• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

北海道 美唄~富良野線 全線開通

北海道 美唄~富良野線 全線開通借用写真(ごめんなさい)










美唄~富良野までの道道135号が8月26日に​全線通行可能となった。
未開通区間だったのは美唄ダム~三段滝間だった。

さっそく、国道12号を北上し美唄にて右折、この新ルートを走ってみた。

詳しくは美唄市HP↓
https://www.city.bibai.hokkaido.jp/soshiki/16/23042.html

ちなみに、いつも使う富良野・美瑛ルートは青線だ。



↓国道12号を北上、美唄市の「3Km東明 道道135号」標識を右折。

↑ダンプが曲がっていった方向、未体験ゾーンの始まり~😃



↓右折から10分くらいは市街地走行、郊外から山々がせまってくる。

↑歩道などボロボロぎみで、まだ新しさは全く感じない。



↓美唄ダム前後から、新しい舗装道路になる、新しい舗装臭がマジする。

↓↑標識、ガードレールはこれでもか!ってくらいピカピカ!

↑舗装も新しく亀裂・段差は皆無、乗り心地良く気持ちよい。



↓「東美唄トンネル」660mを通過、新品のコンクリート臭がした。

新品トンネルの壁がとても綺麗、路面も最新技術なのか振動が非常に少ない、照明も鮮やか。たかがトンネルでもこんなに違うのだ。



↓1分くらいで次の「幌子トンネル」1821mが見えてくる。

↑先程の「東美唄トンネル」と同文。



↓二つのトンネル終了、あとは国道452線の交差点まで ひたすら降る。

↑S字コーナーも少々あるがR半径大き目、強めにブレーキングした記憶は無い。


片道一車線オンリーの道路は 上り角・下り角・バンク角・回転半径 等々 よく考えられている印象だ。
安全に対する配慮が随所に感じられた。

なんて考えながら走っているうちに・・・・
↓いつもの国道452線が見えてくる、未開通はここまでだったようだ。

↑ここを左折し200mくらいで「三段滝駐車場」が見えてくる。



↓「三段滝駐車場」で休憩し、いつもの従来道路を南下し帰途についた

総じて非常に気持ちよい楽々道であった、高速を使った場合は美唄で降りてココを使うのがベストだろう。
下道オンリーの場合はガタガタ亀裂もあるが、時間的に言っても いつもの道路一択だね。


走行距離 188 km
総走行距離 21,071 km
給油量 9.14 L
燃 費 20.57 km/L



------------------------オ マ ケ-----------------------

↓これがみんカラから送られてきた。
「70,462」「404,687」 その数字にビックリしてしまう。

↑皆様ありがとうございます😊
Posted at 2024/08/31 21:50:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年08月25日 イイね!

2024 北海道 四季彩の丘

2024 北海道 四季彩の丘











↓この写真は約2か月前、6月に訪れた時だ、開花前だったので寂しい花畑だったが、奥の「十勝岳連邦」が見事な背景を醸し出していたのが、せめてもの救いだった。(この時は無料)

↑6月のブログ「2024 青い池 四季彩の丘」↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/blog/47769352/


●あれから開花時期を見定めてきた、「今が頃合い良しだろう」てことで 今回 再び訪れることにした。
「四季彩の丘 開花時期カレンダー」↓
https://www.shikisainooka.jp/green/calendar/



いつもの上富良野・美瑛町コースだ、リターンして約6年、このコースが一番多い。

片道約130Km、高速使わずとも3時間あれば到着できる。



グーグルアース3Dで園内ご案内~といきたいところだが、とりあえず広大なお花畑をお伝えできれば・・・と思う。

今回、園内をまわってから、愛車横の 「麦彩の丘 (むぎいろのおか)」にて昼食頂いた。

流れはここまでとして さて 

起床6時 納豆ごはん と 味噌汁で朝食を済ませ
「札幌」発は朝7時、どこにも寄らず「四季彩の丘」には10時前には到着した、先回と同じ2輪置場(無料)に愛車を停めて、入口の自動券売機で500円支払い入場! すると・・・・おぅ!

↑あきらかに2か月前とは違い 花畑は満開だ、しかし厚い雲のため花色が暗く、全体的に暗い。



↓晴れることを信じ、野外売店で待つことにした、目に止まったソフトクリーム🍦即!頂きま~す。




食べ終わった5~6分後 キター―――――――――🤩🤩

このエリヤだけ?🌞晴れたので、急ぎ花畑に向かう。



さっきと違う明るい原色の世界!歩きながら良きポイントを見つけ撮影。

↑カート(4人乗り)、トラクターバス(40人乗り)も一斉に動き出した感じ、皆考えることは一緒だネ。



↓奥の丘陵地帯は雲の下で暗いだけに、余計に目の前が映える。

↓↑スマホオート撮影、帰ってからパソコン画面で見てビックリ美しい。

↓↑PCで彩度調整(カラー調整)はしてません、念のため。

↓↑園内の中間付近、見どころいっぱいである。

↓↑晴れたのでカート台数が増えだした↓、皆さん 今がチャンス!て感じ。




↓右奥が見えてきた、肉眼で見た赤色はド赤🌹、ドRED🌹!サルビアだ。

↑赤色🌹が目に染みわたった、普段 こんな原色見ることないからね。



↓左がサルビア、右はマリーゴールド。

↑パソコン上、凄い発色だったので、操作し発色を少し落としている。



↓右奥に到達、サルビアを手前にして駐車場方向を撮影↓

↑太陽を背にすると発色が微妙に変化する。



↓次は 左奥に到着、先ほどの右奥方向を撮影↓




↓左奥地点から駐車場方向を撮影。↓




↓ひまわりも負けてない。




↓ヘリコプターサービスもあるみたいだ。




↓気温30度近く暑い! トラクターバスにのれば快適だろうね。




1時間、園内を反時計回りで歩いてきた、フ~ 足が棒だ。

入口・出口ゲート付近に帰ってくると、あらぁ さらに客が増えている・・・

今 すれ違う人々(入場してきた)は 皆 日本語でない!

てことは・・・・😅汗・・

↓後ろを振り向くと、人人人 これは 円安&インバウンド効果ですね~大陸客ですわ。(右はトラクターバス 40人乗り)

↑後ろ向きが多いのは、トラクターバスとカートの受付行列だろう。



↓カート(4人乗り)貸出場、結構な台数だ、既に10台以上は花畑を回っているので、総台数は何十台てことか?

↑もしコレ全車動き出したら、凄いことになるだろう。



どんどん入場してくる人々をしり目に、出口ゲートを出た。
次回の為に営業時間表をチェック。

と言っても、次回は来年だろう。



11時30分頃 お向かいの「麦彩の丘(むぎいろのおか)」にて昼食とした、ちなみに四輪駐車券を見せると駐車場代が無料になるらしいが詳しいことはわからない。

↑地元産小麦「きたほなみ」を100%使用手打ちうどんだそうで、出汁は塩味系だった。
美味くいただきました!



お腹いっぱい!「麦彩の丘」を出ると、上空は曇り太陽は見えない、暗! さっきの太陽🌞はマジ天祐だった~ 天気の神に感謝だネ🙏

↑よく見ると観光バス🚌が増えだした、今 入園した客のためにも、また晴れたらいいね!


目的は達成したので、寄り道無 もと来た道を通って札幌に午後3時帰着。


走行距離 275 km
総走行距離 20,883 km
給油量 12.92 L
燃 費 21.28 km/L

ありゃ 21.000Kmが近づいてきたぞい・・・・

Posted at 2024/08/27 01:10:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年08月12日 イイね!

2024 北海道 ひまわりの里(北竜町)

2024 北海道 ひまわりの里(北竜町)













8月10日、北海道 北竜町ひまわりの里での「ひまわりまつり」(~8月18日)にいってきた。

帰りは日本海側の留萌市からオロロンラインを南下し札幌に帰宅、反時計回りに回った格好だ。



朝8時頃、札幌市を出発し国道275号を北上、10時頃に「ひまわりまつり」会場に到着。

10時で気温28℃、内陸部は気温暑め、とても着てられないメッシュ上衣は、その袖部をサイドケースの蓋に挟み込み鍵ロック、盗難防止だ。



「ひまわりまつり」広大な会場内を散策、ひまわり約200万本🌻に感動し、携帯カメラ片手に1時間以上は歩いたと思う。









🌻ひまわり約200万本を堪能し疲れたら、売店でひまわりアイスをGET!
暑い中🌞 コレ激ウマでした。



その後 もと来た道を戻らず 日本海側に西進
日本海の留萌市から国道231号(南オロロンライン)を南下し、13時頃「白銀の滝」到着。


参考
・国道231号(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93231%E5%8F%B7

・国道232号(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93232%E5%8F%B7


・白銀の滝(石狩市HP)
https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/h-chiikis/3364.html




昭和56年に この国道が開通、その開通記念碑が建てられている場所に「白銀の滝」がある、

ちなみに後ろを振り向くと広大な日本海だ。



気温30度近い中、滝の流れが涼しく癒してくれた。





国道231号(南オロロンライン)をさらに南下、道の駅「あいろーど厚田」による、愛車は真ん中付近にちょこんと見える。

オロロンラインの道の駅は7か所以上あるが、中間の留萌市から南オロロンライン(仮称)上は、この道の駅しか思い浮かばない。
なので ライダーは概ねここに寄っている。

参考
・石狩「あいろーど厚田」HP
https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/14938/






道の駅「あいろーど厚田」から日本海を一望する。水平線かなたは札幌市(見えない)。

防波ブロックに囲まれた「厚田海浜プール」が眼下に広がる。




日本海一望できる絶景スポット・・・・・と「あいろーど厚田」HPに書いてあったが、
真にドンピシャその通りだね。

道の駅「あいろーど厚田」駐車場、眼下に国道231号(南オロロンライン)と 日本海 広大な水平線が広がる。



午後3時ころ札幌市の自宅着、早速に洗車、汚れ速やかに洗い流す。





洗車最後の仕上げは「バリアスコート」一択、ノート君から使い始め、9年間のリピーターだ。





今夏シーズンは汗かいた! ヘルメット と メッシュ上下 を軽く天日干した後、
このスプレーでリフレッシュだ。

モチュール ヘルメット洗浄剤 250ml
https://www.motul.com/jp/ja/products/m2-helmet-interior-clean

         ん~匂わない👃


         OK牧場だ👌




走行距離 284 km
総走行距離 20,608 km
給油量 13.36 L
燃 費 21.26 km/L
Posted at 2024/08/15 02:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年08月07日 イイね!

2024 北海道 三国峠

2024 北海道 三国峠











久しぶりの1泊キャンプ⛺️ツーリング😊
今回は「上士幌町公園キャンプ場」にお世話になりました。

8月4日、早朝 札幌を出発、高速を東進し、十勝平野入口にて高速を降り、一般道路を北上し、昼12時頃にキャンプ場に到着しテント設営後、あの「三国峠」等を初拝み?に行こうという流れだ。



てことで
札幌を朝7時発、山岳地帯の山越は高速にてサクッといこうと思いきや、突然の雨降に遭遇、モチベ落ち気味。🥺

「占冠PA」にて雨カッパを着た、すぐ取り出せる純正サイドケースは重宝するね。



広大な十勝平野が見え始める「十勝清水IC」にて高速を降り、一般道路に出た。雨が止んだので雨カッパを脱ぎ、十勝平野を北方向「国道274号」に北上開始、途中から「道道337号」に入り、さらに北上すれば「上士幌町の航空公園キャンプ場」に到着。
(写真は道道337号を北上中)

北海道の東側は、私にとって前人未踏の地(もりすぎ 汗)、今回で4回目になるが、そのたびに大陸的スケールに圧倒される。



昼12時頃に「上士幌町 航空公園キャンプ場」に到着、すぐにテントを展張し、愛車を身軽にした。(住所:上士幌町字上士幌基線241)

よく整備されたキャンプ場、使用料は一人500円、トイレはきれいで、分別ごみ置き場が設置されており、総じて良きキャンプ場だ。

要チェック「上士幌町 航空公園キャンプ場」↓
https://www.kamishihoro.jp/place/00000079




昼1時頃、「上士幌町 航空公園キャンプ場」を出発し 「国道273号」を北上、北方の山間部に向かう。

お目当ては・・・あの「三国峠」と「タウシュベツ川橋梁」だ。




音更川を横目に「国道273号」をひたすら登っていくと「糠平ダム」に遭遇、この裏側(北側)に「糠平湖」があり、あの「タウシュベツ川橋梁」がある。





「糠平湖(ダム湖)」の西側沿いを約10Km北上、国道沿いに「タウシュベツ川橋梁展望台駐車場」がある。

国道に看板が出ているので見逃すことはないだろう。
ここに愛車を駐車、ここから湖のほうに3、4分森の中を歩く・・・・・と



「タウシュベツ川橋梁展望台」に到着 (木々に囲まれた広場)、ここから湖を隔てて700~800mくらいに先に「タウシュベツ川橋梁」がある。

正直 遠い・・・双眼鏡・望遠鏡がほしいところだ。



携帯カメラをズーム、これでも橋の輪郭が解る程度だ、もっと近ずくには4輪かオフロード系バイクが最適かもしれない。

一瞬 スズキVストローム系が頭をよぎってしまった。(そんな金はない・・・)
    


タウシュベツ川橋梁をま近で見たい方はコチラ↓
上士幌町HP「タウシュベツ川橋梁の見学について」
https://www.kamishihoro.jp/place/00000072
   




展望台にある案内看板だ。水位の変動により見え隠れする「幻の橋」が人気の秘密なのだろう。




さらに「国道273号」を北上、標高が上がっていくと・・・人気の「松見大橋」と「三国峠展望台」だ。




ちなみに
三国峠手前3.7Km付近で、愛車2万キロを達成!記念撮影~😊

2万キロかぁ~過去にクルコンでクレーム修理があったが、今は快調そのものだ、ローダウン仕様で納車も大成功、特に性能低下を感じないし、恩恵は両足ベッタリで小回りもバタバタOK、この効果は大きく いまだに無転倒だ。💪


話がそれた・・・

先ずは峠を駆け上がり、あの「松見大橋」を見るための小規模駐車場に到着。
砂利 しかも水平な場所は無かったので、駐車位置に苦労した。

写真右側:国道の路側帯を歩いて下れば、あの「松見大橋」を見ることができる。



歩き出すと 先ずは巨大看板がお出迎え、じっくり日本語だけを読んでみる。

昨今 インバウンドにより外国方々がレンタカー等で来るんだろうね(想像・・・)
マナーを守らないと大事故につながる、北海道開発局の気持ちがにじみ出ている看板だった。



路側帯を徒歩で下っていくと、おっ😃見えた あの「松見大橋」だぜぃ!

高さ30m、長さ約330mの美しいカーブを描く赤い橋、凄!



橋の上からの撮影なのでチョットビビり気味、携帯カメラを落とさないように気を使う。

樹海に架かる「松見大橋」を望む景色・・・初拝みできて良かった🙆 いやはや北海道は雄大だネ。




橋を渡る車がちっちゃい! 橋のスケール感が比較できるショット📷だ。





さらに愛車で700mほど登れば、北海道の国道の中で一番標高の高い峠(標高1,139m)「三国峠展望台」だ。





展望台からの景色はなかなかのもの、一面の樹海と大雪山国立公園の山々に圧倒される(写真ではお伝えしにくい)

右に さっきの「松見大橋」が見える、解りますかな?




真後ろは
展望台奥に休息所があり、コーヒーやソフトクリームが人気らしい。
駐車場は全舗装されているが、ほぼ傾斜地なのでバイク駐車には気を使う。

北海道河東郡上士幌町三股番外地(三国峠頂上)

上士幌町観光協会HP「三国峠café」はコチラ↓
https://kamishihoro.info/sg_detail.php?id=5




午後4時頃 キャンプ場に帰るとバイクが増えている、ハイスクリーンに追加スクリーンしてるのは私の1000GTくらいだ、
皆タフだねぇ ん? 俺が軟か・・・

ちょうど霧雨になりだした、ぎりセーフて感じだね😉



日曜の夕方なのでテント数はまばら、広々使えて気持ち良かった。

上士幌町のコンビニで🍺ビールと焼き鳥等々調達済み、テント内で美味しく頂きました。




翌日朝 霧雨状態の中でテント撤収し、キャンプ場に別れを告げ、一路 札幌に向かう。

帰りの十勝平野は視界がきかないため、写真のように白色の背景だ、目標となる山が全く見えないため、青看板とグーグルマップが頼りだった。




札幌近郊、ラーメン屋で昼食したが、味がイマイチだったので店名は割愛する。
                   



昼1時半ころ札幌 自宅到着
太陽カンカン照りだったので濡れたテント等々を乾かして 取り込んで 畳んで1日終了、お疲れさまでした😉


走行距離 590 km
総走行距離 20,324 km
給油量 26.9 L
燃 費 21.9 km/L

あら 2万キロDIY点検だ・・・・平日やるか🤔
Posted at 2024/08/09 00:02:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2024年08月05日 イイね!

GSX-S1000GT 2万Km達成🤩

GSX-S1000GT 2万Km達成🤩











納車から約2年4か月・・・・
2024年8月4日、ついに愛車GT 2万Km達成だ。



場所は、北海道国道で一番標高の峠 (標高1,139m) 「三国峠」 手前3.7Km地点だった。

北海道河東郡上士幌町三股 国道273号


備忘録ですかな・・・





Posted at 2024/08/05 19:10:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「2025 旭山動物園 http://cvw.jp/b/2590459/48513460/
何シテル?   06/29 01:47
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
4 56 78910
11 121314151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

デイトナ Henly Begins ホルスターバッグ2 DH-741 レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 05:36:50
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation