• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mizuki666のブログ一覧

2016年05月13日 イイね!

ボンネット浮かし

ボンネット浮かしよく考えてみたら、開口部空けても出口が少なかったり、抜ける方向が悪ければ、インタークーラーコアの通風も少なくなり、熱交換率も良くならない…ってことで、ボンネットを浮かせてみました、乱流が起きてなきゃいいんだけどσ(^_^;)

んで、結果としては良好で、止めゴム拡大もキチンと施工したのでバタつきも無く、パワーバンドが広くなったように感じましたが、理論的には端的にパワーが少し向上しただけだろうと推測されます。

今後はちょい怖いのですが、浮かしではなく、前方向にズラして、ボンネット自体を風導ファンネル化してやろうかなと思います(^∇^)

おそらくその方が見た目マシだろうかとσ(^_^;)
今はほとんどの人にボンネット閉まってないんじゃない?と言われます(¬_¬)
Posted at 2016/05/13 09:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風導 | 日記
2016年05月12日 イイね!

HA36の軽量化

HA36の軽量化軽量化…まず自分が骨身を削れや!
って感じでしょうねσ(^_^;)

画像はわかりにくいでしょうが、ルームミラー切削排除、サンバイザー、箱乗用の取っ手(笑)、リアシート、パンク修理キットのケース、パンク修理キットと簡易コンプレッサ以外の備品、リアシートベルトASSY、リアワイパーASSY、これらだけで約15Kは軽量化できました!

これを2リッタークラスの車に換算すると約45Kの軽量化と同じ理屈ですね( ̄+ー ̄)
確かに加速は上がりましたが、
コーナリングは…(´・_・`)
腕が悪いせいか感じられませんが、理屈的には上がってるはずです(^∇^)
Posted at 2016/05/12 11:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽量化 | 日記
2016年04月24日 イイね!

インタークーラーファンネル

インタークーラーファンネルプランターを加工してインタークーラーファンネルを製作、
ボンネット浮かしと同時にやれば効果的( ´ ▽ ` )ノ
とりあえずテープで仮止めσ(^_^;)

4月25日追記
インタークーラーファンネルの効果は、結構ありました!
実用速度でのコア熱交換効率と言うか、空気通過量が上がった効果からか、もう一段階パワーとトルクが肥えた感触を受けました!
プラシーボじゃないと思うんですがねσ(^_^;)
Posted at 2016/04/24 22:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | インタークーラー | 日記
2016年04月18日 イイね!

このインタークーラーは前置き?

このインタークーラーは前置き?お待たせしました、やっと文書を書けますσ(^_^;)

コアを立て配置し、バンパーカバーぶった切って風動確保してるので准前置きなのでしょうか?

まずコア!単純にKCテクニカさんが約3倍の容量で製品化していたので、通販で3倍の容量かつ、高さ17センチ未満の物を探して購入、配管は見た通り塩ビ、段付き修正はもちろん、接合は溶着、継ぎ目はシリコン充填です、ポリカで作った遮熱板はヘッドカバーに固定、コアも準じて固定、できればエンジンの揺れを考慮し、コアはボディ側からステー留めしたかったですが、なにぶんプロトタイプでこのまま走らせてます、今後はコアファンネル装備とボンネット浮かしをやりたいです。

苦労したのは、配管の最適化のためにS字ではなく、フランジが2穴なため、タービンエアアウトレットパイプを180度反転させて、曲がりを45度までにしたかったのですが、タービンエアアウトレットパイプが悪い方向に曲がっていたので、フレームに干渉したため断念…所詮エア側なので耐熱塩ビフランジで、配管作成しようとしましたが、やはり熱と振動に長期間耐えれないと判断し、純正状態のタービンエアアウトレットパイプ利用のS字配管としました。

んで、走行フィールですが、やはり大容量とS字故の0キロスタートからのブーストの立ち上がりの遅れは、約0.3〜0.5秒の体感します、ですが一度立ち上がると、全域トルクアップとパワーアップを体感できます、エアクリーナからタービンにかけての配管の短さもレスポンスの遅れを軽減しているようです、まさにエアフロセンサーではなく圧力センサーだからできるゴリ押し仕様だなと思いましたσ(^_^;)

あと、やっぱ遮熱板と風動確保は絶対条件ですね、コアが保熱していると酸素充填率が下がり、イマイチなテスト結果でした。

みなさん、新車を容赦なく無茶できますか?( ̄+ー ̄)
Posted at 2016/04/18 16:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

各パーツとチューン内容

各パーツとチューン内容★装備品

EVC6-IR2.4
癖の強い純正ECUには、こいつで
オーバーシュートを意図的に作るような
セッティングとマップ機能を駆使して
煮詰めていくと、少しは速くなります、
HA36は、単純なブーストアップはデチューンに
なりかねません、やはりF-CON ISでECUを
なんとかしないといけない現状です。
取り付けなどは、ご質問いただけましたら
画像アップして解説しますm(__)m

MINICON-α
過度なパワーアップよりレスポンスアップに
効果ありました、だるかった3500回転以上が
少しは改善します。

MAP CONTROLLER
ブーコンとセットで導入したいパーツ、現状リミッターカットできるパーツが存在しない中、
小細工でプーストリミッターの延長ができます、
ただしあくまで延長であり、さらには薄い側に回さないと延長できないので、知識が無い方には
推奨しかねます(´・Д・)」

汎用SUPER POWER FLOW SPF-R φ150-60
および自作インテークチャンバー
こいつは塩ビパイプでポン付けできますね、
一応質問いただけましたらアドバイスします、
ちなみにインタークーラーを換装しないので
あれば純正エアクリ箱の容積に近いインテーク婆ぁ〜ちゃんをかますと良いでしょう、インタークーラーを2倍の容量以上にするならタービンに近い配管をお勧めします、まあ安上がりなのでインテーク婆ぁ〜ちゃんは、勉強がてら制作するのも良いでしょう( ^ω^ )

OB-LINK TYPE-001
ワーニング内容確認と削除と、
水温が気になったので装備しました。


純正サイレンサーレス排気
あまりにも3500回転以降が回らないため、
ECUによる制御か、マフラーによる抑制なのか
検証するために第一触媒後をパージして
テストしましたが、100キロ以降の加速は一気に
改善しましたが、ひたすら煩いし排気圧が
確保できないのか、低速トルクがガタ落ち…
まあそれでもクロスミッションの恩恵により
実用加速はできましたが、却下…それなら
第二触媒後をパージしようかと検証…いいじゃん!
自分好みの加速と伸びに変化し、音も基準内
コストもかからず大満足です(≧∇≦)

フロントバンパーカバーぶった斬り
これはラジエターとエアクリーナーと前置きインタークーラーを見据えての大胆カットです。

クラッチキックスタートキャンセル
も〜ね…足短いから、暖機のためにいちいち
クラッチ踏みたくないのよ(-_-)
HA36のクラッチスイッチは2つ!1つのスイッチを
カットやショートではキャンセルできても
イモビランプが点灯します、
これはエンスタイモビが関与していると思われ
2つのスイッチが条件を満たしていれば正常に成功
といえるでしょう(´・Д・)」

横滑り防止装置長押しキャンセルボタン
自分は、よくキャンセルを忘れて走りはじめます
そして、いざキャンセルしたい時には長押しする
余裕はありません、そこで押しっぱなしになるよう
配線をショートさせました…チョロいぜSUZUKI!
と思いきや、数秒で横滑り防止装置がアクティブに
…とりあえずON-OFFスイッチにより
長押しキャンセルのみで妥協してます
やっちゃえチューナーψ(`∇´)ψ

ブーストリミッター延長切り替えボタン
一応検証やセッティングのために、MINICON-αの
青配線にON-OFFスイッチ付けました。

★今後の予定
車高調
別ページにも書きましたが、重心下げるだけでも
かなり走りが良くなると思います。

前置きインタークーラー
こいつは、かなりの大工事になります!
追って報告上げます(`_´)ゞ
Posted at 2016/03/27 19:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車でps4を普通に起動させるのは変圧器さえあればできるだろうけど、いちいち100vに変圧したらバッテリー負荷やばいよね?
ならps4とモニターの電源ユニットパージして12v13A以上のモジュール介せば変圧器使うより低負荷に運用できるな…でも13Aはキツイに変わりはないかな…」
何シテル?   07/23 16:58
今まで競技用ベース車ばかり乗り続けて、自分でチューンして走ってましたが、この度は身体的限界を感じて引退を決意し、大人しく軽自動車を新車購入して、純正で余生を過ご...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インタークーラーファンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 14:54:51
R06A スラストベアリング異常摩耗問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 16:50:28
SUZUKI純正 ロアアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 15:34:29

愛車一覧

スズキ アルトワークス マーベルたん (スズキ アルトワークス)
改造車だけに日々のメンテはしますが、 買ってから一度も洗車してません、 なぜなら洗車して ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation