• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかおっちver.8のブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

帰ってくるぞ~!

帰ってくるぞ~!











明日、仕事の後でNSXを引きとりに行ってきます。

はぁ・・・長かった~。

細かい内容は後日UPしますが、とりあえず暫定デチューンです。

エアコンの方はほぼ直った(ほぼ?)そうなのでそちらは安心。
問題は狂ったか壊れたかしたF-CON・Vproさんですね。

故障なのかデータのエラーなのかはHKSで調査してもらわないといけないのですが
とりあえずついてると調子が悪いので外した状態で帰ってきます。

故障診断はHKSで行ってくれる事になっていますし
初期化後のデータはレボリューションさんへ送れば入れてくれることになりました。

なのでいずれはちゃんともとに戻りますね。
良かった良かった・・・

ただし、金銭的な問題が多々ありますのでいつになるかはワカリマセン。

レボリューションさん曰く「純正CPUでの全開走行は危ない」そうなので
Vproがちゃんと戻るまではえっちらおっちら乗ります。


とりあえず洗車!洗車したい!


あ、そういえばNSRのレギュレーターも届いたので組まないとね。
NSXが戻ってくると乗る必要も薄れるけど・・・
やっぱり手元にある物は乗れるようにしないといけないと思いますので。
Posted at 2012/10/12 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSXのある生活 | クルマ
2012年10月09日 イイね!

NSXの保険のお話

9/23の日記で少し触れましたが・・・

NSXの任意保険の更新が近付いております。
で、購入から三年間お世話になった保険会社からの見積もりが送られてきたのですが
車両保険の金額が年々下がり続け、
初年度340万くらいだったものが
次の満期(購入後6年)で100万くらいまで下がってしまうという事実に唖然としました。
(10%ずつ下がってると思ってたけど20%ですね・・・)

車両保険というのは例えば事故で自分のクルマを修理する際、
保険金額内で済む場合は普通に使えますが
保険金額を超える修理の場合は「足りない分自分で払えばいいや」ではなく
「全損」扱いとなり、保険金額は全額支払われますが車両を引きとられてしまいます。

更にNSXの場合、フレーム修正を伴うレベルの事故だと
250万を軽く超える修理費がかかってしまいますので
少ない保険金額では
クルマはもっていかれるわ、同じ車種を買うにはお金が足りないわ・・・という
非常に無駄な保険になってしまうのです。


で、高額な車両保険をかけたいのですが
なにせ20年前の古いクルマです。
そう簡単に高額な車両保険をかけてくれません。
あちこち見積もりを取りましたが金額は担当者と交渉、
もしくは車両保険そのものが不可でした。
(登録から10年以上経過したクルマは基本的に入れない、又は入りづらいようです)
もちろん、今の契約先も交渉しましたが覆りませんでした。

悩みましたが、素人のたかおっちではこれ以上無理だと判断し、
その道のプロ(クルマ屋さん)に相談。

結果、別の保険会社に乗り換えで300万以上の車両保険を引き出す事に成功しました。
まだはっきりとした金額は出ていませんが、
上手くいけば、車両購入後取り付けた部品代金も考慮してくれるような話になっています。
もっとも、ほとんどの部品の領収書や支払い証明が無いので望みは薄いのですが・・・
しかし、これから先、NSXに手を入れる際にしっかり証明書を残せば
どんどん保険に組み込める可能性が出てきたのは非常に嬉しいことです。



今回の日記内容はNSX乗り共通の問題だと思いますので
あえて金額を入れて書きました。
諦めなければ色々方法はあると思いますので参考にしてください。
Posted at 2012/10/09 23:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSXのある生活 | クルマ
2012年10月08日 イイね!

PGM-Ⅲ到着

不動車になってしまったNSR250復活に向けて
中古のPGMを購入しました。
高かった・・・OTZ

色々調べて結局PGMは完全故障でしたので仕方なく。

レギュレーターも怪しいので対策後の物を購入。
PGMは昨日手元に来ましたがレギュレーターがまだなので作業はお預け。

PGMのDIYコンデンサ交換も考えなくは無かったのですが
細かい基盤へのハンダ付けとか初挑戦すぎるので今回は安全策を取りました。
一個ちゃんと動く物が手元にあれば壊れた方をDIY挑戦もしやすいかな~?
というセーフティ作戦ですw

しかし、純正部品の供給が止まっているというのは厳しい話ですよね。
社外品での代用も効かない部分ですし。

これはNSRだけでなく、NSXの方でも同じ事ですよね。
旧車に乗っている方には共通の困った問題点です。
人気車種だったのだから長く乗れる手助けをメーカーがしてくれるといいのですが・・・
なんとかなりませんかね?HONDAさん・・・

そしてお財布がピンチです。

基本的に「趣味のクルマ」はお小遣いの範囲内で!という約束があるので
NSXとNSRの今回の修理費用はすごく厳しい・・・
数か月は返済のためにお小遣い減額ですね~。
節約しなきゃ(笑
Posted at 2012/10/08 08:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR250のある生活 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

NSX入院途中経過②

NSX入院途中経過②











今日の昼間にNSXを預けているお店に連絡を取りました。
どうやら少し進展があった様子・・・

話を聞いてみると、
現状はF-CONを外した状態でなら
アイドルアップを含む純正の制御系は全て問題無く動いているとの事。
F-CONで制御している燃調セッティングなどが正常に反映されていない可能性が高いそうで
バックファイヤがやたら多かったり、アクセル一定で息継ぎしたりするのは
このせいだそうです。
とりあえず、現状ではF-CON本体の修理はできないので
純正制御で走れるようにしてもらうことにしました。

近いうちにレボさんに問い合わせて
F-CON無しでの運転に支障が無いか確認しないといけませんね。
もし大丈夫ならしばらく純正CPUで乗りますし、ダメならF-CONの修理とリセッティング・・・
お金かかるんだろうなぁ・・・・

エアコンに関しては定番の制御ECUの故障の可能性が高いので調査中だそうです。
以前からブロワの風量調整がおかしいのも直せるようなら直してくれるとのこと。

とりあえず前に進むのでほっと一息ですが、
90万近くするキットのキモであるF-CONが使えないのは勿体無いです。
いずれ、ちゃんと修理してフルパワーで走らせてやらねば・・・

とりあえず手元に戻ってくるまでにはもう少しかかるそうなので
我慢して待つことにします。
Posted at 2012/10/04 21:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSXのある生活 | クルマ

プロフィール

「34歳のNSXプチカスタム http://cvw.jp/b/258913/48414520/
何シテル?   05/06 11:21
FC~エイト~そしてNSXに辿り着きました。 何よりも理解の有る家族に感謝しながら大事に乗っています。 元々装着されていたパーツが好みだったので購入を決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
7 8 91011 1213
14151617 181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

七式ver.8 
カテゴリ:本家サイト
2007/04/01 11:53:22
 

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
REばかり乗り継いできましたが、年を重ねるとともに見識も広がり、レシプロにも興味が沸いて ...
カワサキ Z900RS 900あーるえす (カワサキ Z900RS)
にだぼでバイク熱が戻ってきたので、大型二輪免許を取得してZ900RSに乗り換えました。 ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
高校時代の憧れでした。手に入れる機会は何度かあったけれど諸事情で今まで手元に来ることはあ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
免許を取ってから7年ほどFCに乗り続けました。REのチューニングを覚えるにはとてもイイ車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation