• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月26日

みんカラに写真を綺麗にあげる方法

みんカラに写真を綺麗にあげる方法

こんにちは。
写真が趣味の椛です。


20年前は「写真が趣味です」っていうと「えっ? あ、ふーん、そうなんだー(棒)」という反応が返ってきてました。
いまは「写真が趣味です」っていうと「えー!おしゃれー!」と返されることがあります。


思い返してみれば、私が学生の頃の写真部は、オタクというか、別に蔑視されてたではないけれど、いわゆるイケてない人のイケてない集まり。そんなイメージだった気がします。


その写真がいまやオシャレ。この10年で、写真やカメラに対するイメージっていうか、世間の距離感というか。ずいぶん変わったなぁ。と、馴染みのカフェに新しく入ったイケメンバイトくんが楽しそうに学校の写真部のことを語るのを聞いていて、そんなことを思ったりしました。





そんな写真ですが、みんカラでも写真を撮っていらっしゃる方がたくさんいます。私のみん友さんも、先日ミラーレス一眼を買ったようです。


せっかくちゃんとしたカメラを買ったからには、たくさん写真を撮って、みんカラにもたくさんあげたいですよね。


でも、ここでひとつ問題が。


みんカラには「長辺800px以内」or「容量300KB以内」という制限があります。これを上回る画像の場合、自動的に変換されてしまい画質悪化を招きます。せっかく撮ったお気に入りの写真が「なんじゃこりゃー!」という悲惨なことに。


もちろん画質悪化は避けたいわけですが、そうなると上記の「長辺800px以内」or「容量300KB以内」にしなければいけません。パソコンを使って、「リサイズ」&「容量圧縮」という作業が必要になります。


しかし、この「リサイズ」&「容量圧縮」というのは、パソコンに慣れてない方には少々ハードルが高い。世の中にはこの手のサービスがたくさん存在していて、初心者さんは良し悪しを見分けることも難しいので「結局どれが一番いいのよ!」となってしまいがちです。


というわけで前置きが長くなりましたが、みんカラのフォトアルバムに写真を綺麗にあげるために。普段からWebの世界で画像をいじくるお仕事をしている私からみて、現状で「これが一番いいんじゃね?」と思える方法をご紹介。


テーマは「簡単・綺麗にリサイズ&容量圧縮」!





まずはこちらの写真をご覧ください。





3年ほど前に、お値段が異常なニ〇リで新しい座椅子を買ってきた記念に自宅の前で撮った写真です。
撮ってるときに通りがかった近所のおばさんに「あら椛くん、こんにちは」と挨拶されたけど、写真を撮ってることは真顔でスルーされた気がします。その後通りがかった帰宅途中の小学生と目があったのでニコッとほほ笑んだら、無言で早足に去られた気がします。写真を撮るというのは、かくも過酷なことなのですね。


そんな思い出の一枚ですが、これは元画像を Photoshop というデザイナーがよく使う画像編集ソフトで長辺1280pxにリサイズしただけの画像です。プロ用の有料ソフトで編集しているので綺麗に仕上がっていますが、ファイル容量は732KBでした。これではみんカラにあげたときに盛大な画質悪化を招いてしまいます。


というわけで、次の画像。
同じ写真ですが、こちらは今回ご紹介するソフトで同じく1280pxにリサイズ、同時に容量圧縮したものです。見た目は同じですが、容量は1枚目の半分以下、277KBを達成しています。





容量はしっかり削減できました。では肝心の画質は1枚目と比べてどうでしょう。
ファイル容量からいって厳密にいえば画質は落ちてはいるのですが、パッと見て分かるような劣化はほぼないのではないでしょうか。そして300KB以下なので、このままの画質でみんカラにあげることが可能です。


ちなみに、元画像の容量は8.09MBです。でかいぜ。








上の2枚目の画像で私が使ったソフト、その名は JPEGmini です。


この JPEGmini 、実はプロの現場でも使われているような、Webの世界では有名なソフト。最近ではブロガーの間でも御用達となっているようです。特徴はとにかく画質劣化をさせずに容量を圧縮するというもの。それでいて圧縮率も他の類似ソフトに引けをとりません。


本来は有料($19.99)なのですが、制限付きで無料のトライアルバージョンが使えます。
その制限とは、1日に圧縮できる画像枚数が20枚まで。制限はそれだけで、肝心の圧縮率や機能などは有料版とまったく同じです。1日20枚までというのが人によっては大きな制限となる可能性もありますが、その場合は大人しく有料版を使いましょう。無料でなんでもできる世の中ではありません(笑)


私は仕事でも使っているので、さらに上位の JPEGmini Pro を愛用していますが、無料版でもまったく問題はないと思います。





それでは、実際に使ってみましょう。


※ 以下Windowsでの説明ですが、Mac版もあります


JPEGmini にはホームユーザー向けの「JPEGmini」と、プロの写真家・セミプロ・クリエイター向けの「JPEGmini Pro」、写真の多いサイトや商用サイト向けの「JPEGmini Server」の3種類があります。proやServerは必要ないと思いますので、無印のJPEGmini をインストールします。


http://www.jpegmini.com/ にアクセスし、少し下にスクロールしたところで JPEGmini を選択。次のページで「Download Free Trial」からインストーラをダウンロードします。





ソフトをインストールしたら、起動してみましょう。
「1日で20枚までだよ、わかったかい?」と訊かれるので、心の中で同意して「Use Trial Version」をクリックしましょう。





ソフトが起動しました。
さっそく画像を圧縮!とその前に、設定を見直してみましょう。


左下の「Optimize Originals」をクリック。





上から順番に見てみましょう。


まず「Optimize Originals」というチェック。ここにチェックが入っていたら、圧縮した際、自動的に元画像に上書きして保存されます。


「Warn me before raplacing photos」は、「上書きするときに警告するよ」という意味です。パソコンで操作してるときによく画面に出てくる「〇〇〇しますか? Yes / No」というアレです。ここにチェックが入っていると、画像を圧縮するたびに毎回出てくるので、邪魔な場合はチェックを外しておきましょう。





上書きされると困る、元画像を残したい場合は、その下の「Export to Folder」を選びましょう。圧縮後の画像が別ファイルとして保存されます。
保存先は「Set」から任意で選べます。私はこういうのは常にデスクトップです。





「Resize Photos」にチェックを入れると、ファイルサイズの最適化時に縦横サイズもリサイズしてくれます。選べるのは「Small(960×720)」「Medium(1600×1200)」「Large(2592×1944)」「Max Width」「Max Height」の5種類。「Max Width」「Max Height」の場合は、選択したあとで横or縦の最大サイズを入力します。


ここは好みの問題ですが、みんカラに写真をあげるという意味でいうなら、「Max Width」か「Max Height」を選んで800pxでいいと思います。
横向きの写真であれば「Max Width」。
縦向きの写真であれば「Max Height」。


みんカラ画像制限の長辺800pxということもありますが、もうひとつの300KBという制限も、800pxであればまず超えることはないだろうという意味もあります。(※容量は画像によって上下するので絶対の保証ではありません)


慣れてきたら、1000pxや1200pxなど少し大きめにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。





最下部の「Send anonymous usage information」にチェックが入っていると匿名の利用情報が送信されるので、気になる人はチェックを外しておきましょう。





以上の設定を終えたら、「Apply」をクリック。
これで準備完了です。


あとは、リサイズ&圧縮したい写真をどんどんドラッグ&ドロップで放り込んでいきましょう。1枚でも複数枚でも可能です。
これでみんカラの劣悪な画質悪化とおさらばです!





ちなみに、この JPEGmini は、容量圧縮だけならソフトをインストールしなくても使えます。
ホームページの「UPLOAD PHOTO」をクリック。




圧縮したい画像をドラッグ&ドロップで放り込みます。





完了すると圧縮結果をプレビューでき、「Download Full Res.」から圧縮後の画像をダウンロードできます。





ただ、こちらは1枚ずつとなります。
しかも毎回アップロード、ダウンロードを繰り返さなければいけません。


たまに1枚2枚程度使う、くらいであればこれで十分ですが、インストールタイプのほうが便利で使い勝手が良いです。





というわけで、画像をなるべく綺麗なままアップロードする方法をご紹介しました。
これが最適解かは分かりませんが、私が思う最良のひとつではあると思います。


今回はフォトアルバムなどに写真を綺麗にアップする方法ですが、みんカラのブログに写真を綺麗に大きくあげる方法も書いています。
興味があればご一読ください。


ブログで写真を綺麗に大きく表示させる方法:みんカラブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2592412/blog/39152321/


