• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並平のブログ一覧

2012年01月22日 イイね!

●●●デビュー(´Д`。)

例年になく寒く、そして雪の多い北海道のひがしです。
振り返れば14年と9カ月。
この年月とは、私が人の親になってからの年月、、。

公園デビューをしたのはたぶん14年ほど前。
子どもに関わる、さまざまなデビューをしてきましたが、
本日、栄えある(ないって('A`))、
「菓子折デビュー」をしてきました。(*´д`*)

では、これより、並平の菓子折デビュー物語。(笑)

今日はおっさん以外、特に何も予定のない日で、
長男は家の中で筋トレしたり、私は校了日なのでチョロチョロ仕事。
次男は同級生たちと雪遊びするっていって出ていき、
おっさんは地域イベントの会場作りボランティア。

そんな土曜の暢気な冬の昼下がりでした。

突然家のチャイムが鳴り、インターホン画面を見てみたら、次男と、背の高い人影も見える。
なんだ?

と思い、出て見ると、、、。

こわばった表情の次男と、19歳~23歳くらいと思えるお兄さんが。
次男もびびった顔をしてましたが、私もびびりました。
なぜならそのお兄さん、怖そうなんだもん。
ちゅうか、思い切り怒って怖い顔になってるんです。

髪は、エグザイルの人、、
ちゅうか仁先生みたいに結べる分だけ後ろで結んでいて。
眉毛がなくて私のより大ぶりな金のピアスを入れていて、
この寒空に半袖Tシャツですよ。
街ではよく見るけど、私にはまったく接点がないタイプなだけに怖い。


「あの、、何か、、?」と聞いても、お兄さん、憮然。
でも、状況的に読めるじゃないですか。
“雪遊びしていて何か、、車とか家の窓ガラスを壊したか、、、
かくれんぼがヒートアップして人んちの敷地に侵入したとか・・・?”

「うちの子が何かを壊したんでしょうか?」と聞いても何も答えず、
うちのRの方を見て、“ほら、お前が言え”みたいに怒った顔をしていると、
Rが、

「家に雪、投げた・・」と。

あぁやっぱりか、、、と思ってですね、
まずは平謝りですよ。
でもってRにもその場でも謝るように言って、
Rがお兄さんに向かって、「ごめんなさい」と言ったら、

「自分で言えたからいいよ」と、初めて口をきいてくれました。
名前を聞いたら、「そこの、、●●です」って言うので、
とっさに、「あぁ、いつもお世話になっています」と言っちゃいましたよ。
まったく知らないお名前でしたが。
根付いた営業マインドってなんだか厭ですね。。。

家のどこかが壊れたかどうかは、「まだ見ていないから分からない」と
いうので、何かあれば言っていって最後のだめ押しで謝ったとき、

「そう思うなら夜でも詫びに来てください」って言って帰っていったので、

その時は一瞬、
“あ、、、これで済まないのか・・・”とちょっと萎えたのですが、
あとから思い直したんですよ。

これは良い機会だ、と。

長男が赤ちゃんの時、会社員時代からずっとお世話になっていた
カメラマンのFさんの家にごあいさつがてら行った時、、。

「おぉ、小●さんがお母さんかぁ。男の子はいろんなことがあるぞ~。
覚悟しとけよ~。そのうち菓子折持って謝りに行くようになるぞ~」と、
まだはいはいしかできない長男をだっこしてくれながら言っていたんですよね。


そうしたらFさんの奥さんが、
「うちも2回行ったよね」と笑いながら言うので、

「えー? Fさんの息子さんが!?」と驚いて聞くと、

「野球遊びやってて車のミラー壊したこともあったし。
あの時、何万円か掛かったよな?」と奥さんと言っていて、

「そのたび菓子折持って謝りにいったぁ」と。

北海道の巨匠写真家が、菓子折持って謝りに、、?
なんか、イメージ湧かない、、、

って思いましたけどね。
その時言った、Fさんの言葉を、今日、思い出したんですよ。

「子どもが悪さした時は、
親が頭を下げる姿を子どもに見せたほうがいいんだ」って。

その時はその極意が分からなかったのですが、
今なら分かりましたね。

過失にしろ悪意あってにしろ、
謝る時は、両親そろって子どもを伴って、謝りに行く。
そして、“両親が自分のことで謝っている”その姿を見せたほうが、
本当に反省したり過ちを忘れにくい、と思うので。
これは、大人になってもシグナルになるような気がするんですよね。

で、取りあえずおっさんに電話して、
こういうわけだから、夜、一回帰ってきてもらいたいと言うと、
「俺もかぁ?」って面倒くさそうに言うから、

「こういうことは家長が率先して行くものでしょ」って畳み込んでですね、
あと、「●●さん(お兄さんの名前)て、知ってる? 家族構成知ってる?」
と聞くと、

「知らないなぁ。自治会には入ってない」と、
自治会事務局長のおっさん。

「なんでよ?」と聞くので、
「結婚してるとか両親と一緒ならお菓子でいいけど、お兄さん一人暮らしなら
菓子折じゃなくてビールのほうがいいのかな?と思って」というと、

「お菓子でいいべや。昔から謝る時は菓子折って決まってるべや」というので、
まぁ、、そうか。。。って。(笑)


それで、夜6時半頃、Rの道案内で親子3人、向かいましたよ。
でも、不在で、一回帰ってきました。
おっさんはイベント会場作りにまた戻らなくちゃならないので、
後でまた、Rと2人で行ってみよう、ということにしましたが、、、。
こういうことって、早く済ませたいものですよね。
なんだか落ち着かないし。
できるだけ日を跨ぎたくない、というかね。

で、8時頃、もう一回行ってチャイムを押したら、
今度は玄関に電気が付いて、お兄さんのお母さんが出てきました。

特に怒るふうもなく、状況説明をしてくれました。

“屋根に雪を投げるからすごい音がしていて、壊れたかどうかは今は分からないけど、
古い家だから雪玉で屋根が壊れて、春になって雨漏りでもするかもしれないし、、。”


っていうので、
「もし、壊れていたら、その時は教えてください」って言いましたよ。
雪玉で屋根が壊れるってのはないだろうけど。。。

で、そこのお母さん、、、多分50歳代なんだと思うけど、
さすがに(ああいう)息子さんを育てただけあって、
目の付け所がイカしてました。

「屋根がドンドン響くから驚いて見て見たら、5人で遊んでたんだよね。
みんなで雪投げてたわ。それで息子が出て行って、
『誰が投げた?』と聞いたらさ、4人が一斉にこの子(R)のことを
指さしたんだよ。一斉にだよ。奥さん、知ってたかい? 
みんなでやってたのにこの子だけにかつけた(※1)んだよ。
あの様子ならきっと学校でも同じだと思うよ。
奥さん、ほかの子たちの親全員に連絡して、
子どもたちがどんなことをしたのか教えてあげたようがいいよ。
うちの息子も全員の家に行けたわけじゃないから。
危ないのもそうだし、このままは良くないわぁ」って言ってですね、


子どもたちがフェアじゃなかった事を問題視していました。
きっと、男の子を育てる過程で、こんなふうに謝りに行ったり、
子ども同士のさまざまな修羅場まで一通りくぐってきたのだろうな。

あの母さんなら、自分の息子のためなら、
良くも悪くもガンガン乗り込んでいくタイプだろうなぁ。

で、そのお母さんが、
「この子(R)が一番素直だったって、うちの息子言ってたよ」と言った後、
Rに向かって、

「ぼく、このままだったらだめだよ。なんとかしなさいよ」と
バシバシ言ってました。
つまり、1人だけ悪者にされ続けていてはいかん。立ち上がれ!
ということなんでしょうが。。。
Rのインデペンデンスは、そうそうないと思う。(笑)

そんなこんなで、謝りながらも、私はひたすら感謝を伝えてきましたよ。
親や先生に叱られても身に染みないけれど、よその人に叱られたら、
それはびびるし、効くと思う。
よその人に叱ってもらえることなんか、なかなかない時代ですから、
いい機会だったなぁと思います。
まして、あんなおっかない風体のお兄さんに叱られたら、
しばらく忘れないしょ。

それに、その場で怒られて終わっていたら、私も知らないままだったでしょうからね。
たとえ、「家に帰ってこのことちゃんと言いなさいよ」と
言われたとしても、うちのRなんか絶対言わないはずですから。

家まで来てもらって有り難かったです。
それに、まったく知らない人に、自分のせいで親が謝る姿も
見せられましたから。父親がいなかったのは残念ですが。

うちの子たちもいつか人の親となったなら、
子どものしでかした事には、親が子どもを伴って謝る、
ということをできる、その下地は取りあえず作ったつもりで、
その事への自己満足度はかなり高い。


手本をひとつ示すことができたのだから、
その価値は大きくて、、、と考えると、、、

1100円の煎餅セットじゃなく、1500円くらいの
和菓子折りにしておけばよかったか、と後悔しました。

私も、Rのことは特に叱らず、諭すのみでした。

「悪いことだと思いつつ、みながやっているから、
つい一緒にやってしまう」というのは、
子どもならありがちなことですし、大人になっても、
あることです。

でも、今日ここで、
「おっかない顔の人に怒られ、家まで案内させられ、そして
親に悪事を報告させられ、夜は親子で謝りに行った」
という人生初のスペクタクルは、大きな思い出になったでしょうから、
これが人生のシグナルとなるなら、これは良い機会です。

電話でおっさんに話した時は、
「何か壊したわけでもないのに、詫びに来いっていう(相手の言い分)のも、どうよ?」
ってぶつくさ言ってましたが、
何か壊したわけでもない小さい事で、こうい機会に恵まれるのだから、
むしろラッキーだと私は思いましたね。

割っただの壊しただの、、も、痛いですが、
割って怪我をさせた、なんていう、将来の笑い話にもなりにくい事態だったら、
ほんとにシャレにもブログネタにもなりませんから。

一応、事の一部始終は、Rの担任の先生に伝えました。
でも、月曜日に、Rから直接先生に、
「こういうことがありました」と報告してもらいたいです。

やってないのに、「Rも一緒にやった」と連れ濡れ衣を着せられたり、
誰かの悪事をその当人に「Rがやってました」と告発されるという、
冤罪は日常茶飯事なことは、Rから聞いて知っていましたが、
Rも深刻に嫌がっているふうじゃなく、

「まったくよう、冗談じゃないぜ」ってぶつくさ言う程度だったし、
冤罪告発は先生が大半を見抜いていたふうなので、
私はあまり気にしていなかったのですが。。。

Rがあまり気にしていないからといって、周りの子たちの
「Rを犯人にしておけば、取りあえず事が収まりやすい」
という風潮は、Rよりもむしろ、他の子たちのためにならないので、
何かの機会に発言するかな。

真犯人や偽告発をする子たちは、
だいたい、Rと一緒の悪ガキ仲間が多いのですが、
聞いてみると、頻度は少ないものの、
いわゆる優等生君(正義感があり発言力もあり、クラスのまとめ役で
勉強もできる、みたいな)も、時には自分がやらかした悪さを
「Rがやりました~」ってやってるみたいなんですよね。

つまりは、日常態度の評価が高い子も、そうじゃない子も、
大なり小なり悪さなんかちゃんとするんですよ。
それが子どもじゃないですか。

ただ、親の前ではいい子だから、
親が子どもの意外な一面を知らない、ってことになるんだろうな。
それは別に偽りじゃなく、親の前では素で良い子なんだと思う。
裏表がある子は、特に親が好きですよ。
大好きな親と一緒の時だもの、とても良い子になるに決まってますよね。

長男の同級生ママたちが
「●●ちゃんのママが『うちの娘はまったく、ねんねだからぁ』なんて言ってるけど、よくいうわ!
 ●●ちゃんなんか『魔性のおんな』で有名で、なかなかお盛んだって聞くけどねぇ。
親は知らないんだねぇ」って言ってるのを聞くにつけ、

“自分の子どもの事は人前で良く言うもんじゃないな”と思いますよ。

Rなんか、叩けば相当ホコリが出る身だと思う。
今日はたまたま叩ける機会があったので一個だけ分かりましたが。

決して褒められた話しじゃないですが、
謝りに行った先で、
「この子が一番素直だった」と言ってもらえたことはうれしかったです。

それに、
「友だちと雪遊びをしていてよその家に雪玉を投げて叱られた」
っていうのは元気な証拠ですから、なかなか幸せな風景だと思うんですよね。

とにかく、私も菓子折デビューしまして、
野郎の母親としていっぱしになった気分です。

いつか誰かに、
「男の子はいろいろあって当たり前。
いつか菓子折持って謝りにいくことがあるかもよ~。
うちもあったよ~。
でも、子どもには、親が謝る姿を見せたほうがいいんだよ」

なーんて吹いてみたいっす。


(※1)「かつける」=北海道弁でなすりつけるの意
Posted at 2012/01/22 02:04:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | おうちで | 日記
2012年01月09日 イイね!

冬休みの作品【廃油キャンドル】

冬休みの作品【廃油キャンドル】今日は、次男と冬休みの作品を作りました。

最近ちまたで話題の「廃油キャンドル」。


作り方は簡単で、

① 着色用のクレヨンを数色、削っておく。

② ガラス容器や陶器などに、たこ糸を底につくまで入れ、先端を割り箸に挟んで固定。

③ 廃油をこして、鍋で温め、80度くらいになったら、削ったクレヨンと廃油凝固剤を入れて撹拌。

④ ③をガラス容器や陶器などに流し入れて時間をおき、固める。


昨日、ワカサギを大量に揚げたので、その廃油が原材料。
③の時に、エッセンシャルオイルを少量入れました。
そのままだと、天ぷらの匂いがしちゃうので。


これが冬休みの作品。完成品!


まるで信号機のような、、。(笑)
色は少しでいいって言ってるのに、クレヨンの半分ほど削ってるし。(-_-)
まぁ、、、男の子らしい色使いですな。

そして余ったキャンドル液で、自宅用も作って、暗くなるのを待って家の前で灯してみました。


プリウスと一緒に…。


もう少し雪を掘って、スノーキャンドル風にするときれいかな。


ボケボケですが、寄せてもきれい。



タイトル画像のように、離して置くのもいいですけどね。

Posted at 2012/01/09 19:19:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | おうちで | 日記
2011年11月05日 イイね!

デコ化していくのか?

デコ化していくのか?写真は、長男の陸上短距離用スパイクです。
かかとの黒い部分に入っているミズノマークがキラキラシルバーになってます。


本来はこんな感じ。
ミズノマークも黒だったのですが、息子が自分で塗り塗りしたんです。

私のネイルポリッシュ(かっこつけずに平たく言えばマニキュア)で。(笑)

そもそも、息子が、
「来シーズン用のスパイク、クロノインクスのオーダーにしようと思うんだけど、
気に入ったカラーがないんだよなぁ。ミズノのラインがさぁ、シルバーメタリックとか、
ゴールドメタリックが
よかったのに、メタリック系がないんだよぉ。どうすっかなぁ、、。
ほかのにするかなぁ。いやでもなぁ、、」と、

すでに買う気持ちになってるのに、あれこれお洋服選びで迷っていて、
その迷いことで愉しむ娘さんのように、息子がああだこうだ言ってたんですよ。
仕事をしている私のデスク横に来て。

せっかく世間話をしてるのにうるさいと思ってることが伝わるとまずいから
何か返事くらいしないとな、、と思って、

「じゃ、後からキラキラを塗ればいいじゃん。
お母さんのネイルのホログラムとかグリッター塗る? 
太陽に当たったら、めっちゃキラキラしてきれいだよー。
あ、そうだ。
スワロフスキーを埋め込めば。
もう最高にキレイだよ」って言ってみたんですよ。

そしたら呆れて自分の部屋や居間か、どっかに行くかな、って思って。(笑)

そしたら予想に反して、
「ちょ、それいいかも。その母さんの爪用のキラキラ軍団見せて」っていうので、
それでおとなしくなるなら、、と思って、素材ケース一式を出してやったら、
オーロラゴールドの3ミリホログラムと、SS5のクリスタルスワロがお気に召したようで。(笑)

スパイクのかかとのブラック部分にスワロをびっちり埋め込んで、
ロゴにゴールドホロを貼るとか本気で言ってるから、

「根気のいる作業だし、アレルギー体質の人が
接着剤を長時間扱うなんて良くないし、だいたいさ、
レースの最中にスワロが取れてポロポロ散らかったら最悪じゃん。キラキラ蹴散らして走る勇気、ある?」

と聞いたら、


「ない」と即答。(笑)

でも諦めきれないようで、どうにか取れないで接着できる方法はないかと
すんごく考えてるんですよね。

で、私もやっぱ親馬鹿というか、ただの馬鹿というか、、、

“息子にやらせたら本当にアレルギー悪化しそうでまずいから、
ネイルサロンにデコを頼んであげるか。
両足分、スワロを埋め込むとなると、、3万じゃ収まらないだろうなぁ、、
5万とかかなぁ、、いや、もっとか!? 
スパイク本体の倍ほど高価な装飾って、
200万円で買った車に500万円のチューンナップを注ぎ込む、
みたいな話しだな。。。阿呆か! いやでも、、気に入ったチューンナップが
ドーピング効果になって、持っている能力を少しでも引き出せるなら、
それもありか?”と馬鹿な思案をしていたら、

息子が、

「そうだ! これを冬休みの作品にしよう! ってことは、
冬休み前に来シーズン用スパイクを買わないと作品作りにならないよな。
う~ん、まだそんなに早くは新スパイク必要ないんだよな・・・」と言い出すほどに、
本気モード全開。
しかも、自分でデコりたいのも本気らしい。(笑)

自分でデコるのはお母さん、反対だから、その時点で話しに乗ってあげなくなったら、
息子も何かを察したのか、一回引き下がりまして。(笑)

「今のスパイクに、ちょっと試しにマークにだけ塗ってみたいから、
このシルバーのやつ、貸して」と、シルバーラメのポリッシュを指すから、

まぁ、ロゴ部分だけならいいか、と思ってその場で貸してあげました。

夕食後、パソコンに向かう母の横で、マニキュアを扱う中学男子。
すっごい変な図。ww

でも、なかなか几帳面に塗っていて、いい感じになりました。
その次点での仕上がりが、最初のタイトル画像のもの。

で、その後、ヤツも考えたようで、その後日、
小学校の時に使っていたプラモデル用のゴールド塗料を出してきて、
自室でこっそりスパイクのかかと部分に塗り塗りし始めたようなんです。

なんか二階で咳してるなぁ、、と思ってたら、後から降りてきて、

「見て、塗ったさ。なかなかいいでしょ」っていうから、
咳の原因はそれか! と思って呆れましたよ。


それが、この写真。↓



でも、体にむち打って内職したわりに、
オレンジにゴールドってコントラストがなくて、イマイチだと思う。(笑)
しかも、プラモデル用の金色って輝かないし。

でも、本人はとりあえず満足のようで、昨日行われた記録会では、
この、自分で塗り塗りスパイクで、シーズン最後のレースを終えました。

せっかく自分で塗った快心の作なのに、誰も気付いてくれないから、
とうとう最後に、
「これ、自分で塗ったさ」と自慢したら、
チームメイトのニシネンJrに、

「おまえ、そんなことやってるから記録でないんだぞ」と呆れられ、
返す言葉がなかったらしい。(笑)

でも、最後の記録会、たしかに記録は奮わなかったけれど、
怪我もせず、無事終わって良かったです。
何より、良いリセットになったかもしれないし。

というのも、ちょうど1カ月前、風邪で1週間寝込んだ際、
筋肉がすっかり落ちてしまって体重がいっきに6キロも減っちゃったんです。

やっと練習に復帰できても思い通りに走れなくて、
来年への目標が絶たれたと思い込んで落ち込んでいたようです。

でも監督には、

「まだ間に合う。ただし焦って今から筋トレはするな。
もっと食べて体重が戻るまで待て。
今、無理して筋トレしても、よくない筋肉になって逆に故障や伸び悩みに繋がる」と言われ、

とりあえず、その言葉で吹っ切れたようで、頑張って食べてました。

私もまるで栄養士さんになった気分で、食事の研究&実践してる最近でした。


で、そうやって吹っ切れたものだから、
スパイクデコという阿呆なことに気が回ったのだと思う。

自主トレも筋トレも禁止だから暇だったんだろうな。(笑)


そんなこんなで、息子にとっては1カ月ぶりのレースとなった昨日、

私も息子の筋肉が驚くほど落ちきってしまったのは見て知っていたので、
怪我なく走れても、記録は悪いだろうと予測していて、
悪くてもいいから、気持ちよく今シーズンの最後を終えてくれたらいいなぁ、、と
思ってみていたら、

最初の1本目。
フォームが変わっていて、腕の振りが大きくなっていて、
すごくきれいなフォームに感じました。

明らかに筋力不足で、今までのような地面の反発力やパワーはなかったのですが、
でも、しなやかで大きな走りに感じました。

おっさんはそういう機微が分からない人なので、
記録だけを見て苦い顔してましたが、
私はむしろいい感触を得たんですよね。

で、後から、
「フォーム変わった? いいんじゃない?」と言うと、

「うん、変えた。腕の振りとかスタートとか、いろいろいじくってみた。
今までは腕の振りを直そうと思っても、結局無理だったけど、
筋肉が全部落ちたから変えられた。・・・って考えると、
筋肉落ちて良かったかもね」って言ったんですよ。


災い転じて福、、じゃないですが、
ピンチの時に出来ることを探して実践してみるって偉いなぁと感心しましてね。
きっと、監督のアドバイスだとは思うんですが。

確かに、今シーズンの始め、
ちょっと遠方のスポーツ整体に行ったとき、トレーナーさんに、

「この筋肉は必要じゃない。今はまだいいけど、近いうちに邪魔になってくるから
今のうちに脚さばきを変えないと・・・
ここも筋肉をつけちゃうと故障しやすくなるから、、、、
ここに筋肉がつくっていうことは、こういうフォームになっていることだから、
ここからこうやって・・・」っていう難しそうな話しが聞こえてきて、

うわうわぁ、、、とは思ってたんですが。

息子本人も、改善しなくちゃならないと教えられても、
無意識になると直せなくて、結局そのままで来ちゃったようです。

でも、本当に全身の筋肉が落ちきってしまうと、矯正できたみたいです。

せっせと貯めた全財産を失ったけれど、そのかわり、
もっと価値のある鉱山を見つけた、、
という良い展開になってくれたらいいなぁ。

58キロあった体重が1週間で52キロまで減って、
今は55キロまで回復してきました。

毎日、体重計に乗りながら、ため息とガッツポーズを繰り返す息子に、
お母さんの分を3キロと言わず、5キロでも6キロでも分けてあげたい。

惜しげもなく。(笑)
Posted at 2011/11/05 01:42:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | おうちで | 日記
2011年10月09日 イイね!

冷蔵庫が危篤で・・・

冷蔵庫が危篤で・・・この3連休は、お天気もよくて暖かくて、、。
先週の寒さがうそのようです。

そんな行楽日和の連休に、私は台所に張り付きでした。
もう、1年分の家事をしたような気分です。

なぜかというと…。
どうやら冷蔵庫が壊れたみたいなのです。

だから、現在わが家の冷蔵庫は、ただの戸棚状態。

写真は今朝の状態。
この時はまだ危篤状態で、息はありました。

つまり、今朝まではまだ冷凍室から冷気が出ていたので通電させており、冷凍室を冷蔵室として使っていたのです。

でも今日の午後からは、完全に全室ぬるくなったので、コンセントを抜きました。


数日前から氷が少し溶けていて、おかしいな?
と思って嫌な予感はしていたのですが、日常のアレコレに追われて忘れていて。
金曜の夜、夕ご飯を作ろうと思って冷蔵庫の冷蔵室を開けたら中がぬるくて、チルド室のお肉を出したら、思い切り溶けているんですよ。

“え!?”と驚いて冷凍室を開けてみたら、2つある冷凍室はいずれも冷蔵室くらいの室温。だから、冷凍してあった食材はとけていてるんですよ。

でも、微妙に、上の段の冷凍室より、下の段の冷凍室のほうが寒い感じ。(笑)

家電だもの、いつかは壊れる日が来るのだろうけど。
ファミリー用の冷蔵庫が壊れるのは、精神的ダメージ大きいですね。

ダメージ、というかむしろプレッシャーかな。(笑)

私みたいに、冷凍室になんでも詰め込んでいた奥さんは、そうとうなプレッシャーです。

でも、不幸中の幸いで、おっさんの部屋にも小さい冷蔵庫があるので、あまり溶けていなかった下段冷凍庫のものは、とりあえず、おっさん冷蔵庫に入れて、
溶けてしまった冷凍室のものから優先的に消費です。

この3連休、絶対新規の食材お買い物はしない!
この冷蔵庫を食べ尽くすまで絶対買わない!
と、心に誓って。

だから、土曜の朝から、ピザとかフライドポテトとか、冷凍食品のコロッケとか海老フライとか…。(笑)
これが家族にはとっても好評でしたがね。

そしてだんだん、無茶なレシピ連発。
お味噌汁にカボチャのニョッキが入っていたり、
お昼ごはんがお汁粉で中身はヨモギ団子とか。

いい加減、家族もうんざりしてきていましたが、
解凍食材に追われながら作る私が一番うんざりですよ。
文句言うな、って話しですよ。

ちなみに、今夜は酢豚を作ったのですが、これは好評でした。

「すごーい。野菜よりお肉の方が多い酢豚、初めて~」って。
別に気前が良かったわけじゃないのよ。
お肉、溶けちゃってんだもの。
おっさん冷蔵庫も飽和状態なんだから、早めに使わないとなんないじゃない。

いやぁ、頑張った甲斐あって、ギリギリセーフでほぼ、この冷蔵庫の中は空に出来ました。

今は常温でも良い調味料類などしか入ってません。

もう13年半使っていますから、寿命なんだろうな、と思ってですね。
修理は考えず、新しい冷蔵庫を発注しました。

今の冷蔵庫は省エネタイプなので、そっちのほうがいいよなぁ、と思いまして。

今と同じ幅で、省エネクオリティが高く、そしてお手頃価格のもの。
という条件で、おっさんに見繕ってもらって、ヨドバシネットで買いました。

おっさんが、
「家電店に見に行って選ばなくていいのかぁ? 普通、冷蔵庫って、一番使う人が直に見て選びたいんじゃないのか?」って言ったんですが、私は家事系家電にあまり興味がなくて、「見なくていい」って言っておまかせで買った冷蔵庫なんですが、
とりあえず、いったいどんな冷蔵庫が来るのかはたのしみです。

イマドキの冷蔵庫は進化してますからね~。
何を選んでもがっかりはしないと思います。
14日の金曜に届きます。

もっと早く届けてもらえるらしいのですが、私が昼間、居る日、となると、その日しかなくて、あともう4~5日、2階のおっさん冷蔵庫と台所を往復する日が続きます。

これがけっこう疲れます。


完全に壊れると分かって、庫内のものをきれいに出して、庫内もきれいにお掃除したら、
これがまたとても快適なたたずまいで。
今なら誰に見せても恥ずかしくない。(笑)

こんなにきれいになったのにお別れしなくちゃならないのと思うと寂しくなりました。

いつも、
「冷蔵庫の中、一回整理しなくちゃ・・」と思いながら、とりあえず見ないふりをしてきて、
そして課題だった冷蔵庫の整理&お掃除を、こんな形ですることになるなんて。(^^;)

この冷蔵庫を買ったのが、たしか、長男がつかまり立ちや伝い歩きをし始めたころ。
それまでは、私が独身時代に使っていた小型の冷蔵庫をそのまま使っていました。

でも、だんだん狭くなってきたので、そろそろファミリータイプにしようということで買った冷蔵庫。
新しくしたら、冷蔵室が上になったので、それまでみたいに、
まとわりついてくる長男にドアが当たることや、一瞬の隙に冷蔵庫の中を荒らされる事を気にしなくても、自由自在に開けられるようになって便利でした。

でも、だんだん長男の背が伸びてきて、ある日何も考えず冷蔵室のドアを開けたら、長男の頭頂部をカスッとかすって、まだ小さかった長男がびっくりしていて。(笑)

もうこんなに大きくなったんだなぁ、、と思って、それからはまた、いちいち、
「開けるよー。頭ぶつかるよー」と言うことになり、そのたび、長男がかわいい格好でしゃがんでいたのを思い出しました。(笑)

あの頃は、いつも、「かーたん、かーたん」って言って、私がキッチンに居ても周りにまとわりついていたんだなぁと、ついぞ思い出してしまいました。

あと、、
次男のRが2歳ころかなぁ。
ある日の夕方、下段の冷凍庫を開けたら、冷凍食品が散乱していて、
「なんじゃこりゃ!? いったい誰の仕業だ!?」と一瞬、ツノがはえたのですが、
片付けていたら、長男の幼稚園のお弁当用に買ってあったエビカツか何かに、
ちっちゃくてかわいい歯形が付いてるんですよ。で、かわいい歯形の部分が欠けてるんです。(笑)

Rが食べたんだぁ! と思ったら笑えてきて。

冷蔵庫あさって冷凍食品を食べたんだぁ。
で、まずくて一口食べて残したんだぁ。
ここに食べ物があるって、よく知っていたなぁ。
生命力感じるなぁ、って思って頼もしいやら、阿呆か! と思うやら。。

まだ赤ちゃんに毛が生えた程度のRを呼んで、

「これ食べたのR?」と聞いたら、頷いたので、
「冷たくて固くておいしくなかったでしょ? 今度から食べたらダメだよ」と言ったような記憶がよみがえってきました。

思えば、この冷蔵庫が、家族の成長を支えてきたわけです。
なーんて、ちょっとイイ話しにオチてもうた。うざっ。


とにかく、冷蔵庫さん、お世話になりました。
お手入れが行き届かず、申し訳ありませんでした。
だから長生きできなかったのでしょうか?


ところで、話しは変わりまして。
今日のNHK大河ドラマ「江」ですが。

豊臣秀頼が成長した時の巻き、だったのですが、秀頼役の役者さん、
フィギュアスケートの織田信成選手に似ていて、「NHK、芸が細かいなぁ」と感心しました。

秀頼も、そもそも織田の血筋ですから、織田信成選手に似ていてもごもっともなんですよね。

ちなみに、織田信成選手は信長の次男、織田信雄の系譜だということです。
信雄の母親は、信長が最も愛した側室、生駒の吉乃。

一方、市の母親はよく分からないらしく、実は信長とは従姉妹だったのを浅井家への輿入れのために養女にしたとか、そういう説もあるらしいのですが、、。

まぁ、でも、通説に則るなら、豊臣秀頼は織田の血筋ですから、フィギュアスケートの織田信成選手に似ている、というのは粋なキャスティングですな。

「江」といえば、武田真治が大野治長役で出ています。
私、武田真治の顔が好きなんですよ。
だから大野治長役で出ていて、最近、毎週見られるのは大歓迎。

それで、先ほどの話しに戻りまして、豊臣秀頼の役をやっているのはなんていう役者さんなのか気になって、NHKのHPを確認してみたら、「太賀(たいが)」君という俳優さんでした。

似てるでしょ?
織田信成選手と、太賀君


そのついでに、武田真治演じる大野治長が、NHKではどんな人物として説明されているのか見てみたら、、。

茶々の乳母の子で豊臣家家臣。秀頼の側近として、秀頼と茶々を支えた。
みたいな説明。

そこはやっぱりNHKだよなぁ。そういうしかないよなー。
大野治長といえば、秀吉亡き後(生存中から、という説もあるが)の、茶々の情夫だったとされる噂があったと、記録にも残っています。
真実は400年以上昔の闇の果てですが、茶々と大野治長はデキテおった、とするのが現代におけるストーリーの定番。
でも、みんなが知ってることだけど、NHKとしては、そんなはしたないこと、言えないよね。。。

Posted at 2011/10/09 23:22:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | おうちで | 日記
2011年08月24日 イイね!

キーボードの字が消える件

キーボードの字が消える件ここ数日間、ちょっと忙しかったのですが、
今日の午後に脱稿し、ほっとひと息で、

今夜はちゃんと栄養バッチリの晩ご飯も作ったし、
さて、、今夜はお風呂に入ろう~~と愉しみにしてる今現在です。

えええ!?
並平さんて、忙しいとお風呂に入らないの?
きたないわねぇ。ヒソヒソ、、。

ええ。
顔も洗いませんけど。
何も問題ありません。
だって顔、汚くても、小ぎれいなコピーは書けますし。

顔は洗わないけど、歯磨きはします。
歯磨きしないと歯ぐきから血が出てくるもんね。

って、そういう汚い自慢の延長のお話しはおいといて。

いや、おいとかない。
まだまだ続く。延長します。


先に書いたとおり、月曜から忙しかったんですよ。
出かける仕事じゃなく、家で座りっぱなしの書きっぱなし、というやつです。

出かけないから、顔を洗う間もなくすぐにデスクに向かって書き始めちゃうでしょ。
顔を洗わないからメイクだってしないでしょ。

すると、いつだったかにモニター申込みしてあった、
化粧品メーカーから、

「必ずお読み下さい。お申し込みいただいていたファンデーションが
到着して1週間になると思いますが、使用感はいかがでしょうか?
 ぜひアンケートにお答えください。
無料モニターですので、アンケートは必須です」

みたいなメールが入っていて、イラッとしていたんですよ。

そんなもんおめー。
顔、洗う暇もないってのに、ファンデーションなんか塗る暇も必要性もあるわけないでしょーが!

1週間前に到着だぁ?
そんなお盆明けの、子どもの新学期間近の、取材一切未着なのに校了間近っていう、、
ぶち切れそうな慌ただしさの時にお試しファンデーションが届いてたって目に入らないわ。

それで、本日脱稿して時間ができたので、
まず、化粧品会社からのメールに、ほぼ嫌がらせの返信メールを書いてみた。(笑)
長々だらだらと。

時節のごあいさつから始まり、
お試し化粧品が到着したのが、ちょうど夏季休暇で不在だったため(ということにして)
使用し始めたのが3日前からなので、まだアンケートに回答する段階ではないけれど、
現時点での使用感はこうで、ああで、それからこんなふうで。とってもいい感じです。

でも、今使っているものがオイルフリーなので、クレンジング不要なのです。
その点で比較すると、コストパフォーマンスで少々差が出てしまうので、
御社の商品に切り替えるかどうかは、この点の検討がネックになりそうな気がしております。
ですが、ファンデーションそのものは、御社のほうが気に入りそうです。

ですがとりあえず、5日経ったら、正式なアンケートフォームから改めて回答します。
それにしても、このお試しプロモーションはとても秀逸にできておりますね。
感心します、、云々、かくかくしかじか。。。
取り急ぎご報告まで。かしこ。

みたいな内容を長々と丁重に書いて。(笑)

普通、ああいう、アンケートの催促メールに返信する馬鹿はいないと思いますが、
返信してきた馬鹿がたまにして、しかも、こんなに長々書いてきたら、、。

「うざっ。もうこいつに触りたくない」って思うんじゃないかなー。

と、淡い期待を抱いております。


という、顔を洗ってなくて、お試し化粧品を使えなくて、アンケート催促メールにイラッときて、
脱稿後に意趣返しメールを送ったという、私の変質者ぶりはおいといて。


表題についてです。

私のこのパソコン。
たしか、まだ使い始めて2年かそのくらいだと思うんですよね。
Windows7で使い初めだったから。

なのに、もうキーボードの字が消えてきてるんですよ。
がーーーっと打ってる時は、字は見えなくてもなんとなく打ち込めるんですが、

ふと、ゆっくりと、特定のキーのみ探す時に、キー表示の字が消えていると、
「あれ? Tってどこだっけ?」とかって戸惑うんです。

泥酔していても、なんとなく次ぎに行く目的のビルまでふらふら歩けて、
なんとなく無意識にパーンとエレベーターの階数字を押したら、
目的のお店の階にたどり着いて、迷うことなく行きつけのお店に入店することができる。

でも、素面の時は、
「あれ? あのお店、何ビルだっけ? で、何階だっけ? あ、分からない・・・」ってなる。

あのパターンと同じですよね。

で、パソコンのキー表示がないと、なんとなく困るので、
黒のマッキーで上から書いたら、
使っているうちにインクがブレてきて超汚くなった!

写真アップした今の状態は、汚いを通り越してキレイになってきた状態です。
つまり、何日も掛けてインクが私の指に付着して、再びキレイになってきた、、と。

せっかくまたきれいになってきたから、もうマッキーで書くのはやめよう。
きっと貼るタイプのものとか、転写式のものが売ってそうですよね。
探してみよう。

で、キーボードの上に置いたのは、
長男のサンプル写真。

新学期で学校に行ったら、
一ヶ月前にあった全道中体連の時の写真サンプルが届いてたんだそうです。
業者さん、相変わらず頑張ってますねー。

すべての参加者を撮って、ナンバーカードから学校を調べて、そして郵送してるんです。
何社か、このような業務をやってますが、
いろんな競技を全国各地で撮りまくってるんでしょうね。

それもまた、カメラマンさんのお仕事だよなぁ、、と、感心します。



話しは変わりまして、先ほど、
全国中体連陸上大会の録画を見ました。
ちょうど先週末から奈良県で開催されてました。

うちの兄ちゃんのチームメイトも出場していたので、
録画してあったのですが、
ニシネンJr.の競技は放映されていませんでした。
残念。

でも、100Mとか400リレーとか1500とか、幅跳びとか、、。
花形競技の決勝はオンエアされていて、すごく面白かったです。

その中で、感慨深く見たのは男子の走り幅跳び。
優勝したのは福島県の選手でした。

明らかにほかの選手とは様相が違っていました。
体が真っ白なんです。日焼けしていないんです。
お顔だけは、白いまま急に日焼けして、やおら赤くなっているような、
そんな感じでした。

この時期の陸上中学生は、みんな顔も手足も真っ黒です。
極寒地域のうちの兄ちゃんですら、
この時期になれば真っ黒ですから。

ですが、日焼けしていない陸上競技選手が、誰よりも大きく跳躍していました。
胸に迫る姿でした。

優勝を決めてインタビューを受けた時、
「震災もあり、練習は大変だったと思いますが、、?」と聞かれ、

「はい。震災後はずっと練習ができなくて、
やっと練習ができるようになっても、厚着をしてマスクをかけて、
そして時間も1時間半だけという制約があって大変でした。
でも、福島のみなさんが応援して送り出してくれたので、
勝てて良かったです」

と、淡々と答えていました。

本当に、なんだか胸が熱くなりました。


厚着をしてマスクをしての練習。
しかも1時間半といったら、アップとJOGで終わってしまうような短時間です。

いつもちゃんとアップやダウンをしないと故障しやすい競技で、
しかも調整が必要な競技なのに、、。


録画を見ながらですが、心の中で拍手を送りました。


うちの長男も、短距離をやりながら走り幅跳びもやっていますが、
私は本当は反対だったんです。

なぜかというと、学校に砂場がないので日常で跳躍練習ができないからです。
だから、普通に土の上で踏み切って跳んでるっていうし。
そんなの脚に悪いから故障の原因になりやすい。

そういうハイリスクなことはやめて、100Mと200Mに集中したほうがいいのになぁ、、と。
ずっと思ってました。

でも、環境の問題じゃなく、大事な事は、本人がやりたい競技をやる、という。
そういうシンプルなことなのかなぁ、、と。

そう、福島の全日本チャンピオンの姿を見て思いました。



あ、それと、話しはがらりと変わりますが、
パツレビにタイヤ換えたことアップしておかなくちゃ。

プリウスのタイヤ、交換したんですよ。
日曜に。


7月ころから、あれ? 減ってきてるかなー?
って感じだしてきて。

峠のコーナーでキュルキュルいうし、
雨の日なんかすぐに滑ってるぞサインが出るし。

私はスピード出さないからいいけど、
おっさんが乗ったら土砂降りでも高速道路で140㎞とか出すから、
すんごく怖くて、

「タイヤ換えよう、タイヤ換えよう」と言い続けて、
やっと換わりました。

パツレビを見たら、去年の9月にタイヤ換えてるんですよ。
やっぱ1年だよねー。

交換とかメンテの目安になるから、面倒くさくてもパツレビに書き込んでおくと
あとで役に立ちますね。









Posted at 2011/08/24 23:12:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | おうちで | 日記

プロフィール

トヨタソアラ→ホンダインテグラ→トヨタスターレット→三菱ekワゴン→トヨタプリウス→トヨタアクア(今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Type Rちゃんの走破性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 00:14:45
Rally plus net 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:53:46
 
Rallynasaura 
カテゴリ:Rally
2011/11/22 10:44:59
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2020年11月6日(金) 大安吉日の午前9時に納車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2008年4月12日(土)の14時30分に納車になりました。雪が降る中、、。 私の仕事 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
夫の通勤車だったekワゴン。 私の場合、軽自動車に乗った方が安全運転に徹するのではない ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリーはブログアップ用画像置き場です。 自転車は長男の愛車です。 2008 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation