• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuki666のブログ一覧

2019年06月16日 イイね!

ブレーキディスクローターとパッド交換

ブレーキディスクローターとパッド交換まともに走る人は頻度の高い作業なので、プライベーター初心者でもなるべくわかりやすく、注意点も記載しときます。

2万キロ以上走っている車両なら、できればシールやブーツなどのオーバーホールもやった方が得策です。
ピストンは、たいがいこんな惨状です↓


ローターなんかペラペラ↓



自分は整備士資格はありませんので我流です、過度な信用をしないでください。

最初に知っておきたいのが、HA36Sのブレーキは、見てわかるようにリヤはドラム、フロントブレーキはディスクであり、ワンポッドである事…正直軽以上の排気量の車しか弄ったことの無い自分には、かなり衝撃的なくらいプアーなブレーキシステムである…初めてのパッド交換の時に手持ちのピストン戻しってかセパレーターをどう使えばいいか迷ったし、片側しかないピストンをどう引っ込めたらいいのかわからずに、軽くパニクった…わかりやすく例えれば、ジオンのパイロットが初めて連邦のビーム兵器を見た時くらいに狼狽えてしまうレベルと言えばピンとくるだろう。

まずタイヤを…って思う人…素人丸出しです、このブログを機に部分的に考えるのをやめ、やろうとする事の全体を考えるように!

キャリパーピストンを戻す、つまり縮めたらどうなりますか?ブレーキフルードは入口であるブレーキリザーバータンクに戻りますよね?そして最悪溢れます、HA36Sの場合、溢れて垂れた先にはオルタネーターやプーリーおよびベルトがあり、もしオルタネーターに垂らしたら最悪発電不良、プーリーやベルトに垂れたら材質劣化や滑りが起きます、ブレーキフルードは破壊力抜群の液体兵器でもあるのです、なのでキャップを開けて圧逃しをしたら、周りにウエスを敷き詰めましょう↓


ブレーキフルードが溢れる対策としては、片輪ずつパッド交換をし、片輪済んだらエンジンを始動し、ブレーキを2、3回ポンピングしてブレーキラインに一旦フルードを押し込んで、もう片輪の作業に入れば、漏らさず又は溢れる量を最小限に抑えられます。

では作業の工程に入りましょう、エンジン止まってる、ギアはニュートラル、車止めは当然、タイヤ交換の基本を習得している前提で話を進めます。

上記の注意点の確認と作業準備ができたら、ブレーキフルードリザーバータンクのキャップを開け、片輪のタイヤを外し、キャリパーを外す。


パッド交換のみの場合はブレーキホース側のボルトを残して、キャリパーを起こすように持ち上げるが、手を離すと元の位置に降りて来るので針金とかで簡単に仮止めすればイラつかずに作業できる↓


パッドに貼り付けるバックプレートってかシムプレートは意外と重要なので、クリーナーなどでクリーニングすること、あとキャリパーやラックにもパッドの削りカスも頑固にこびりついている、動作に支障をきたす恐れがあるので、こちらもクリーニングするように!

ブレーキグリスは極力耐熱温度の高い物を選ぼう、そして塗り過ぎ厳禁!

ワンポッドシステムのピストンの縮め方ってかセパレーターの使い方の一例↓


ワンポッドシステムの外側パッドの場合、パッドの背中側とシムの間と、キャリパーとシムの接触面に塗り、キャリパーラックの爪にパッドをセットし、ピストンのある内側の場合は、パッド先に爪にセットし、円形シムのピストン接触面に塗ってピストンにセットし、円形シムのパッド接触面に塗る、後はキャリパー戻してボルトを締めて完了。

ローター交換する場合はキャリパーラックも外しますが、かなり強く締め付けられているので覚悟や準備をしよう。

長い工具を使いたい場合は、予め作業する側を外側にステアリングを回しておくとタイヤハウスに干渉せず工具が動かせる↓


ローターはスタッドボルトに嵌ってるだけですが、硬く固着している場合がほとんどです、なので通常はローター外しボルト穴に適当なボルトをねじ込んでポコっと簡単に外しますが…手早く外したい自分はハンマーで一撃ですが、強すぎるとスタッドボルトやハブベアリング、他重要な部分にダメージが及ぶ恐れがあるのでオススメしません↓


外れたら後は新品入れて、バラした逆に組んで行けば大丈夫ですが、ひとつひとつ集中して確認しながら作業を進めてください、自分の生命は自己責任で済みますが、他人に被害が及ぶ恐れのある重要な部位、制動装置に手を入れている事を自覚して作業をし、組み上がったら必ず、エンジン始動後にサイドブレーキを引いたままポンピングしてから制動テストを行うこと、制動テストは駐車スペース内でゆっくり前進で数十センチ動いてブレーキ、後進で数十センチ動いてブレーキ、いつでもサイドブレーキで緊急停止できる微速から行ってから、徐々に徐行速度までテストし、確実にブレーキが作動する確認が取れてから公道に出て、新しいブレーキパッドやローターの慣らしをしましょう。

つーかDOT5のフルードで満足してたせいか、ブレーキホースを交換してなかった事に気付いた…お盆にはフルード交換を兼ねてAPPステンメッシュホースに変えようかなσ(^_^;)

プロフィール

「車でps4を普通に起動させるのは変圧器さえあればできるだろうけど、いちいち100vに変圧したらバッテリー負荷やばいよね?
ならps4とモニターの電源ユニットパージして12v13A以上のモジュール介せば変圧器使うより低負荷に運用できるな…でも13Aはキツイに変わりはないかな…」
何シテル?   07/23 16:58
今まで競技用ベース車ばかり乗り続けて、自分でチューンして走ってましたが、この度は身体的限界を感じて引退を決意し、大人しく軽自動車を新車購入して、純正で余生を過ご...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
910111213 14 15
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インタークーラーファンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 14:54:51
R06A スラストベアリング異常摩耗問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 16:50:28
SUZUKI純正 ロアアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 15:34:29

愛車一覧

スズキ アルトワークス マーベルたん (スズキ アルトワークス)
改造車だけに日々のメンテはしますが、 買ってから一度も洗車してません、 なぜなら洗車して ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation