• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2017年09月23日 イイね!

金融無知で銀行手数料を無駄に使っていた

金融無知で銀行手数料を無駄に使っていた次男Rは高校2年生なもので、来月に修学旅行があります。

その代金の支払い文書がやっと来まして一昨日、最寄の信金に振り込みに行ってきました。
案内が遅いなー遅いなーと思っていたら、海外コースのグアムが、ミサイル攻撃の可能性を受けて、
それで検討やら調整やら結局グアムは中止になったなど、すったもんだのうちに遅くなった模様。



うちのRは元から国内コースを希望していたので、特に落胆していませんが、グアムを希望していた女子たちは、みんなで水着を用意していたり楽しみにしていたそうで、残念がっている、、、
という話を陸上部女子のお母さんから聞いて、

みんないつも辛い練習漬けで大変な毎日なんだから、せっかくのシーズンオフに南国の海でカワイイ水着ではしゃいで楽しい思い出を作れたらよかっただろうに、、、それがこんなことで変更になってしまって可哀そうだな、、、と思った。

いやそれで本題です。
代金を振り込みに行ったんですよ。

うちは、長男の時もそうだったのですが、修学旅行の積み立てはせず、一括で支払う方式なんです。
毎月の固定支出がかさむのは大変だし、しかも私の収入は月によって変動するので、私の原稿料が多い時に貯めておいて備えるほうが精神的に楽なので。(笑)

で、最寄のK信金に行って振込用紙に書き込んで窓口で出したら、なんだか窓口のお姉さんが困った顔で上司に相談してるんですよね。
で、ずっと相談してる。

すごーく長い時間相談してる。

何? なんか私の書き方が悪かった?

と思って待っていたら呼ばれて、
「これは授業料じゃないですよね?」と聞くので、「修学旅行費です」というと、
「あ~、、やっぱり。。。実は今は規則が変わって、入学金や授業料以外だと10万円以上の振り込みは、ご本人様以外はできないんです」と。

特殊詐欺防止のためなんでしょうね。

で、私がたまたま、高校から届いた案内文書を持っていっていたので、それを見せると、
「ちょっと拝見していいですか?」とそれを持っていって、また相談。
ずっと相談。

特殊詐欺じゃなくて大丈夫な件だと確認がとれるなら振込OKになるか?
と期待して待つが、膠着状態が続く。

で、最後に呼ばれて、信金のお姉さんに、

「キャッシュカードでなら10万円以上でも振り込めるのでキャッシュカートで振り込みましょうか。
でもひとつ問題があって、この学校からの文書を読むと、生徒本人の名前で振り込むようにとなっていますよね。振込の最後で名前を変える方法があるので、私が一緒にお振込みをお手伝いします」

って言われたんです。

私は、ああ、そうなんだ。まあでも、それでクリアできるならいいや。
って思って、信金職員のお姉さんと一緒にATMコーナーに行って、
「あー、じゃあ現金を一回、口座に戻さないといけないんですね? K信金のカードが良いのですか?
でもA信金のカードもありますけど、どれが良いんですかね」と、次男の授業料が引き落ちているA信金のキャッシュカードを出したら、

「A信金のカードでできますよ」っていう。

え??? できるの? まじで? しらんかった。。。
だってだって、「別の会社ですからできません」とすべてを否定するような言い方をしたやつがいたからさ。この銀行に。

「授業料引き落とし用口座は生徒名義」で、と高校から決められていたことなので、昨年春にA信金でR名義で口座を開設していて、当然授業料引き落とし専用だから、通帳もキャッシュカードも私が持っていました。

だから結局、「あ、息子さん名義のキャッシュカードを持っていたんですね。でしたら振込人名を変える必要もなくそのまま普通に振り込めますよ」って言われて、

なーんだ、それならこんなに待たさされる必要はなかったじゃん。ってちょっと思いつつ、一件落着して安心したのだけど。

別の事で立腹スタート。

昨年春から、、というか実質昨年6月からか。
ずっとK信金の口座から、R名義のA信金の口座に毎回540円の振り込み手数料をかけて送金していたのだけど、それがまったく無駄なことだと分かって、ばかばかしくて呆れた。

