• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuki666のブログ一覧

2017年12月05日 イイね!

HKSのEVC6-IR 2.4の後継者は?!

HKSのEVC6-IR 2.4の後継者は?!マーベルちゃんのメンテリフトアップの前日に、
俺に怨みを残してお亡くなりになられた
EVC6のステモさん…とりあえずリフトから
降ろす前に、後継者を装備しないと…
今度からはステモ式よりソレノイド式にしよう!
ならGReddy Profecだな、オプションの
マップを装備すれば保険かけつつタレにくい
制御もできるしね!
だいたいステモ式は過給圧の安定性と
ハイブーストに強い仕様…軽自動車に必要か?!
ならステモ式よりレスポンスが良く、
立ち上がりの素早いソレノイド式にしようって
話しになりますね…それに最近ブランド色が
強くなったHKSに見切り付けて、ユーザー寄りな
トラスト派に寝返ろうかと思うくらいだしね(´∀`)
まあ御託は置いといて、HA36Sにブースト
コントローラーを付けてるブログが少ないので、
情報提供しようかと思います。

電源と配線は、マニュアルを見ればわかるとして、
HA36Sの場合の配管がわからない人が多いと
思うので、そこに重点を置き、なおかつ簡単に
書いておきます。

まずインテークマニホールドの圧が取れる配管
としてはフューエルレギュレーターから
インテークマニホールドの間で圧を取るより、
インテークマニホールドから直に圧を取る方が
正確な数値を検出できるので、この配管から
取りましょう、場所はタイトル画像参照です、
エンジンに向かってヘッドカバーの左隣に、
細かい網に巻かれた4ミリのシリコン管が
見えるはずです、そこをタイトル画像のところ
らへんで切断して三又をかまして、分支した
管をプロフェックのパワーユニットなるものに
接続します、注意点はパワーユニットの
ニップルも三又も樹脂ですので、折れないように
力加減し、圧の掛かる管なので、接続部は
ホースバンドやタイラップでしっかり
固定する事と、三又の向きをタイトル画像の様に
上向きにしておくとフィルターが汚れにくいです、
新車のウチは、タービンにしてもエンジンにしても
当たりが付いてないので、よくオイル吹きます。

次にフロントバンパーカバーを外して、
フロントバンパーホースメントを露出させます、
バンパーカバーの開口部が純正やショップ製程度
でしたら、下の画像のようにパワーユニットと
バルブユニットを固定すれば、タービンや
アクチュエーターへの配管が短く済み、僅かでは
ありますが、レスポンスアップします、注意点は
タイラップ留めになるので、切れたりガタついたり
しないように工夫しましょう、それと金属配管側の
ニップルと純正ソレノイドのニップルは確実に塞いで
殺しておきましょう、さらにはベルトやプーリーが
近いので、走行中の振動などで、配管や配線が
接触しないように工夫しましょう。


Posted at 2017/12/05 14:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブーストコントローラー | 日記

プロフィール

「車でps4を普通に起動させるのは変圧器さえあればできるだろうけど、いちいち100vに変圧したらバッテリー負荷やばいよね?
ならps4とモニターの電源ユニットパージして12v13A以上のモジュール介せば変圧器使うより低負荷に運用できるな…でも13Aはキツイに変わりはないかな…」
何シテル?   07/23 16:58
今まで競技用ベース車ばかり乗り続けて、自分でチューンして走ってましたが、この度は身体的限界を感じて引退を決意し、大人しく軽自動車を新車購入して、純正で余生を過ご...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
34 56789
10111213 14 1516
17 18 1920 212223
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

インタークーラーファンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 14:54:51
R06A スラストベアリング異常摩耗問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 16:50:28
SUZUKI純正 ロアアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 15:34:29

愛車一覧

スズキ アルトワークス マーベルたん (スズキ アルトワークス)
改造車だけに日々のメンテはしますが、 買ってから一度も洗車してません、 なぜなら洗車して ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation