2016年02月08日
久しぶりに業界ネタを。
出版取次の太洋社が自主廃業する。
倒産ではなく自主廃業なのだが、
事業の行く末見据えてのこと。
まぁ、
これからの出版業界が良くなることはひとつもないからね。
この前、栗田という取次が倒産したけど、
雑誌が売れない以上、本屋に流通させる量も当然減るわけで、
そうなれば、取次が潰れる。。。というのは、自然な流れ。
取次には東販、日販の大手があるけど、
日販も赤字だったしね。
ただ、いつも言うけど、
雑誌がダメ。。。ではなく、
新しいビジネスモデルを展開しないと。。。ということ。
雑誌部数が減ったからダメとか、
雑誌売り上げが減ったからダメ。。。ではなく、
だからこそ、
新しいビジネスモデルが重要なわけで。
紙媒体自体は残るからね。
テレビやラジオと同じようにね。
結局、取次にしても、そこをやっていかないと、
本屋さんが潰れないようにする方法を考えていないから、
こういう結果になっていくわけで。
ただ、
今回の件はもう少しシビアに見た方がいいかもしれない。
取次のひとつがなくなる。。。という話しではなく、
その専門分野がなくなることになるかもしれないということ。
太洋社ってコミックの。。。というぐらい流通量が多かったんだけど、
コミックって、それこそなんでもある。
またDVDなども多く取り扱っている。
これって、まぁ、エロ系もあるんだけど、
これを専門というか、主流にしているところも多い。
また、大きい本屋さんは東販、日販なんだけど、
小さいところは、
この前の栗田もそうなんだけど、このような中堅どころが多い。
つまり、
新しく仕入れをおこそうとしても、実際に大変ということ。
地方の方だと今でもあるけど、
今まではクルマで食料品を売りに来ていた人が、自主廃業して、
今度はコープにしてくださいね。。。ということ。
そうなると、当然、契約金とかがかかる。
東販、日販との契約はどのようなものか分からないけど、
大変なのは確か。
また、
本屋さんて、基本買い取りじゃなく委託販売だから、
残っていて返品すればいいんだけど、そうできなくなる可能性もある。
そうなると、
大手はまだいいけど、細々とやっているようなところは、
これを機に。。。というのもありえるわけで。
また、エロ系の専門とかもね。
で、そうなるとどうなるのか。
エロ系の出版社がなくなるんですよね。
しかも、
コンビニでエロ系の販売をやめる。。。という話しもあるし、
そうなると、よりそこら辺が大変になる。
まぁ、
倒産ではなく自主廃業ということや、
その後のやり取りを見ていると、
良心的なんだけど(それでもいろいろあるけど)、
2016年も大変だね。
直前のことも大事だけど、
その先を見ていないと、3年、5年先はないからね。
Posted at 2016/02/08 23:03:47 |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日
行きは待ち合わせ時間とかもあるので高速にのるけど、
帰りは結構下道を走る。
街歩きと同じなんだけど、
行ったことないところは、やっぱり面白い。
ここに住んでいる人たちはどんな暮らしや仕事しているのかなぁ。。。と思う。
変わったお店も見つかる。
それこそ、コンビニでさえ、地域色がある。
ほぼ必ず行くのが、スーパーと駅。
スーパーはそれこそ物価が分かる。
閉店前の値引きスーパーが大好きなワタクシは、
それこそ、
野菜や肉、魚、タマゴや牛乳の価格はほぼ分かる(笑)
だから、
その地元のスーパーに行ってみると、
だいたいどんな経済状況か分かる。
そして、
地元の特産品は安い。
観光地はどうしても
地方から来ている人をターゲットにした価格になっているけど、
スーパーは地元ターゲットだから、
地元のものは安いし、質がいい。
だから、
現地解散の場合は、だいたい寄り道してる。
駅は、やっぱり地元の人たちが行きかうところ。
通勤もあるんだけど、地方になると、その中心は通学の学生。
大人はやっぱりクルマだからね。
たまたま電車が来たけど、
部活帰りの高校生がいっぱい。
昔も今も、そんなに変わらないね。
Posted at 2016/02/08 22:35:56 |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月06日
「事件は会議室で起こっているんじゃない!」。
ではないですが、
新しいプロジェクトの会議というか打ち合わせというか決起大会というか撮影というか、
創設メンバーで、
キャンプを行なってきました。
ペンもノートもない。
心に響くかどうか。
心に響いたことは絶対に忘れない。
確かに寒かったけど、
いつも話すこと以上の本心が言えるし聞ける。
日頃言っている、その先がどうなのか。
うまくいえない部分だからこそ、
日頃言っていないわけで、そこが伝わるか伝えられるか。
コンクリートジャングルの中で、
いつも時間に追われているからそこ、
時間を気にせずお酒を飲みながら語る。
一歩先を行く。。。と言っているけど、
実際はそうじゃない。
もうひとつ下がって、心に響くか。
そうじゃないと、この先はないと思う。
それが確認できた重要なキャンプ。
その中に居れたことを幸せに思う。
Posted at 2016/02/08 22:26:59 |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月05日
昨日の夜は、11時終了だったので、
今日も、仙台。
あとは帰るだけなのだが、
そのまま帰ってももったいないので、
いろいろ仙台の街を歩いてみた。
街を歩くのは結構好きで、
自動車や自転車だと通り過ぎるところも、
歩くといろいろ気づく。
イオンのようなショッピングモールだと、
あまりその街のトレンドは感じないんだけど、
アーケード街とかだと、
その土地の文化を感じることができる。
仙台と言えば、
ワタシの中では感覚的に名古屋に近いものがあって、
多分、東京からの距離からなんだろうけど、
東京の影響がありつつも、
独特の文化がある。
日本って小さい。。。と言われるけど、
こんな小さい島国でさえ、
これだけ文化が違うんだから面白い。
山形まで行こうかと思ったが、
仙台から山形までは電車で結構、時間かかるのね。
いつもは遠くに行っても、
すぐ帰ってしまうけど、
こんなゆっくりと旅するのは楽しいね。
Posted at 2016/02/08 22:17:28 |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月04日
関西人のワタクシにとって、
東北というのは未知の世界だった。
秋田・山形・岩手・宮城。。。というのは、
よく関東の人に、島根と鳥取の位置分かる? とか、
四国の県名言ってみて。。。というのと同じぐらい、
難易度が高いものだった。
この仕事をしていなければ、
行くことはなかったんだろうなぁ。。。と思う。
仙台に初めて行ったのは、P&Dマガジン時代。
それも結構、遅かったと思う。
編集長になってからかな。
パジェロオーナーさん。。。というか、クラブの取材。
取材前日は、みんなと一緒に居酒屋へ。
一番最初に思ったのは、言葉のイントネーション。
なにせ東北の人と、
こんなに長い時間話しをすることがない。
言葉。。。というかイントネーションは、
関西人が東京に出るとき、
一番苦労するというか、一番難しい問題(笑)。
東北の人がなまっている。。。ではなく、
それこそ、
関東にいると関西弁が。。。と言われるのと同じであって、
なかなか、それが面白いな。。。と。
だから、
居酒屋では関西弁でしゃべってた。。。と思う。
だって、その方が面白いじゃない。
取材終了後、ネットの書き込みを見ると、
面白かった。。。と言ってくれてたしね。
それ以来、東北は好き。
住んではいないので、上辺だけしか知らないけど、
仙台はいいところだと思う。
Posted at 2016/02/08 22:10:47 |
トラックバック(0) | 日記