
次男Rは高校2年生なもので、来月に修学旅行があります。
その代金の支払い文書がやっと来まして一昨日、最寄の信金に振り込みに行ってきました。
案内が遅いなー遅いなーと思っていたら、海外コースのグアムが、ミサイル攻撃の可能性を受けて、
それで検討やら調整やら結局グアムは中止になったなど、すったもんだのうちに遅くなった模様。
うちのRは元から国内コースを希望していたので、特に落胆していませんが、グアムを希望していた女子たちは、みんなで水着を用意していたり楽しみにしていたそうで、残念がっている、、、
という話を陸上部女子のお母さんから聞いて、
みんないつも辛い練習漬けで大変な毎日なんだから、せっかくのシーズンオフに南国の海でカワイイ水着ではしゃいで楽しい思い出を作れたらよかっただろうに、、、それがこんなことで変更になってしまって可哀そうだな、、、と思った。
いやそれで本題です。
代金を振り込みに行ったんですよ。
うちは、長男の時もそうだったのですが、修学旅行の積み立てはせず、一括で支払う方式なんです。
毎月の固定支出がかさむのは大変だし、しかも私の収入は月によって変動するので、私の原稿料が多い時に貯めておいて備えるほうが精神的に楽なので。(笑)
で、最寄のK信金に行って振込用紙に書き込んで窓口で出したら、なんだか窓口のお姉さんが困った顔で上司に相談してるんですよね。
で、ずっと相談してる。
すごーく長い時間相談してる。
何? なんか私の書き方が悪かった?
と思って待っていたら呼ばれて、
「これは授業料じゃないですよね?」と聞くので、「修学旅行費です」というと、
「あ~、、やっぱり。。。実は今は規則が変わって、入学金や授業料以外だと10万円以上の振り込みは、ご本人様以外はできないんです」と。
特殊詐欺防止のためなんでしょうね。
で、私がたまたま、高校から届いた案内文書を持っていっていたので、それを見せると、
「ちょっと拝見していいですか?」とそれを持っていって、また相談。
ずっと相談。
特殊詐欺じゃなくて大丈夫な件だと確認がとれるなら振込OKになるか?
と期待して待つが、膠着状態が続く。
で、最後に呼ばれて、信金のお姉さんに、
「キャッシュカードでなら10万円以上でも振り込めるのでキャッシュカートで振り込みましょうか。
でもひとつ問題があって、この学校からの文書を読むと、生徒本人の名前で振り込むようにとなっていますよね。振込の最後で名前を変える方法があるので、私が一緒にお振込みをお手伝いします」
って言われたんです。
私は、ああ、そうなんだ。まあでも、それでクリアできるならいいや。
って思って、信金職員のお姉さんと一緒にATMコーナーに行って、
「あー、じゃあ現金を一回、口座に戻さないといけないんですね? K信金のカードが良いのですか?
でもA信金のカードもありますけど、どれが良いんですかね」と、次男の授業料が引き落ちているA信金のキャッシュカードを出したら、
「A信金のカードでできますよ」っていう。
え??? できるの? まじで? しらんかった。。。
だってだって、「別の会社ですからできません」とすべてを否定するような言い方をしたやつがいたからさ。この銀行に。
「授業料引き落とし用口座は生徒名義」で、と高校から決められていたことなので、昨年春にA信金でR名義で口座を開設していて、当然授業料引き落とし専用だから、通帳もキャッシュカードも私が持っていました。
だから結局、「あ、息子さん名義のキャッシュカードを持っていたんですね。でしたら振込人名を変える必要もなくそのまま普通に振り込めますよ」って言われて、
なーんだ、それならこんなに待たさされる必要はなかったじゃん。ってちょっと思いつつ、一件落着して安心したのだけど。
別の事で立腹スタート。
昨年春から、、というか実質昨年6月からか。
ずっとK信金の口座から、R名義のA信金の口座に毎回540円の振り込み手数料をかけて送金していたのだけど、それがまったく無駄なことだと分かって、ばかばかしくて呆れた。
こんなことなら地元のK信金のATMでA信金キャッシュカートで普通に入金していたら良い話だったじゃないの、と。それができることを知らなかった私が無知で馬鹿だっただけなんだけどさ。
でもねー、昨年、そこのK信金で聞いたんだよ?
入金方法を。でもちゃんと詳しく教えてくれなかったからさー。
私もね、同じ信金だから互換性はあるだろうと、A信金の通帳で入金を試みたのよ。
でも「この通帳はお取り扱いできません」て画面に出たから、やっぱ無理なのかな?
と、窓口に行ってそこにいた兄さんに、「この通帳に入金したいんですが、できないんですか?」と聞いたら、失笑する勢いの上から目線で、「別会社ですから、できませんよ」って言われてさー。
「じゃあ、K信金の口座からこっちのA信金の口座に振り込むしかないんですかね」と聞くと、「そうですね」って、しれっと言うからさー。
ずっとそうしてきたんだよねー。
毎回540円かけて。
しかしさー、通帳ではできなくてもキャッシュカードでは可能だということを、なんで一言教えてくれなかったかな、と。
普通さ、プロなら客が望んでいることの予想くらいつくじゃんよ。
予想がつかなくても、「お客様、どのようにしたいのですか? 何をお困りですか?」っ聞くくらいのことはするじゃん? それがサービス業の基本じゃんよ。
私だっていつもクライアントの要望や困りごとを把握することから始めるよ?
それとも、振込手数料を稼ぐために客の不利益を促していたのか?
それならまだいっそ清々しいけどな。(笑)
ちくしょー。これまで無駄に支払っていた振込手数料のトータル約9000円。
もったいなかったけど、スピード違反の反則金よりは安いことがまだ救いだな。
でもまあ、ここで気づいて良かったよ。
卒業まで気づかないでいたら悔しくて禿げるとこだった。
悔しかったから、せめてうちの息子には、
お客の立場や気持ちを常に想像できるような社会人になってもらいたいので、想像力不足だった信金職員の話を息子に愚痴っておこうと思う。
ところで、この高校からの案内文書。。。(笑)
修学旅行代金の金額よりも、
授業料等の未払のお知らせフォントの方がでっかい。(笑)
こういう項目があるっていうことは、払ってない家があるんだろうな。
授業料が未払だから修学旅行には参加させません、って。
開き直った強硬さで好感持てる。(笑)
だからかー。
この高校、入学する際に保証人が必要なの。
しかも年金以外の収入のある人、というのが条件。
うちなんか両方の父(息子にとっての祖父)はすでに定年退職していて無職だし、
おっさんは一人っ子だし。
保証人の適材がいなくて、おっさんの従兄弟にお願いしたんだから。(笑)
授業料を払わない人がいるから、収入のある保証人が必要ってわけなんですね。
話は変わって。
今年6月ころにPCを変えたのね。
前のPCが臨終したもんで。
で、今度もノートにしたのだけど、今度のは一回りか二回りくらい小さい。
前のが大きすぎたのだと思う。
で、今度のは早いしすべてにおいて良いのだけど、
キーボードの範囲が小さくなったせいで、キーの打ち間違えがやたら多くて、仕事にしてもこうやってブログを書くにしてもすごく時間がかかる。
もう3か月も経つのにまだキーの位置が慣れない。
前のPCのキー位置感覚が抜けないんだよなー。
もう、キーボードを見ながら打たないと進まないの。
いつになったらモニタを見ながらでも作稿がすすむようになるんだろう、、。
しばらくはキーボードから目を離さないでキーの位置を手に覚えさせるしかないのかな。
めんどくさ。