こんなことなら地元のK信金のATMでA信金キャッシュカートで普通に入金していたら良い話だったじゃないの、と。それができることを知らなかった私が無知で馬鹿だっただけなんだけどさ。

でもねー、昨年、そこのK信金で聞いたんだよ?
入金方法を。でもちゃんと詳しく教えてくれなかったからさー。

私もね、同じ信金だから互換性はあるだろうと、A信金の通帳で入金を試みたのよ。
でも「この通帳はお取り扱いできません」て画面に出たから、やっぱ無理なのかな? 
と、窓口に行ってそこにいた兄さんに、「この通帳に入金したいんですが、できないんですか?」と聞いたら、失笑する勢いの上から目線で、「別会社ですから、できませんよ」って言われてさー。

「じゃあ、K信金の口座からこっちのA信金の口座に振り込むしかないんですかね」と聞くと、「そうですね」って、しれっと言うからさー。
ずっとそうしてきたんだよねー。

毎回540円かけて。

しかしさー、通帳ではできなくてもキャッシュカードでは可能だということを、なんで一言教えてくれなかったかな、と。

普通さ、プロなら客が望んでいることの予想くらいつくじゃんよ。
予想がつかなくても、「お客様、どのようにしたいのですか? 何をお困りですか?」っ聞くくらいのことはするじゃん? それがサービス業の基本じゃんよ。
私だっていつもクライアントの要望や困りごとを把握することから始めるよ?

それとも、振込手数料を稼ぐために客の不利益を促していたのか?
それならまだいっそ清々しいけどな。(笑)

ちくしょー。これまで無駄に支払っていた振込手数料のトータル約9000円。
もったいなかったけど、スピード違反の反則金よりは安いことがまだ救いだな。

でもまあ、ここで気づいて良かったよ。
卒業まで気づかないでいたら悔しくて禿げるとこだった。

悔しかったから、せめてうちの息子には、
お客の立場や気持ちを常に想像できるような社会人になってもらいたいので、想像力不足だった信金職員の話を息子に愚痴っておこうと思う。



ところで、この高校からの案内文書。。。(笑)

修学旅行代金の金額よりも、
授業料等の未払のお知らせフォントの方がでっかい。(笑)
こういう項目があるっていうことは、払ってない家があるんだろうな。

授業料が未払だから修学旅行には参加させません、って。
開き直った強硬さで好感持てる。(笑)

だからかー。
この高校、入学する際に保証人が必要なの。
しかも年金以外の収入のある人、というのが条件。
うちなんか両方の父(息子にとっての祖父)はすでに定年退職していて無職だし、
おっさんは一人っ子だし。
保証人の適材がいなくて、おっさんの従兄弟にお願いしたんだから。(笑)

授業料を払わない人がいるから、収入のある保証人が必要ってわけなんですね。


話は変わって。
今年6月ころにPCを変えたのね。
前のPCが臨終したもんで。

で、今度もノートにしたのだけど、今度のは一回りか二回りくらい小さい。
前のが大きすぎたのだと思う。

で、今度のは早いしすべてにおいて良いのだけど、
キーボードの範囲が小さくなったせいで、キーの打ち間違えがやたら多くて、仕事にしてもこうやってブログを書くにしてもすごく時間がかかる。

もう3か月も経つのにまだキーの位置が慣れない。
前のPCのキー位置感覚が抜けないんだよなー。

もう、キーボードを見ながら打たないと進まないの。
いつになったらモニタを見ながらでも作稿がすすむようになるんだろう、、。
しばらくはキーボードから目を離さないでキーの位置を手に覚えさせるしかないのかな。
めんどくさ。






















Posted at 2017/09/23 14:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2015年11月09日 イイね!

制服

制服っていいなぁ。


って、何を急に。(笑)


この前にアップした、
「オホーツク流氷館」。ここの案内係の女性が着ている制服が、
流氷をイメージした青色で、スカートはクリオネチックなデザインで個性的。

この時も取材をしながら、「制服、いいなぁ」って思ってた。


で、今日は、なんと初めてのソムリエールさん取材。
これまでソムリエさんには何度も会ってきたけれども、ソムリエールさんは初めて。

女性があのソムリエ服を着ているのって、とってもカッコイイ!

胸のソムリエバッジが、生き方の証しのように輝いていて、
思わず見とれた。

見とれたうえに、話に引きこまれて酔って、だ。
ごくごく自然に、「ソムリエとしてあるべき姿」を語る言葉からは、
ワインとワインを取りまくすべてのものを愛する気持ちがあふれているものだから、
もう完全に参りました!

いつか、何かの機会に、
仕事じゃなくてプライベートで訪れて、その時に似合う1本を選んでもらいたいな。


ソムリエはライセンスが必要な職業だから、安易に、「ソムリエ服、いいなあ。着たいなあ」なんて言えないけれど、でも、やっぱりカッコイイ。


私の仕事は制服がないので、高校卒業以来、制服を着たことがない。

会社員のころ、お昼時間に会社の外へ出たら、周辺のOfficeから一斉に出てくるOLさんたちの制服がお花畑のように目映かった。
ほんとに、24色の絵の具箱みたいに、いろんな色が群れながら街の風景となっていて。

“あのピンクチェックの制服、着てみたい”とか、知らないOLさんの後ろ姿を追いながら密かに思っていた。

変態か!


でもある日、私の願いが天に通じたのか、制服を着るチャンスが訪れた。
夜、会社に戻ったら、某ファミレスのウエートレスさん制服がある!

テンション上がったね。

スタッフ募集チラシ用のやつだな。撮影用に借りてきたんだな、、。
くらいは想像つく。

担当者に聞いたら、翌日、朝イチからスタジオ撮影するっていうから、
じゃあ、今なら着てもいいよね?
って言って、トイレに行って着替えて、ご丁寧にそのファミレスのグランドメニュー(担当デザイナーのデスクから拝借して)を持って
「いらっしゃいませ♪」ポーズを取って、残業中の同僚に写真を撮ってもらった(ポジ)で。

で、すぐに脱ぐのが勿体なくなって、
「今日、これ着て飲みに行きたい」と騒いでいたら、
そのファミレス担当の営業に、「ダメに決まってるだろ。そんなに着たきゃ、ここで深夜バイトしろ」と、冷たく言われたなあ。


あ、あと。
やはり会社員の時。ある年の新年会が仮装新年会、という時があって。
同じ制作室の子が高校時代のセーラー服(札幌 丘●高校)を着て、二股の三つ編みおさげ髪で登場したのを見て、

「あ! 制服という手があったじゃないか!! 何かの制服をレンタルするんだった。なぜ気付かなかったか」とすごく残念だった。


というわけで、昔も今も制服に憧憬している。
































Posted at 2015/11/09 23:06:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2013年08月12日 イイね!

ガム付着魔の心理考察

ガム付着魔の心理考察こんなことってあるんですね!

自分の車を所有し、実質のドライバーとなってもう20年以上ですがね。
こんなことは初めてです。

車の天井、、というか屋根部分。
そこにガムがべったり。

いつ付いたのかははっきり分からないのですが、
昨日、おっさんが気付いて少し取ってくれました。
でも完全にはきれいにならなくて残ってました。
写真が残っていたガム。


「頑張ったけどこれ以上、取れんわ。専用の除去剤かなんか探してこい」と
おっさんには言われたのですが、
何か良い方法があるかもしれない。

と、ネットで検索してみたら、
出てくる出てくる。

「車のボディにガムを付けられてしまい、取れません。どうしたら良いでしょうか?」という
トーシロの質問がザクザク。

その質問に対する回答はさまざまで、なるほどなぁ、、と感心しましたが、
一番感心したのが、

「世の中には、これだけ車のボディにガムを付けられている人間がいるのか!?」ということ。

その感心は一旦おいといて、ひとまず、
「車のボディに付いたガムの取り方/様々な回答」に戻しますね。

<お勧め例>
【ガム除去剤】へぇ、あるんだ。
【ガソリン、ベンジン】 確かに取れそうだけどなぁ。。。
【ガムテープ】 えっ!?
【サラダ油・マヨネーズ】 なるほど、オイルね!


取りあえず、私でも試せるな、と思えたのが、オイル系。
でも、車にサラダ油とかマヨネーズって、なんかミスマッチだし。
イメージ的にね。
プリウスも、「まさか食品を塗られると思わなかったー」って驚きそうだから、
そこは女子らしく♪ コスメ系でいこうかと。

で、クレンジングオイルとアロマオイル、どっちにしようかと一瞬考え、
単価の安いほうに決めた。

それで、クレンジングオイルをキッチンペーパーに含ませて外に出たら
霧雨がしとしと。

ガムもボディが濡れてる。そこで、まずは乾いたキッチンペーパー拭いた。
そうしたら、取れた。ガムが。w

クレンジングオイルで拭く前に取れちゃったよ。ww
なんだよー。腰抜けガムめがぁ。
クレンジングオイルの効果を試せなかったじゃんよー。

ということで、
並平がおすすめする、
「車に付いたガムの取り方 ……コーティングと地球に優しい編……」は

ズバリ、ある程度の長時間水でふやかせる。
これだ。ww
水の適温は分からないが、本日の外気温は多分17℃とかそんなもん。
ていうことは、そのくらいの水温でも可能っていうことかな。

とまぁ、ガムは取れたのだけど。
こんなことって、よくあることなの?
出かけ先の駐車場で、ドアパンチに遭ったとか、リアとかフロントに激突されてた、、、
っていうのはよく聞くけど、ボディにガムって、ねぇ。

ドアパンチや接触は過失が大半だろうけど、
ガムは明らかに故意だもんねぇ。
車に直接傷は付かないけど、そもそものタチが悪いよね。

で、最近出かけて車を置いた場所を思い出してみた。
某病院、某薬局、某公共施設(子●も遊●館)、ヤ●ダ電機、某(補習)塾。
近所のスーパー●ク●ラ。
某新聞社と某広告代理店にも置いたけど、ここはないだろう。

ありそうなのは●マ●電機か。
あのとき、暑かったから、立体駐車場の中でも出入り口に至近で
一番日陰になるエレベーターの角の奥、みたいな人目から遮られる場所に置いたもんなぁ。
あのときかなぁ。


では、なぜに?
まっすぐ駐めていなかったとか、寄せ方が変だったとかか?
いや、、、たぶん常識の範疇な駐め方だったと思う。おそらく、、。

じゃ、無差別攻撃か?
たまたま、通りがかって至近にあったのが私のプリウスだったから?

これが高級車だったら臆するが、よくある大衆車だから気分的にもちょうどいいし、ってとこか。

いやまて、過去に20型プリウスのオーナーに何か嫌な思いをさせられた、
って因縁があったのかもしれん。

まぁいいや。

それにしても、ガムを他人の車に付着させる趣味って、
どういう心理なんだろう?

付着していたガムはかなり大きな塊だったそうだから、
粒ガムなら2~3個って感じかな。

そんだけの量をたっぷり口の中に用意してるんだから、
これはなんとなく暑くてイライラして魔が差して、、、
ってんじゃなく、常習性を感じるな。

きっと慢性的に嫌なことがあって心が傷ついている人なんだとは思う。
で、小心者だと思う。
車に残ってしまうような酷い傷を付けるのじゃなく、ガムだもんね。
罪悪感に弱いから、本当に悪いことはできないんだろうな。

それにガム程度なら、万一、現場を取り押さえられても、
謝って自ら洗浄したらいいんだもんね。
これが釘持って傷つけたなんて現場を押さえられたら、
修理代金はある程度覚悟しなくちゃならん。そうなったら大変だ。

という、その辺の線引きができて、
最悪の場合まで想定できる理性もある。

もしかしたら女性かもなぁ。
その根拠は、ガムが付着していた位置がそう奥ではなかったこと。
身長154センチの私がすんなり拭ける場所にあったのよね。

「どうだ、付けてやったぞ」という自己顕示欲を見せつけるなら、
もっと手前の目立つ場所だろうし。

「取りにくい場所にしてやる。ざまぁみろ」と
意地悪さを発揮するなら天井の真ん中あたりの一番奥だろう。

そのどちらでもなく中途半端だということは、
手っ取り早く手がいく位置にした、ってことだろうな。
で、犯人が手っ取り早く届いた位置は、私でも手っ取り早く手が届く位置。
ということで、

この犯人の性別は女性(である蓋然性75%)。
性格は内向的。
学生時代の成績は中の上。
世帯年収350万円以下。


とにかく、嫌なことやりきれないことは誰だってある。
でも、みんなそれぞれの方法で発散したりやり過ごしたりして
毎日暮らしてるんだよね。

悪意ある発散しかできないのは辛いなぁ。
どうしてそんなんなっちゃったんだか。
子どもの頃は良い子だったと思うんだけどな。

おい! 犯人に告ぐ!
私はお前を許すぞ。
嫌な気分にはなったが、特に被害はなかったからノープロブレムだ。
腹が立ったヤツでも許すのが最近の私の道楽なんでな。

だからもう、こんなことするな。
もしまた駐車場に足が向いたら、今度は酔狂でゴミでも拾え。
何かが少し変わるかもしれんぞ。
Posted at 2013/08/12 22:12:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2013年07月09日 イイね!

日本の恋と、ユーミンと。

日本の恋と、ユーミンと。楽天レンタルで借りました。
先日、知り合いのラリースト、走かじさんのブログで知って、さっそくレンタル。
3枚組なんですが、楽天レンタルの定額パックだから、2枚ずつしか届かないのよね。
そこは残念。

「日本の恋と、ユーミンと。」
って、なんという秀逸なタイトル!
40年もの歴史を育んできた人しか、

日本の、、なんてタイトルはつかないよね~。

それと、タイトルだけど、ちゃんと句読点が付いているのが、私的には熱烈好印象。

20代の頃、車の中でも聴いていたのだけど、
それはすごくユーミンが好き、、、、ということではなく、
同じ麻生駅を利用していた会社のM先輩がユーミンファンで、
出張や残業が多かったM先輩から、

「これ(ユーミンのCD)、駅前のレンタルショップに返却しておいて」
と頼まれることがよくあって、

「今日の夜12時までに返却すると延滞金つかないから、●●さんも録音する時間あるなら録音していいよ」、、、なんて言われたら、録音しないと悪いかなぁ、、なんて思って。

それでなぜか知らないうちに、私の当時のクルマではよくユーミンが流れておりました。

で、同僚で仲の良かったナオミちんが、アンチ・ユーミン。(笑)
「●●●ちゃんのインテグラに乗るのはいいけど、ユーミンを聴くのは嫌」
とか言いやがる正直者。

でも、あの時代、概ねユーミンを聴く女の人は、男子ウケは悪くなかったと思う。
だからこそ、私も流していた、、と思う。

例えば、、。
「同じ方向だから送っていきますよ」と言われ、
「それじゃお言葉に甘えて」と乗り込んだOLさんのクルマに、ユーミンが流れていたとしたら、、、
そう悪い印象ではないと思う。
むしろ普通っぽくて印象良いと思う。

少なくとも、ナオミちんのクルマの中でズンジャカ響いていた、
「2枚でどうだ!」みたいな、
マイナーなロックバンドのシャウト系ミュージックより、
よほど女性ホルモン濃度が高くて、いい展開になりそうなものだと思うのだが。

ちなみに、この、「2枚でどうだ!」。
最後に、ボーカルの小さな脱力声で、
“やっぱりよくないぃぃぃ”というフレーズが入っていて、それが笑えた。
こんな曲、知ってる人はそうそういないだろうなぁ。


まぁ、、ウケがよい悪い、印象が良い悪いでもなく、ようは、、、好き嫌いの問題だな。(笑)
それに、ナオミのクルマの中のインディーズ系ロックも、私は時々なら嫌いじゃなかった。


話しをユーミンに戻して。
このディスク2の1曲目。
「真珠のピアス」って、改めて歌詞をよく聴いてみたら、なかなかおぞましいことよね。


もうすぐかわいいあの女と
引っ越しする時気付くでしょう
Broken heart 最後のジェラシー
そっとベッドの下にすてた
Ah…真珠のピアス


という歌詞。


彼氏に、次の女ができた。
もう終わりだと察知し、たぶん最後となるであろう今夜、
いつも通りに抱き合って、そのどさくさに紛れて、
真珠のピアスを片方、ベッドの下に置いてきた、、って話し。


今、この年で想像したら、「うわぁ、、、みっともないことを」って思うけど、
若い時なら、こういうことしちゃうかもしれない、、のだろうか?

しかもユーミンが歌で指南してるんだぞ。
こういうことをやらかしたお姉さんが、かつて日本中にいたのではないのか!?
やられた男子が日本中にいたのではないか!?

で、この捨てたピアスね。
キャッチがない、本体だけとか、フック型のピアスなら、、、

“いつかの時に、外れて落ちたんだな・・・”って想像させるけど、
これが、キャッチが付いたままだったりしたら、10倍おぞましいよね。

だって、身に付けていて外れて落ちたんじゃなくて、故意がうかがえるもん。

ユーミン的にはどうだったのだろう?
キャッチがない状態か、ついた状態か。
いずれかによって、彼と新しい彼女との引っ越し時の凍結感は大きく変わるだろう。

私なら、真珠のような高価なものは捨てられないね。
縁が切れる前提の、薄情男のために。

かといって、安物はもっとダメ。
「前の彼女。こんなチープなもの付けてるような子だったんだぁ」って思われるのは最悪だし。

どのみち、こういうことはしないな。

あぁ、、その男から贈ってもらったものなら、置いて帰るかも。
こっそりベッドの下、、にじゃなく、翌朝すぐに分かるように、堂々とテーブルの上にでも。
両方揃えて。


あと、、、同じくディスク2に入っている「青春のリグレット」。

私を許さないで。
憎んでも憶えてて。


って、、、「どんだけ図々しいの」と、
今、この年の私は思う。

でも、若い時なら、思うかもね。

そういえば、誰だったか忘れたけど、女流作家の誰かの本に、

「1番可哀想な女とは、憎まれる女でも恨まれる女でもない。忘れられる女だ」という一節があって、
“なるほどなぁ”と思った。

たとえば、、。
「私、あなたを憎んでる。ずっと、忘れないから」なんて別れる時に彼女に言われたら、
そりゃぁゾッとして、好きじゃなくなった程度で別れようとしただけなのに、
最後のその一言で嫌いな方向に針が振れて、、、でも、そのうち結局、忘れる。。

という流れになりそうだ。

でも、逆に、
「私を忘れないで。憎んでもいいから、ずっと憶えていて」、、なんて言われたら、
本当に心の片隅に棲み続けてしまいそう。
そんな呪文めいた魔力を感じる。


やっぱり、ユーミンの歌は、「日本の恋」なんですな。


あ、、リグレットで思い出した。
高校3年の時だったと思うけど、仲の良かった男子がいて。

私は、今にして思えばつき合っていたわけではなかったと思うのだけど、
何年か前にクラス会でその彼に会ったとき、「おれらつき合っていただろ!」と力説していたので、
概ね、つき合っていた、と言っても差し支えない彼。Y君との「リグレット」の些細な思い出がよみがえった。

何の時だったかな。模試結果のことだったか。。。
忘れたけど、とにかく何かを話していて、

「そういうことばかり言ってると後で後悔するぞ。後悔するって英語でなんて言うか知ってるか?」
と言われ、“えっと、、なんだっけ・・”と、答えられずに黙っていると、

「リグレット、ていうんだ。憶えておけ~」とさらっと言われ、ちょっと悔しい思いをしたことがあった。

どんな話しをしていたのかは忘れたけど、本当に、「リグレット」はガッチリ憶えた。
が、スペルはもう忘れた。



Posted at 2013/07/09 14:30:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | Thinking | 日記
2013年03月14日 イイね!

祝・合格♪

祝・合格♪昨日、仕事から帰ってきたら届いてました。

長男の英検3級の合格通知。(笑)

中学3年で3級って、披露するのも恥ずかしいお話なんですがね。
私的にはちょっと感慨深かった。

母さんを超えたなぁ、、と、思って。

私は3級、結局取らないで終わったんですよ。
中1の秋に取った4級のみ。
これは履歴書にも書けないレベルだから、あってもしょうがない。
集合煙突みたいなもんだな。

いえね、中学2年の時、3級、落ちちゃって。
学科はわりと簡単だった記憶があるのだけど、
ヒアリングで大敗を喫してしまって。
もうね、最初の挨拶しかできなかった。

その後、一回、ぱどぅ~~~ん? 言っただけ。w
本当はもう一回、それ言いたかったけど、さすがに田舎の中2女子。
おなじこと再びいえんかった。

で、終わった。


で、中3の年は受験だから、英検受けに行く時間も惜しくてスルー。
“高校に入ったら3級、すぐ取ろう”って思ってたのが、

入った高校が、まさに、十勝での英検2次試験会場になる高校。
まぁ、自分もそこで二次試験受けに行ってたから知ってたけどね。

しかも、担任の先生が英語教諭だったので、英検二次試験の運営担当をやっていて、
1年の秋ころかな、
「英検の2次試験の時、バイトしてくれる女子いるかぁ?」ってなって。

受付とか、受験者を各教室に案内する係りとか、ハガキに判子押す係とか、
いろいろ役割分担はあるのだけど、すべて2人1組でやるし、
そんなに難しいことじゃないっていうし、何より、バイト代が当時としては破格値だった。
当時で、インデアンのエビカレー、11杯以上食べられるくらい。

だもんだから、クラスの女子のうち、部活練習のない子たちが、
「はーい」って手をあげて、バイトしたわけです。
当然、私もそっち側。

受ける側より、バイト側。

しかも、2年でクラス替えしても同じ先生だったから、2年の時も英検2次試験のバイトがあって、
やっぱり受ける側じゃなく、バイト側。

という流れで、ここまできてしまいました。


だから息子が、名実ともに、私よりもすごいんだなぁ、って実感できて
それがうれしかった。
レベルの低い話しで恐縮ですが。(笑)

思わずこの合格通知、神棚に供えた。
それくらいうれしかった。(笑)


とりままさんは1級とか、それ以上かな?
持ってるんだろうなぁ。

あ、そういえば。
私の知っている、某ラリースト氏は、、、

某、ってもったいつけることもないか。
走かじ氏ですけどね。

その走かじ氏、中1の時英検4級、満点合格して、
英検オリジナルの辞書をもらった、って言ってたなぁ。

それはほんとすごい。
中1で4級は普通だけど、満点っていうのはさすがに普通じゃない。
尋常じゃないというか、異常。(笑)

まぁ、、
なににしろ、合格通知が届くというのはうれしいものですね。

でも、公立高校の合格発表がいつなのか、
そっちはあんまりはっきり分かっていない。
来週の頭くらいのはずなんだけど。

って、こんなレベル。いいのか?(笑)

Posted at 2013/03/14 00:26:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | Thinking | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation