2022年06月27日
私、実はこっそり、EV化の流れになって、高速道路と鉄道は国有化しないかなぁと思ってます。
鉄道の国有化は、線路がこれ以上廃線していくと物流が固まってしまうし、ヨーロッパみたいにカートレインをするには、国有化するしかないと思ってます。
私は関東に住んでますが、県庁所在地の駅に車で行って例えば、大阪行くのに、県庁所在地から大阪駅まではカートレインで移動して、かつ充電を行う。
高速道路も国有化して走行車線には、+の溝と-の溝を作ってそこに車から+の線と-の線を出して高速道路では直接電源を車に取り入れて走る。
車の規格もスウェーデンを参考に駐車場のいたるところにコンセントで駐車したらコンセント入れて暖房や冷房をとりっぱなし。
この高速道路や鉄道の利用は、ガンダムシードののりです。母艦にいるときはエネルギーをケーブルで得て、射出時に切り離されて、エネルギー切れで母艦に戻る
これは長距離移動の時は母艦みたいなものがあれば、現地での活動だけ自分のエネルギーって考えれば、まだまだアイディアしだいでは面白くなるのではと思ってます。
一番は、太陽光発電をどうするかとか水力発電ををどうするかみたいなエネルギーを生み出す仕組みを考えなきゃですし、正直、20年ぐらい前に衛星の太陽光で発電して、それをマイクロウェーブで送って電気を家庭に回す話はどうなったのでしょうか?
火力発電があんまりしたくないんなら、いろいろ効率を考えて今と将来的な発電の仕方を考えないとね。
日本はBEVを売ることには補助金がありますが、あっと驚くようなインフラの仕組みも考えて欲しいと思う今日この頃です。
頭がいい方がもっとすごいことを考えていると思いたいのですが、全然みえないので、日ごろ思っていることを書いてみました。
広島で路面電車が走っているからあの電線を車も棒を伸ばして使えれば、なんか面白いと思うんですけどね。
国道も左右に電線が並んでいるので、あの電線にBEVは直接電気をもらえれば常時電線のエネルギーで走れるから、おもしろいことができそうと思うのですがね。
今あるものからいろいろできないものですかね。
たぶん、法律でがんじがらめな気はしますが・・・・
と、ひさびさに妄想してみました。
では
Posted at 2022/06/27 21:19:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月23日
ネットサーフィン で良かったんですよね。
ネットでの情報収集で、次なるM235iのボディコーティングどうしょうかなと思い、探してました。
BMWにたくさん乗っている方がコムテックのAA7でコーティングをされているのを見て、これいいかもと思って、PCで探してみたら、履歴が
そう、以前にもコムテックのAA7を調べていました。
多分、イヴォークの時に調べていたと思います。
この時は予算的な余裕があったので、ハイモスコートグロウを選んでしまいましたが、次にM235iにこれを使うためには、貯金をする時間が必要です。
コムテックのAA7はネット価格もいい感じで、効果もいい感じです。
LSD導入後に速やかに買えそうなお値段。お財布にも優しそうです。
AA7でしばらく時間をつなぎ、ハイモスコートを塗布したい。
AA7が良かったら、MINIにも使っちゃおうと思ってます。説明書きには、使い切りとなっていますので、M235iのついでにMINIも使えないかなぁと思ってます。
一番のびっくりは、ドライブレコーダーの会社だと思ったのに、コーティング剤まで作っているとは・・・
では
Posted at 2022/06/23 21:50:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日
前も書いたかもしれませんが、ここ2か月不規則勤務でして、昨日の夜、会社帰りの片側2車線の道で、走る気満々のリーフが並びました。
こっちはガソリンがないのでフル加速はできないので、3000回転リミットで信号ダッシュに付き合いました。
最初の40キロまでの加速
リーフが早い
こっちはガソリンの残量がないので、アクセルを思いっきり踏めない状態でしたが
初期加速はリーフがいい感じで加速してました。
40→60キロはなんとかM235iの方が加速しましたが、一般道ですので、60リミット
はたから見るとおんなじぐらいの加速って感じですね。
0→60なんてあっという間だから、しょうがないし、リーフが+10でクルージングしてもこっちは、ガソリンの残りの関係もあって法定速度順守
と、リーフが先行してくれないかなぁと思っていたら、やはり60で速度維持
後ろの車には申し訳ないと思いながら法定速度順守で先頭車両として走ってました。
次の信号でリーフとはお別れしましたが、
3000キロリミット加速のM235iよりリーフの方が加速がいいなんて・・・
うっすら感づいてましたが、BEVの初期加速はすごいですね。
BEVが増えてくると、茨城ダッシュの形態も変わるのかなぁ
BEVで茨城ダッシュされたら、事故が増えそう
信号が赤になってから動き出す車群が増えているのに、信号ず青に変わった直後のあの加速では、危ないですよね。
なんて思いながら、BEVの初期加速に驚いた仕事帰りでした。
今日も午前中仕事だったので、DにM3の試乗車がある情報が入ったのに、試乗できなくて残念でした。
来週で作業が無事に終われば、それからはしばらく土日休みになる予定になるので、そうすれば、気持ちが落ち着くかなぁ。
MINIの1年点検の事前点検日の調整を6月中に、7月にはM235iは、いよいよやっと車検の予約申し込みとあれの装着依頼が待ってます。
9月下旬か10月上旬の車検明けが待ち遠しいです。
あと3か月ぐらいで車検に入れる感じになると思うので、本当に時間がたつのが早いですね。
では
Posted at 2022/06/19 21:32:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月16日
嫁さんから、「あと何年乗るの?」
と聞かれ
私「あと7~8年は乗るよ」
嫁「もし何かあったら対策考えてるの?」
私「考えていない。乗れるように大事に乗る」
と、いうような会話をして
その夜
かー〇ンサーとかをネットであさってました。
車の値段が上がっている。
NDロードスターとかでも走行距離が結構いっていても高い。距離分のパーツ交換をすると新車が乗れてしまう。
幌の被害についてはNAロードスターでも経験済みなので、じゃRFとなると、あらっ結構な値段。
中古のM2が買えてしまう。
スバルをみていくとWRXやBRZとか新車と中古の差額が少ない。
BRZの新車が意外にリーズナブルに見えてしまう。
F系の320d Mスポだと2万キロ以内なら結構いい感じのあるんだけどなぁ
プジョーの208は、あれっ結構値段が上がっている。
VWのポロはこれから発表だから、ゴルフはBRZと同じぐらいかぁ
スカイラインの400Rは中古では高額で、新車だとまぁこんなものですよね。
ただ新車の値段ならMINIのJCWや118dMスポのフルエアロも候補に挙がる。
新車で考えるなら、嫁さんが欲しがっているデカミニちゃんを買って、クーパーSを私が乗るのが、無難な選択かなぁ
中古車ならM2(コンペは無理)の出物があれば迷わず、駄々こねて、ダメならF系の320dのMスポかなぁ
と妄想を膨らませてみましたが、車高くなりましたね。
特に日本車の中古車
NDロードスターは物によっては中古でも新車以上のものがありびっくり。
ただいつもの車巡りとしてピンとくる車は見つかりませんでした。
M235iがサイコーと堂々巡りをしてしまいました。
あと8年大事に乗りたいなぁ
まずは6年ごしのLSDをおごってあげなきゃ
では
Posted at 2022/06/16 21:56:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年06月14日
この記事は、
車なんでも撥水!!について書いています。
プレゼント希望
Posted at 2022/06/14 06:21:16 | |
トラックバック(0)