こんにちは。
写真が趣味の椛です。
20年前は「写真が趣味です」っていうと「えっ? あ、ふーん、そうなんだー(棒)」という反応が返ってきてました。
いまは「写真が趣味です」っていうと「えー!おしゃれー!」と返されることがあります。
思い返してみれば、私が学生の頃の写真部は、オタクというか、別に蔑視されてたではないけれど、いわゆるイケてない人のイケてない集まり。そんなイメージだった気がします。
その写真がいまやオシャレ。この10年で、写真やカメラに対するイメージっていうか、世間の距離感というか。ずいぶん変わったなぁ。と、馴染みのカフェに新しく入ったイケメンバイトくんが楽しそうに学校の写真部のことを語るのを聞いていて、そんなことを思ったりしました。
そんな写真ですが、みんカラでも写真を撮っていらっしゃる方がたくさんいます。私のみん友さんも、先日ミラーレス一眼を買ったようです。
せっかくちゃんとしたカメラを買ったからには、たくさん写真を撮って、みんカラにもたくさんあげたいですよね。
でも、ここでひとつ問題が。
みんカラには
「長辺800px以内」or「容量300KB以内」という制限があります。これを上回る画像の場合、自動的に変換されてしまい画質悪化を招きます。せっかく撮ったお気に入りの写真が「なんじゃこりゃー!」という悲惨なことに。
もちろん画質悪化は避けたいわけですが、そうなると上記の「長辺800px以内」or「容量300KB以内」にしなければいけません。パソコンを使って、「リサイズ」&「容量圧縮」という作業が必要になります。
しかし、この「リサイズ」&「容量圧縮」というのは、パソコンに慣れてない方には少々ハードルが高い。世の中にはこの手のサービスがたくさん存在していて、初心者さんは良し悪しを見分けることも難しいので「結局どれが一番いいのよ!」となってしまいがちです。
というわけで前置きが長くなりましたが、みんカラのフォトアルバムに写真を綺麗にあげるために。普段からWebの世界で画像をいじくるお仕事をしている私からみて、現状で「これが一番いいんじゃね?」と思える方法をご紹介。
テーマは
「簡単・綺麗にリサイズ&容量圧縮」!
まずはこちらの写真をご覧ください。
3年ほど前に、お値段が異常なニ〇リで新しい座椅子を買ってきた記念に自宅の前で撮った写真です。
撮ってるときに通りがかった近所のおばさんに「あら椛くん、こんにちは」と挨拶されたけど、写真を撮ってることは真顔でスルーされた気がします。その後通りがかった帰宅途中の小学生と目があったのでニコッとほほ笑んだら、無言で早足に去られた気がします。写真を撮るというのは、かくも過酷なことなのですね。
そんな思い出の一枚ですが、これは元画像を Photoshop というデザイナーがよく使う画像編集ソフトで長辺1280pxにリサイズしただけの画像です。プロ用の有料ソフトで編集しているので綺麗に仕上がっていますが、ファイル容量は732KBでした。これではみんカラにあげたときに盛大な画質悪化を招いてしまいます。
というわけで、次の画像。
同じ写真ですが、こちらは今回ご紹介するソフトで同じく1280pxにリサイズ、同時に容量圧縮したものです。見た目は同じですが、
容量は1枚目の半分以下、277KBを達成しています。
容量はしっかり削減できました。では肝心の画質は1枚目と比べてどうでしょう。
ファイル容量からいって厳密にいえば画質は落ちてはいるのですが、パッと見て分かるような劣化はほぼないのではないでしょうか。そして
300KB以下なので、このままの画質でみんカラにあげることが可能です。
ちなみに、元画像の容量は8.09MBです。でかいぜ。
上の2枚目の画像で私が使ったソフト、その名は JPEGmini です。
この JPEGmini 、実はプロの現場でも使われているような、Webの世界では有名なソフト。最近ではブロガーの間でも御用達となっているようです。特徴は
とにかく画質劣化をさせずに容量を圧縮するというもの。それでいて圧縮率も他の類似ソフトに引けをとりません。
本来は有料($19.99)なのですが、制限付きで無料のトライアルバージョンが使えます。
その制限とは、1日に圧縮できる画像枚数が20枚まで。制限はそれだけで、肝心の圧縮率や機能などは有料版とまったく同じです。1日20枚までというのが人によっては大きな制限となる可能性もありますが、その場合は大人しく有料版を使いましょう。無料でなんでもできる世の中ではありません(笑)
私は仕事でも使っているので、さらに上位の JPEGmini Pro を愛用していますが、無料版でもまったく問題はないと思います。
それでは、実際に使ってみましょう。
※ 以下Windowsでの説明ですが、Mac版もあります
JPEGmini にはホームユーザー向けの「JPEGmini」と、プロの写真家・セミプロ・クリエイター向けの「JPEGmini Pro」、写真の多いサイトや商用サイト向けの「JPEGmini Server」の3種類があります。proやServerは必要ないと思いますので、無印のJPEGmini をインストールします。
http://www.jpegmini.com/ にアクセスし、少し下にスクロールしたところで JPEGmini を選択。次のページで「Download Free Trial」からインストーラをダウンロードします。
ソフトをインストールしたら、起動してみましょう。
「1日で20枚までだよ、わかったかい?」と訊かれるので、心の中で同意して「Use Trial Version」をクリックしましょう。
ソフトが起動しました。
さっそく画像を圧縮!とその前に、設定を見直してみましょう。
左下の「Optimize Originals」をクリック。
上から順番に見てみましょう。
まず「Optimize Originals」というチェック。ここにチェックが入っていたら、圧縮した際、自動的に元画像に上書きして保存されます。
「Warn me before raplacing photos」は、「上書きするときに警告するよ」という意味です。パソコンで操作してるときによく画面に出てくる「〇〇〇しますか? Yes / No」というアレです。ここにチェックが入っていると、画像を圧縮するたびに毎回出てくるので、邪魔な場合はチェックを外しておきましょう。
上書きされると困る、元画像を残したい場合は、その下の「Export to Folder」を選びましょう。圧縮後の画像が別ファイルとして保存されます。
保存先は「Set」から任意で選べます。私はこういうのは常にデスクトップです。
「Resize Photos」にチェックを入れると、ファイルサイズの最適化時に縦横サイズもリサイズしてくれます。選べるのは「Small(960×720)」「Medium(1600×1200)」「Large(2592×1944)」「Max Width」「Max Height」の5種類。「Max Width」「Max Height」の場合は、選択したあとで横or縦の最大サイズを入力します。
ここは好みの問題ですが、みんカラに写真をあげるという意味でいうなら、「Max Width」か「Max Height」を選んで800pxでいいと思います。
横向きの写真であれば「Max Width」。
縦向きの写真であれば「Max Height」。
みんカラ画像制限の長辺800pxということもありますが、もうひとつの300KBという制限も、800pxであればまず超えることはないだろうという意味もあります。(※容量は画像によって上下するので絶対の保証ではありません)
慣れてきたら、1000pxや1200pxなど少し大きめにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
最下部の「Send anonymous usage information」にチェックが入っていると匿名の利用情報が送信されるので、気になる人はチェックを外しておきましょう。
以上の設定を終えたら、「Apply」をクリック。
これで準備完了です。
あとは、リサイズ&圧縮したい写真をどんどんドラッグ&ドロップで放り込んでいきましょう。1枚でも複数枚でも可能です。
これでみんカラの劣悪な画質悪化とおさらばです!
ちなみに、この JPEGmini は、容量圧縮だけならソフトをインストールしなくても使えます。
ホームページの「UPLOAD PHOTO」をクリック。
圧縮したい画像をドラッグ&ドロップで放り込みます。
完了すると圧縮結果をプレビューでき、「Download Full Res.」から圧縮後の画像をダウンロードできます。
ただ、こちらは1枚ずつとなります。
しかも毎回アップロード、ダウンロードを繰り返さなければいけません。
たまに1枚2枚程度使う、くらいであればこれで十分ですが、インストールタイプのほうが便利で使い勝手が良いです。
というわけで、画像をなるべく綺麗なままアップロードする方法をご紹介しました。
これが最適解かは分かりませんが、私が思う最良のひとつではあると思います。
今回はフォトアルバムなどに写真を綺麗にアップする方法ですが、みんカラのブログに写真を綺麗に大きくあげる方法も書いています。
興味があればご一読ください。
ブログで写真を綺麗に大きく表示させる方法:みんカラブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2592412/blog/39152321/
それでは、良いみんカラライフを。