていません。
→アウディのめちゃくちゃすごい塗装を経験するとほかの車メーカーもここまでマネしてくれればと思います。BMWなんて塗装面雨水から走行傷がたくさんついてしまって笑うしかない。
車の初期不良に関しては,あるあるな部分もありますので,みんカラで乗っている人が多い場合は,参考になりますが,イヴォークの場合,数が少ないので,自分の車でおこったことは事細かに書いておこうと書いているしだいです。
ヨーロッパ系の車なので買って2~3年でコンピューターが熱や湿気でどうなるかという不安がハイテク化されると不安になりますが,まぁそんなところも楽しさとしてつきあってます。
イヴォークに関しては,今回の件ぐらいでおさまれば,個人的にはあたり車を引いたと思うぐらいのトラブルフリーだと思っています。
塗装に関しては,まぁしょうがないし,ネジなんて星型ネジでびしっとつけるように設定してないから,いつ飛んで行ってしまったか分からないですもんね。
妄想話書こうと思ったのに,初期不良の振り返りをしてしまった。
では
Posted at 2020/08/16 20:51:20 | |
トラックバック(0) | 日記