それでは、良いみんカラライフを。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/11/27 00:05:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いまだに雨(・・・未洗車)
らんさまさん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

伯父貴odometer☝️テクテク ...
伯父貴さん

資さんうどん
もへ爺さん

今朝の出勤途中で、揃いました。46 ...
skyipuさん

本日のエサ🐩。。。
大阪府の飼い犬さん

この記事へのコメント

2016年11月27日 2:00
良い情報、ありがとうございます(*^^*)
休日にでもチャレンジしてみます。
コメントへの返答
2016年11月27日 11:24
ぜひぜひ。チャレンジしてみてください!
2016年11月27日 4:30
夜分遅くに失礼いたします(笑)
ありがたい情報満載のブログ、お疲れ様です。
椛さんがオススメならば、これが現在の最良だと思います。

以前にお話しした縮専というソフトと比較してテストしてみますね。
一番の問題は、私自身の目が見極められるかです(笑)

ミラーレス購入後は景色も違って見えてきてるので大丈夫かも・・・
いつも有難うございます。
コメントへの返答
2016年11月27日 11:30
JPEGminiは「容量の圧縮」が主ですので、リサイズはおまけ程度に考えたほうがいいかもしれません。

私の場合はPhotoshop等で、ひとまずファイルサイズを一切考えずに画質最優先で修正やリサイズして、最後の容量圧縮のみを JPEGmini にやってもらっています。

縮専などのリサイズ専門ソフトは、いろんな設定があって自分の好みに追い込めますので、リサイズはそっちのほうがいいかもしれませんよ。

今回 JPEGmini でリサイズ機能についても触れているのは「そういのが一切分からない人」と「めんどくさいから一括でぜんぶやってくれよ!」な人に向けてですので(笑)
2016年11月27日 6:11
さすがは椛さん!お値段以下ニ○リでも、
スタイリッシュに座りこなしていらっしゃいますね!

私のイメージでも20年前に写真が趣味というと同じような反応、
感覚でした。それが今や、カメラ女子などと言われていますが、私の
頃はただのカメラ小僧でしたからね・・・(笑)
時代は変わったものです。

昔、趣味で写真ブログなるものをしていたときは、
Lightroomやphotoshopなんかを使っていましたが(というか、これしか
知らなかっただけ)、無料でこんな便利なものがあるんですね。
プロの方のオススメなら間違いないですね!
いつも参考になります。

みんカラでは、もっぱらスマホばかりなので気にせず投稿してますが
ちゃんとしたカメラで撮った写真は、綺麗に投稿したいですよね。
みんカラの皆様の意識の高さには頭が下がる思いです。

コメントへの返答
2016年11月27日 12:02
スタイリッシュ&シュールが大好物です。

以前、「カメラ女子」って響きが羨ましくてカメラの友人らと「カメラ男子」ってチームを立ち上げました。
ですが、30代40代のおっさんたちがでっかいカメラとレンズを首から下げて街をぞろぞろ歩いてると、私たちが求めたオシャレさとは程遠くて即解散した思い出があります。ほろり。

私も基本はLightroomで現像してPhotoshopで追い込んでます。ただ、Webの世界にいると「いかに画像の容量を減らすか」も課題なので、そういう意味でJPEGminiにはお世話になってます。

私も、こんなこと書いておいてなんですけど、作品として使うものは圧縮なんてもってのほかですが、たかがSNSに投げる程度のものは多少の画質劣化は気にしてません。めんどくさくて(笑)

なので私も、ほかの「こだわってるなー」という方々には頭が下がる思いです。
2016年11月27日 6:57
おはようございます。
このデータ容量で、こんなに大きな写真を投稿するのってどうやるの?
と思う写真を時々見かけて疑問に思っていました。
便利なソフトがあったのですね。
良い情報を教えてくれて、ありがとうございます。
コメントへの返答
2016年11月27日 11:50
もちろん写真によりますけど、単色が大部分を占めるような絵だと脅威の8割削減とかあったりします。

noboooonさんのように風景込みで綺麗に撮影されている場合、やっぱり画像サイズも大きいほうが綺麗に見えますからね。
ぜひ試してみてください。
2016年11月27日 9:10
貴重な情報ありがとうございます。
800px,300KBの縛りはタイトル画像だけかとかと勝手に思っていたため、サイズのことは無頓着でした。
私もphotoshop使ってますが、リサイズと圧縮も全部これでやってたので、便利な一括で出来るツールも利用してみようかと思います。
コメントへの返答
2016年11月27日 11:56
今回のはフォトアルバムに画像をアップして、そこからさらにブログにも掲載して…みたいなみんカラのちょっと写真を撮ってますっていうたいていの人がやってるであろう流れを想定してます。

私も、ブログの画像は別サービスにアップロードしたのを引っ張ってきてるので容量もサイズもまったく気にしてませんし、つぶやきで放り投げる写真とか悪化したって構わないノリで放り投げてるので、無頓着です(笑)

JPEGminiは圧縮が主ですので、リサイズはおまけ程度に考えておいてください。ちゃんと綺麗にやろうと思うと、Photoshopでリサイズまできちんとやって、最後の容量圧縮のみをJPEGminiにお願いするのが確実です。

みんカラにあげる程度の写真でそんな気にしないしっていう場合は、リサイズまで含めてJPEGminiで一括でずばーん!とやってしまえばすごく楽だと思います(笑)
2016年11月28日 23:06
使ってみたら、容量がかなり圧縮できてビックリです( ; ゜Д゜)
今まで、行った思い出にとかドライブしてて良いなぁ~って思った場所を撮って老齢で出かけれない母親に見せるのにパソコンに取り込んだ写真をスマホに転送してて、その転送した写真をスマホのアプリでちょろっといじってスマホからブログにアップしてたけど、これだけ容量圧縮できるなら、ちゃんとパソコンからアップしようかな?
その前に腕と感性を磨かないとダメか…(笑)
何はともあれ、ありがとうございます♪
コメントへの返答
2016年11月29日 21:12
お役に立てそうでよかったです!
2016年12月9日 20:09
はじめまして。
付けて頂いたイイね!から来ました。
サイズが1000×700で600KB程度であれば、ウインドウズのソフト、ペイントでそのファイルを開いて上書き保存するだけで、画質が落ちずに300KB以下に簡単に圧縮?できますよ。私のフォトギャラの写真は、全てその方法でみんカラの投稿制限内に収めました。
参考にならなかったらごめんなさい。
コメントへの返答
2016年12月9日 23:24
コメントありがとうございます。

ペイントでも、保存するだけで容量圧縮できますね。ペイントはひと昔前はけっこうひどかったですが、Windows7あたりからけっこう優秀になってきた印象です。

もちろんこれもひとつの方法ですが、私がペイントではなくJPEGminiを推す理由は以下になります。


■ JPEGminiのほうが劣化が目立たない
圧縮率はペイントもJPEGminiもほぼ同じです。写真によってペイントのほうがファイルサイズが小さくなることもあれば、JPEGminiのほうが小さくなることもあります。
しかし、画質でペイントとJPEGminiを比べたとき、JPEGminiのほうが画質の劣化は目立ちません。もちろんペイントも優秀なのですが、これは専門ソフトであるJPEGminiのほうが上です。

■ 簡単
1枚2枚程度であれば大した差はありません。しかし10枚や20枚など数が増えてくると、ペイントでひとつずつ開いて保存して……よりもドラッグ&ドロップするだけで複数枚でも一気に保存まで自動でやってくれるJPEGminiはとてもらくちん。また、簡単な設定でリサイズまで自動でしてくれる。
ペイントではこうはいきませんし、こういった「枚数に関係なく容易かどうか」もひとつの大切な指標としています。

■ 同じものがMacにもある
WindowsだけではなくMacにも同じものがあることは、ブログとして不特定多数の方へご紹介する場合には重要です(笑)


以上により、私は今回JPEGminiをオススメとしています。
気が向いたらお試しください。

プロフィール

「洗車ついでに気晴らしに1時間50kmほどドライブ。自粛ばっかで出かけれてないけど、ドライブはしていいよね。(水筒持参、人のいるところで車から降りていません。)」
何シテル?   05/10 15:59
写真と雑貨と、ときどきクルマ。 カメラ片手に、良い景色と美味しい食べ物と居心地の良いカフェを求めてのんびりドライブ。車いじりはさっぱり分からん。それが...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅳ & 体感編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/13 07:03:33
マツダ(純正) ステアリングスイッチ(アテンザ用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/21 18:48:13

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダン 15S Touring 美しいものは美しいままに。 上品とまではいか ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation