暑~季節🎐は内陸部で涼もうぜい、という思い込みで、十勝岳連峰の有名所をツーしてきた。

札幌市 朝5時出発し、あの「青い池」到着したのが朝8時頃、以降 「白ひげの滝」→「望岳台」→「十勝岳温泉」→「日の出公園」 をまわる。

毎年、ほぼお決まりコースだが これが全然飽きないのだ。
先ずは
朝8時頃、札幌から休憩なしで「しろがね 青い池」に到着、3時間ブッ通しはキツッ!
涼しいと思っていたが、全然!暑~い 無風で太陽がギラギラ🌞あまかったね。

有名な観光地も この時間なら観光客は少ない、おやぁ?ゴールドウィング兄弟かねぇ?
朝8時、売店も流石に営業してない、トイレOKでホント助かった~。
さて
MYお気に入りポイントだが 先客がなかなか動かない・・・おや?アジア語だゾ😮
・・・こんな早朝からとはねぇ・・・。
MYポイント、隙間にはいって撮影 パチッ📷 無風に近いので鏡面ぽくて良い。
MYポイントから右側に20mくらい移動、正面から太陽光線を受けるため、その照り返しが幻想的?

正面上から太陽光線🌞 iPhone16のレンズに手傘して試行錯誤の1枚。
位置を変え、MYポイントから左側に約30m移動し、太陽を背にして撮影、枯れた木々が太陽を浴び綺麗に映る。

枯れた木々が目立つ、見ごたえが増す。😀
さらに左側に移動していくと、十勝岳連峰を水源とする「美瑛川」と「砂防設備」が見え始める。

写真ではわかりづらいが「美瑛川」も青色は発している。
近くの説明板、「美瑛川」横の「青い池」は人工的なもの、これが近年脚光をあびているのだ。
美瑛町観光ポータルサイトはコチラ
「美瑛川」上流にある「白ひげ滝」に向かう途中 パチッ📷
白金温泉♨街(しろがね)に到着、この辺に名所「白ひげ滝」がある。
朝9時頃、美瑛川にかかる「白金橋」、観光客いるいる、迷うことはないね。

注意看板がチラホラ、昼頃は大盛況なのかな? 朝早く来て良かったワ。
MY撮影ポイントから「白ひげ滝」を撮影、十勝岳連峰から流れてきてるんだね。
十勝岳ジオパーク推進協議会HPが詳しい

「白金橋」から下流を撮影、

火山から流れ出す水には「ケイ酸アルミニウム」という非常に小さな粒(およそ1万分の1ミリ~100万分の1ミリメートル)がふくまれており、このような小さな粒は赤い光を吸収し、青い光を散乱させる(はねかえす)性質があるため、美瑛川の水は青く見えるのです。👈まる写しデス ゴメン💦
さて 場所は変わり
9時頃、大雪山国立公園「望岳台(ぼうがくだい)」に到着、満車に近い・・・登山客だろう。

バス駐車場はゼロ、これから来るのかな?・・今来て良かった🤗
近くの看板、先ほどの「白金温泉(白ひげの滝)」からバイクで登ってきた、ちなみに この「望岳台」の後は、右の「十勝岳温泉」に向かう。
駐車場地域から一歩上がればコレ!

ここまでくると十勝岳連峰が右から左へ180度視界に飛び込んでくると
言っても過言ではない、これぞ絶景だね!🤩
足場は悪い、サンダルだと怪我するね。
登山者が積み上げた石の数々、面白い。
右に左に向くと これぞ絶景弁当🤩、しかし写真ではお伝えしきれない、残念。

ここで弁当食べたら美味いだろうな~😀

写真右は登山道、ここらあたりで停止、ぐるりと撮影しまくった。
後ろを振り向くと、美瑛町が広がる。

この時間でも登山客はチラホラ登山中だ、天気良いし気持ちいいだろうね~
では私はここでUターンし、愛車に向かう。
次なる名所は「十勝川♨温泉」だ
駐車場に到着、ここも登山客の車両だろう、凄い台数だ。

傾斜地しかなく、1速ホールドで駐車。
この道を下から登ってきたのだが、いやはや車でビッシリだ。
すぐ横の温泉宿「凌雲閣」は標高1280m。北海道で最も高地にある宿だ。
十勝岳温泉 湯元 凌雲閣公式HPはコチラ
コノ温泉宿の横に「かみふらの八景」看板が立っている、奥に展望台があるのだが・・・

展望台に登ると、十勝岳連峰が手に取れる近さに迫る😊、ここもオススメだよ。

正面がヌッカクシ火口(安政火口)、やや右が「上ホロメットク山」1920m。
次は
十勝岳連峰を下山中の一コマ、町内あげてラベンダーに力が入ってるね。
上富良野町内にほぼ降りた地点で オワッ 直線長ッ!🤩

このまま南下すると富良野市になるので、途中で右に曲がり「日の出公園」に向かう。
11時前、上富良野町「日の出公園」に到着、奥の十勝岳連峰から約40分かけて来たんだね。

昼近いので混んできた駐車場、1週間後のラベンダー祭は渋滞と混雑が予想されるので、今回グッドタイミングだったヨ。
展望台から ラベンダーにお膳立てする花各種がいいねぇ😊
結婚式前の撮影だろうか?ラベンダー畑に花を添えてる。

広告代理店のモデルさんだったりして・・・・わからないことにしておく。

黄赤の花畑からラベンダー畑に至り、下界に一般の畑が広がるのが良いね~
展望台から十勝岳連峰を撮影、これも絶景弁当だぜぃ😉

写真では全てお伝え出来ない、残念だ。
絶景弁当山盛りになったので、帰路につく
途中 富良野市の「フラノマルシェ」による。ここは物産センター、カフェ、食堂、直売所など入る複合施設だ。
フラノマルシェHPはコチラ
昼飯は富良野市で豚丼、いただきま~す。

黒コショーとタレのミックス具合が絶妙だった、美味しい。
満腹になり力湧くわー、エネルギー充填120%OK
一路札幌市へ・・・15時半頃にはただいま~😉 おかえりなさ~い😊
走行距離 325 km
総走行距離 25,090 km
給油量 14.9 L
燃 費 21.81 km/L