• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuki666のブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

レカロって…

レカロって…どうもフルブレーキング時にケツが前にズレてペダル操作が難しいので、シートに滑り止めを敷いてやった…なんかレカロって値段の割には使えないな(¬_¬)
Posted at 2018/01/24 16:47:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | シート滑り止め | 日記
2018年01月23日 イイね!

カワイ製作所のアレ付けました( ̄∇ ̄)

今回作業は誰でもわかりやすいので、情報と装着方法と裏技とレビューのみです1日1パーツを装着して走り比べてみました。

テストコンディションはウエット、挙動変化出やすいナイスコンディションです。

★ストレートタイプのリアピラーバー
重量は0.9k、こいつは効果が1番わかりやすいと感じました、マーベルちゃんの場合はリアのトラクション逃げが少ないのと接地性が上がりました、ライトユーザーからまとにドライブできる人までに向いている優秀なパーツですね!


★フロアバー
重量は0.9k、こいつを追加した時点でプッシュアンダーが出やすい傾向ですが、キッチリ荷重移動かけると今までになくシャープに曲がってくれますし、意図的にプッシュアンダーを出して、姿勢を大きく変えずにコーナリングラインを変えるコントローラブルな特性も持ち合わせています!まともにドライブできる人向けですね。


★フロントロアアームバー
重量は1k、ごめんなさい、こいつは週末にフロントとリアのスタビライザー装着時にテストします。


★室内バーの装着方法をカワイ製作所に聞いてみた!

これは引っ張るもんでも、突っ張るもんでもなく、どちら側でもいいから、ガタついたり手で動かない程度の軽いテンションかかる程度で接合されていれば機能するとの事です( ̄+ー ̄)


★確かに単純取り付けなパーツだが…
HA36Sは内張穴加工不要ですが、キッチリ機能させるには内張の内側にワッシャが密着する事だと思い、内張を一旦外し、ワッシャにシリコンシーラーを薄く塗り、ボディー側にペタっと貼って、ボルトを一旦締めてボルトカラーとワッシャの位置合わせをした後にボルトを外して、内張を戻してバーを装着すれば、キッチリ効果を発揮します、このパーツはボルトで繋がっていれば良いってもんじゃないんです、ボルトカラーにかかるワッシャやリングも、キッチリ規定位置に収まってないといけません!
これが意外に難しいんですわ…


★内張外す時に割れてしまった(´;Д;`)
そんな時も裏からシリコンシーラーかエポキシパテを盛りましょう、割れてすぐなら亀裂面が目立たないように修復できます。

2018年01月17日 イイね!

ボルテックスジェネレーター装備してみました( ^ω^ )

ボルテックスジェネレーター装備してみました( ^ω^ )何気にファッションアイテムげなパーツで半信半疑でしたが120k越えるあたりからケツのヒョコリが若干収まったのは収穫でした。
でも効果が出るには、それなりに走る必要があるので、まともに走らない人には必要無いパーツですね。
今回のセッティングは、リアピラーにケツ上がり3°で左右3枚ずつ、ルーフエンドは側面ルーフエッジ角に平行して左右に2本ずつにしました。
ボルテックスジェネレーターのフラップ角を変えれば違った結果を期待できるパーツだと思いますが、このパーツはエアロではなく、あくまでボルテックスジェネレーターであることを忘れなければ、狙った効果が出せそうですね( ̄+ー ̄)
2018年01月12日 イイね!

シート直付けと命の重さ…

シート直付けと命の重さ…ローダウンシートレール買うのもったいないと思い、自分の好きな高さと座角と距離に直付けしようと画策!
集めた材料はこちら↓

安い約2㎜厚の鉄アングル450㎜長4本、約2㎜厚のステンレスのL字ステー8個、安い約4㎜の緩み止め付きボルトナット、4㎜のボルトナット、約2㎜厚の鉄製オフセットステー2本、約2㎜厚で4㎜が通る30㎜径のワッシャ2枚…まあほんまチャイナレベルの安かろう悪かろうの構成内容で、2脚分で5000円しませんでした。

で、シートを外すためにシート角を取り出しやすい角度にし、トルクスレンチでシートレールのボルトを外し、当然シートベルトキャッチにセンサー配線が繋がってる場合は外して、シートを摘出して逆さまに…
シートベルトキャッチからのセンサー配線を抜き取り、シートベルトキャッチが固定されているナットを外しシートベルトキャッチを外す、シートスカートは爪で固定されているので起こすように外し、シートレールが固定されている4本のボルトを外せばシートレールが外れます。

シートレールを外した跡に450㎜長の鉄アングルの穴を拡大した物を垂直方向を外側にして純正ボルトで留めます。

アングルの穴加工位置は自分に合わせて勘で前方寄りか後方寄りかを決めて1発で決めないて強度が落ちるので注意です、微調整数センチは後術土台側になるL字ステーと鉄アングル垂直方向の前後穴幅で調整できます。

んで、これが土台になるステンレスのL字ステーの取り付けです、垂直側が外側になるようにすれば安定しますし、ボルトも締め付けやすいです、仮締めしてシート側のアングルと面合わせしてから土台側を本締めしましょう、こいつも穴幅に多少自由が効きます。

次に鉄アングルを付けたシートと接合し、仮締めしますが、このタイミングでシートポジションを決めて本締めします、締め終わったら緩みやガタが無いか殴る蹴るタックルする荷重かけるなどをして確認します。

そして最大の難関…シートベルトキャッチの取り付けです、申し訳ないんですが、あまりに苦労したので画像撮り忘れました…仕方ないので、やりやすい順序を文章で書きます。
シートベルトキャッチを装着する方向から見て、シートベルトキャッチの付け根の太いボルトが通っていた穴の外側、つまりサイドブレーキ側にワッシャを当てサイドブレーキ側からステンレスボトルを通し、シートベルトキャッチの内側にオフセットステーをボルトに通し、ナットでキツく固定しネジ止めします、シートベルトキャッチの金具とオフセットステーは一直線の方が引っ張り剛性は高いと思います、必要ならシートベルトキャッチの内側にワッシャを挟んでオフセットステーというのも有効です、ちなみステンレスボルトの長さは必要最低限が望ましいです。
次にシートスカートの、シートベルトキャッチが生えていたところに差し込み、シートの鉄アングルの穴とオフセットステーの穴を合わせてステンレスボルトをサイドブレーキ側から通し、ナットでキツく締めてネジ止めします、この作業が体制的に1番キツいです、締め終わったら、着座してシートベルトを締めシートベルトキャッチの高さを確認し、高さはオフセットステーの穴位置やステー自体の長さを変えて調整してください、ちなみこの部分はフルブレーキキング時に身体にフィットしていないと大変不満が残ります。
調整し終わったら、シートベルトを締め深呼吸した後に全力で暴れてください!それで満足なら実走して確認してください…御武運を(`_´)ゞ



★ここは絶対読んで!★
今回は安くシートをローポジ化し、さらには8.8kの軽量化と約100㎜の低重心化ができましたが、安心感は削がれました、走っていて剛性感と人馬一体感が出て大満足良ですが、いかに通常走行で良くても、使用材料が部分的に鉄だし、4㎜のボルトで留っている、しかもシートベルトキャッチまでステンレスとは言え4㎜の規格…とてもクラッシュ時にドライバーを護ってくれるとは思えません!安心できてこその全開ドライブだと思い深く反省していますが、慣れた頃にトラブルが起きると思うので構成パーツをオールステンレスと8mmボルト化します、今回はプロトタイプってより雛形に近い特性の物だと思います、かと言って、他の人がマネして強度のあるステンレスで構成して、ボルトも8mm以上に変えたら…?もうコストと自分への手間賃とシートレールとしての利便性考えたら、既製品のシートレール買った方が絶対お勧めです!勝っているのは軽さだけなんですから、既製品のシートレールは命の重さだと思って既製品を選んでくださいm(_ _)m

てか命の重さがたった8.8kとか軽っ!( ̄Д ̄)ノ
ガチレス台無し( ̄∇ ̄)
Posted at 2018/01/23 19:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | シート直付け | 日記
2018年01月04日 イイね!

訃報

訃報今朝マーベルちゃんが怪我をしました(´;Д;`)
コーナー途中で落石を発見したのですが、小さいしマーベルちゃんなら跨げるだろうと思って通過…ガッ!!ゴーーー!!って見事に大事にキャッチしたままになり、フロント荷重最小限で停車しようとした時に、やっとマーベルちゃんは要らない物だと認識したようで、離してくれましたが、即停車させて地べたに這いつくばってライトを照らして確認しました…あ〜もうちょいでパン直撃だった、危ねー!ってダメージは…?フロントパイプやや凹み、ピッチングストッパーを強打で歪み、メンバーで抱き抱えてたんかぁ〜…石ころなんて拾うなよ…道路で削ってもダイヤの原石じゃないんだからなんも出てこねーぞって言いつつ走りはじめて、ダメージのチェック…ガダガダとビビリ音が微妙にしてました…たぶんピッチングストッパーだな…他は影響なしと…明るくなるのを待ってリフトアップして確認したところ、やはりピッチングストッパーのステーが歪んでデフに干渉してたので、バールでコジコジして応急処置しました、まあフロントのスタビライザー変える時にメンバー降ろすからそん時に本格的に治療してやろうと思います、今後は跨いで通ることはやめよう…ごめんねマーベル(´・∀・`)
Posted at 2018/01/04 17:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車でps4を普通に起動させるのは変圧器さえあればできるだろうけど、いちいち100vに変圧したらバッテリー負荷やばいよね?
ならps4とモニターの電源ユニットパージして12v13A以上のモジュール介せば変圧器使うより低負荷に運用できるな…でも13Aはキツイに変わりはないかな…」
何シテル?   07/23 16:58
今まで競技用ベース車ばかり乗り続けて、自分でチューンして走ってましたが、この度は身体的限界を感じて引退を決意し、大人しく軽自動車を新車購入して、純正で余生を過ご...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23 456
7891011 1213
141516 17181920
2122 23 24252627
28293031   

リンク・クリップ

インタークーラーファンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 14:54:51
R06A スラストベアリング異常摩耗問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 16:50:28
SUZUKI純正 ロアアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 15:34:29

愛車一覧

スズキ アルトワークス マーベルたん (スズキ アルトワークス)
改造車だけに日々のメンテはしますが、 買ってから一度も洗車してません、 なぜなら洗車して ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation