• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coupe-9のブログ一覧

2020年05月21日 イイね!

イグニス に対する思い

イグニス に対する思い何の意味もないバネ下荷重という言葉、多分鍛造ホイルメーカーの騙し文句 しかもバネ下を軽くすればバネ上の10倍も軽くしたことになる、お話にならない 勿論根拠もない話 重要なのはバネ上荷重を軽くする‥ バネ下とバネ上の重量比率を考えれば無意味が直ぐ分かる、タイヤが路面に対し追従し 車体への影響を止め トラクションが掛かればそれでよい 1輪2㎏軽くなっても 上から200kg以上で押されているんですよ 私だったらバネ上を80k軽くした車を取りますね ショックアブソーバーやバネレートはバネ上に対し決めるし、ラリー車は空中を飛んでいる時 バネ下重量はまるで関係なく接地する時も同様 また軽くするためルーフやボンネットをチタニュームやカーボンにします。


何故イグニスを購入したか、重量が軽いから(バネ上重量)路肩の弱い林道ではジムニーでも重すぎる スポーツカーは別として車体重量が決まれば それに合ったタイヤとサスペンションが決められるが イグニスはブレーキも車重に合った物にしてしまった(しかもタイヤは大きい)64PSと90PS以上ある車が同じブレーキで良いはずはない。 みんなそれが分かってローターやパッドを交換していますね。
alt


ここで間違ってはいけません、折角ブレーキチューンしても外径の大きなタイヤを履いたら無意味です。出来れば純正より「範囲内で」少し外径の小さなタイヤにすれば更にブレーキチューンが出来る訳ですね。いつも書いていますが、リヤだけは新品タイヤを 減ってきたら前輪に移してスリップサインまで履きつぶす そんなパターンが私の長い経験の中 理想と結論づけます。タイヤの乗り心地は新品か スリップサイン寸前かの差で決まる比率大。
alt


サスペンションのバネレートは軸荷重で決められるが フロントエンジンの場合リヤを硬くすると乗り心地が極端に悪くなるし、すぐ3輪走行になってしまう フロントはシートが全軸より離れているから硬くしても然程影響は出ないしロールが少なくなるから運転し易い 

alt
さていよいよイグニスの問題点ですが、セーフティが‥ 車が前を横切った後すぐスロットルを踏み込むと吹け上がらず、歩く速度で発進されるので 側面衝突される恐れがある「非常に危険な装置です」混んでる道路へは微妙なタイミングで出ないといけないから‥
次に4駆の場合グリップコントロールですね、正直何の価値もありません ユーチューブにグリップコントロールで如何にも発進出来た様な動画がありますが「うそ」です、どっかのスズキのDラーさんの
出来れば4駆はRBCのなんちゃって4駆は止めて、パートタイム4駆希望
他は自分で直るから特に問題点はなさそうです、CVTはこんなもんでしょう あ、国内もMTあればいいですね。
Posted at 2020/05/21 11:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車選び | クルマ

プロフィール

「@整備士の息子 さん:楠妣庵観音寺(堂)」
何シテル?   08/06 23:30
 coupe-9です ★私のページに興味のない方、コメントの嫌いな方はフォローはしないで下さい 本当は車は弄らないでそのまま乗るのが一番良いです、普通に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトロック解除の方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 23:41:18
タコメーター取付② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 06:46:21
エンジンルームからの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:25:47

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
本日納車されました 新車でこんなに安く買えるとはびっくりリヤ席窓が開かないのにもびっくり ...
日産 ジューク 日産 ジューク
展示場に安く置いてありました、ちょっと乗ってみようかなっと購入、古さは隠せないがかなり完 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック なんちゃってM (BMW 1シリーズ ハッチバック)
♦バッテリー外すとおかしくなる変な車(社外のモニターの影響?) 116iは息子に譲り増車 ...
スズキ イグニス イグッチ (スズキ イグニス)
★車は軽さだ! 可愛い車だが 中途半端な出来[下記]で尚更です(名ばかりのグリップコント ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation