• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかおっちver.8のブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

ダイヤモンドキーパー自己流メンテナンス

土曜は朝早起きして旧職場の一角を占有♪

かけてから三年以上ほったらかしにしていた
ダイヤモンドキーパー(ガラスコーティング)のメンテナンスを行いました。
通常一年ごとのメンテナンスを行うのですが
生まれつきのズボラ&仕事の変更によりなかなか行動に移せず
気がつけば三年以上・・・恐ろしい。

もっとも、このコーティングはかなりの強度ですので
未だに水は弾くし汚れは付きにくいし傷も付きにくい状態でした。
いずれコーティングが落ち、ボディ本体にダメージが行くのは間違いないのでしょうけど
これだけ持続すれば申し分ないですね。

で、前回施工から交換した部品がいくつかあります。
バンパー、フェンダー、サイドステップは交換直後にそれぞれ施工しましたが
純正ウイングとリアアンダーは未施工のまま。
ウイングに至っては黒なのでダメージ丸見え、汚れ乗りまくりで気になってました。
そこでリア周りだけはトランク部分も含めて一度軽くバフをかけて表面を整え、
新たにダイヤモンドキーパーをきっちり施工。
ウイングなんかもうピッカピカですよ!

ドアより前の部分は全体に洗車、水垢取りを行ったうえで
クリスタルキーパーレジンというケミカルでコーティングの上掛けを行いました。

記憶が確かなら本来のメンテナンスではダイヤモンドの上掛けを行うはずです。
(溶剤の種類も若干変わっているので変更されているかもしれませんが)
ただ、今回は半日くらいしか時間が取れなかったことがネックでしたので
こういう変則的なメンテナンスに留めました。


ここ最近簡易的なコーティング剤も試していましたが
やはりプロ用の物は仕上がりが違いますね。
失敗するとエライ目に合いますが・・・
一応元プロですし、自分のクルマですのでその辺はまぁ・・・

これで最低一年(メーカー保障外では三年の実績になってしまいましたが)は
水洗いのみでOKですね。

ピカピカの愛車を眺めて夏の夜の一時を過ごす日も近いです♪
Posted at 2012/06/24 21:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSXのメンテナンス | クルマ
2012年06月20日 イイね!

Newホイール到着~♪

Newホイール到着~♪










YOKOHAMA AVS Model-T7
F: 8.0jj +38 R17
R: 9.0jj +45 R17

本日無事到着です。
すでに絶版なので当然中古。
そもそも私は新品のホイールなんて今履いているCp-S10以外買った事が無いのです。
(その唯一の新品も在庫処分で4本ナイショ万円だったし・・・)
ホイールとタイヤを新品セットで買える身分になりたい・・・( ̄Д ̄アー

今回のも例にもれず格安です。
GSで働いていた頃、このホイールが好きで見積もり取った事があるのですが
高くて(特別高い物ではないのですが収入や小遣いと比較すると・・・)断念した
ほろ苦い思い出のある一品です。

中古ですし、安い物を狙ったのでNSX用のサイズではありませんが
今履いているものとオフセットで2mmくらいの差なので問題無く使えます。
(ウチのNはフロントのみワイドフェンダー)

頑張って節約して前借り小遣いを返金し、
更に頑張って節約してタイヤ代金を捻出しないといけないのですが
ここは貧乏サラリーマンの踏ん張り所だと思って耐えます。

ウチの嫁さん優しいので無理を言えばお金出してくれるんですが
今のタイヤも全然減ってないし、絶対に必要な買い物ではなかったので
申し訳なくて言えませんし(笑

とりあえずは目先の金銭的目標が出来たので頑張ります♪
Posted at 2012/06/20 20:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSXのある生活 | クルマ
2012年06月17日 イイね!

NSX車高調整+オークションで・・・

NSX車高調整+オークションで・・・











昨日、無事に田植えも終わり、ほっとしているたかおっちです。

日曜の今日は毎週恒例の実家のお掃除を午前中に済ませ、
嫁と子供を連れてず~っと気になっていたちゃんぽん屋さんで昼食。
いわゆる長崎のちゃんぽんとは全く違いましたが
予想以上においしくて子供達も大喜びでした♪

帰宅後、久々のNSXメンテ。
いつもの洗車と車高調整を行いました。

そもそも購入時はペタペタだったNSX・・・
気がつけばフロントの車高がどんどん上がっていき、
尻下がりのガッカリNSXになってしまっていました。

これにはちゃんと訳があります。
自宅から出るのに絶対通らないといけない急な下り坂で
フロントをガリガリやらないための緊急措置だったのです。
さらに、途中から坂の終点近くにくぼみが出来、
なおさらガリガリしやすくなってしまったので車高を上げて対処していた次第です。

が、一年半ほど前(だったかな?)、そのくぼみが修繕され
心なしか坂の終点もゆるやかに改良されたのです。

これはいけるんじゃないだろうか?

そう思いながらも腰の重い私はなかなか作業しなかったわけですが
今日、やっと車高を下げる決断をしました。

結果、運転席側:-5mm 助手席側:-8mm

なぜか助手席が高かったのである程度揃えておきました。
ほんのわずかな下げ具合なのは、まだどの程度の車高で通れるかが不明な為、
更に、今検討しているインチダウンへの布石です。
17インチから18インチにしたことでフロントは若干上がっていたんですよね。
これを戻しますので、その分更に下がる計算です。

既にオークションでホイールは落札しました。
17インチで四本。
比較的安い買い物で済みましたが、小遣い前借りでの落札なので
タイヤを揃えて装着するにはしばらくかかりそうです。

でも、久々に楽しみが増えて幸せです♪
Posted at 2012/06/17 20:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSXのメンテナンス | クルマ
2012年06月10日 イイね!

見てみるもんだ

午後から少し時間が取れました。

時間の都合でやはり予定していたNSXの作業は中止。

せめて洗車と暖気だけでもしてやろうとNSXとNSRを軽く洗車して
NSRの暖気を始めた直後、見つけました・・・

プラグキャップ割れてる~!!

触ってみると案の定ビリビリと電撃が・・・( ̄▽ ̄;

こりゃ大変だとあわてて在庫BOXから予備のデスビ+プラグコードを取り出し交換。
大事に至る前で良かった良かった・・・とこれで納まるかと思いきや
外したプラグの端子がサビサビ。
どうやら車体購入前から割れていてそのままだった模様。

さすがにプラグの予備までは用意していなかったので
軽くサビ落としに磨いて装着。
なんとか普通に点火はしてくれているようですが・・・??

早いうちに新品に換えるべきでしょうね。

走っている時に失火でブローとかならなくて良かった・・・


さぁ、明日からまたお仕事がんばろっと。
Posted at 2012/06/10 21:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250のある生活 | クルマ
2012年06月09日 イイね!

農作業は突然に

今日は朝から娘の幼稚園の参観でした。
かわいい子供達に癒されたけど
二時間ほど立ちっぱなしでビデオ撮ってたので腰にかなり厳しい・・・

昼からはちょっとNSXを触るつもりだったのですが
急きょ農作業が入ってしまい断念。

私、結婚までは農業なんてやったこと無かったので
田畑の作業の時期とかタイミングがわかんないんですよ。
しかも大抵、当日いきなり「今から行くぞー」的な流れになるので
非常に困ってしまうのです。
今日もそのパターン。

不機嫌にならないよう一生懸命注意しながら午後を過ごしました。

一日で終わらなかったので明日に持ち越しになります。
今週は色々やるつもりだったのですが
一気に気持ちが萎えました( ̄Д ̄アーアー

明日少しでも早く作業が終わる事を祈ります。
Posted at 2012/06/09 22:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSXのある生活 | クルマ

プロフィール

「34歳のNSXプチカスタム http://cvw.jp/b/258913/48414520/
何シテル?   05/06 11:21
FC~エイト~そしてNSXに辿り着きました。 何よりも理解の有る家族に感謝しながら大事に乗っています。 元々装着されていたパーツが好みだったので購入を決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

七式ver.8 
カテゴリ:本家サイト
2007/04/01 11:53:22
 

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
REばかり乗り継いできましたが、年を重ねるとともに見識も広がり、レシプロにも興味が沸いて ...
カワサキ Z900RS 900あーるえす (カワサキ Z900RS)
にだぼでバイク熱が戻ってきたので、大型二輪免許を取得してZ900RSに乗り換えました。 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
高校時代の憧れでした。手に入れる機会は何度かあったけれど諸事情で今まで手元に来ることはあ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許を取ってから7年ほどFCに乗り続けました。REのチューニングを覚えるにはとてもイイ車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation