• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tamagawaのブログ一覧

2012年02月17日 イイね!

ブルバ おやぁ~?

ブルバ おやぁ~?詳細は後日(か?

色々立てこんでまして今は無理
Posted at 2012/02/20 19:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーバード | 日記
2012年02月16日 イイね!

ブルバ TZ100インプレ(ラスト)

ブルバ TZ100インプレ(ラスト)ラストインプレです。

気温: 5度
路面: 95%ドライ 少々乾ききってない程度

2往復 4本
もうラストにしますw だいたいタイヤの性格を把握出来ました。
路面温度が低く 1~2本目は食いません。タイヤに熱が入ってきたら印象が変わります。
数日前の最初のインプレから特別変わった印象はありませんが、今回はスピードレンジを上げてみました。

このタイヤの性格に慣れてくると、ブレーキを遅らせたり 逆に早めて立ち上がりにガツン!と踏むのもOK どちらかと言うと縦グリップの方が良いので突っ込まないほうがいい感じ速いです。横グリップに頼る走りでもスパットと抜けることもなく、ジュリジュリっと穏やかな流れ方をします。スキール音もギャーギャー煩くなくジュリジュリ程度です。

ABSの介入もタイヤに熱が入ればそれ程早いこともなく 慣れで行ける程度になりました。
まぁこれならいいぞという安心感は無いのでやっぱりこのタイヤは安全性能は個人的に終わってしまってますが、山があれば行けるタイヤなんじゃないかと でも2~3部山で終わってしまうのか~ それとも7年ってのが一番その辺に関係してるのか? などと想像するしかありませんね。

205/50のLS2000 5分山の安全性能が完璧な事を考えると、タイヤの細さが車重に合ってないのが原因なのかなぁ とも思います。 195/60の新しいタイヤを入れないと比較になりませんが 実験くん体質な自分の性格がふつふつと沸いてきますね~ えへへへ<変態

超短期間でしたが、TZ100で走れて今回のタイヤはOKです。
貴重な体験でした。 欲しかった純正ホイールに付いてたただのオマケなんですが、楽しめましたよ。現状のタイヤでも短期間(1年程度)で1万キロぐらいなら問題なく走れると思いますがぁ~履き替えるだろうなー 新しいタイヤほしいなぁ~(願望)

フォトギャラリーに 走行前 走行後の比較写真掲載
サーキットじゃないので極端な差はないんですが、ここまでとはw ある意味意外

追記(別記): ガソリン上がり始めたのを見て安い所で入れた。。。7.17km/Lくわっ!(@@!
しゃーないよねー 可変バルブかましたもんねー ブルバ最高!<やけくそw
Posted at 2012/02/16 17:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ
2012年02月16日 イイね!

ムーヴ 車検予約

世話になっているディーラー担当さんから車検予約の電話が来ました。
以前一度連絡貰ってたんですが、バタバタしていて考えてませんでしたよ。
納車日が3/15だったので車検日と勘違いしてたら3/4で切れるらしく予約ギリギリだったみたいです。ディーラーそんな混んでるんだ すげぇぜ

2/29-3/1の2日で予約
代車が出ます ウホッ!楽しみw またインプレしよ(^^
Posted at 2012/02/16 14:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムーヴ - 全般 | クルマ
2012年02月14日 イイね!

ブルバ TZ100インプレ ~レイン編~

ブルバ TZ100インプレ ~レイン編~昨夜はみぞれは降りませんでした。よかったね
午後から雨になったのを見計らってレイン走行インプレです。
雨なのでダム裏峠の人影も全くなし いつもの2往復4本走って来ました。



インプレは以下のとおり

気温: 5度
雨量: 小雨 間欠ワイパー早い程度
路面: ばっちり濡れてます 所々水たまり &路肩は枯葉だらけ

>グリップ感
自分的レイングリップの予想を軽く超えていきます
意図的にコジれば横グリップを失いますが、姿勢が出来た後のアクセルにはがっつりついてきます。つーか雨なのに速いから怖いわw
横方向、縦方向へのグリップは水たまりでも問題なく なんだか雨なんだかなんだか判らんわw

>ハンドリング
雨だから何かが変わるといったこともなく、若い軽いフットワークです。
だからといって雨に足をとられる感じもしません。優秀

>ABS動作
さーてこれでしょう問題なのは ドライでも問題視したABSですが、、、レインだと、、、
もっと顕著に動作します。自分が純正タイヤに不安を感じたABS動作の早さを思い出させてくれます。
このABSの効きが早いことで205にインチアップしていたのですから、と、言う訳で完全NGです。
山の残りが関係していることは間違いない。
グリップが低いタイヤだから=ABSの作動が速い なら解るのですが、インプレ上グリップ感は雨天でもとても良好なのを示しています。
なんだか狐に摘まれてるような印象ですが、仕方有りませんよ正直な感想ですから 謎です。

>総評
なんと前、横へグリップ、安定度は高いのに、唯一ABS動作だけが早くNG
残念な結果になってしまいました。街中での意図的なABS動作も色々な場面の道で試しましたが、ABSに関してだけは全路面で同じ結果が出ています。
このタイヤサイズだと、もっと強烈にグリップを上げないとブレーキ時に不安が出てしまうのか、それともミシュランに代表されるブレーキ時にサイドがたわみ設置面積が増えることでブレーキ性能が上がる てな構造をしたタイヤをチョイスすべきなのか!?
妄想と想像を掻き立てられております。

んとにかくー このTZ100は ABS性能だけNG 他はアリ! てな感じでどすか?

追記: 写真夕方~夜です。丸っとコート いい感じ掛かってるな ヨシッ!
Posted at 2012/02/14 23:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーバード | 日記
2012年02月13日 イイね!

ブルバ TZ100履き替え&インプレ

ブルバ TZ100履き替え&インプレ今晩の天気予報みぞれなんですよねぇ~ww
ってことでスタッドレスから夏タイヤ「ファイヤストン TZ100(中古)」に履き替えました。<あほですw

どーしても気になる存在 純正ホイールについてきた憎い奴<なにっ?
せっかく履き替えたのでーww いつもの峠へ直行です。。。が!
ちょと山火事監視車が巡回してましたので、行きのみ一本です。
それだけだと足りない気がしたので、夜になってもう一本+一般道てな感じのレビュします。

メーカー: FIRESTON
タイヤ: FIREHAWK TZ100
サイズ: 195/60R15 88T
残り溝: F3分山 R2分山
年 数: 7年目やんけ ふるっw
空気圧: F 220kPa R200kPa (純正指定)
気 温: 昼間5度  夜1度

>グリップ感
溝も残り少ないですが、残っている方を前にもって行ったらあら不思議
んもー予想以上にグリップしました。 びっくり
ちょと本気モードには程遠い、軽く流す程度+αぐらいで流した感想です。
突っ込んでクルッと回す、荷重移動して縦グリップで脱出する。共にいいかんじです。
どちらかと言えば横グリップ系 ですがショルダーの溝がないぐらい終わってますんで過度に期待はしちゃダメな状態ですがね。あーでも脱出で踏んでもグイッと来るしなー縦も良いか。
このタイヤ メイドインジャパンです。ブリジストンの工場で作るパテント生産品 どーもブリジストンのような印象が強く出ます。 フロント空気圧220kPaで、停車時見るとかなり潰れてみえるぐらいサイドは丸いです。なのに、走らせてみるとサイドが硬い印象がある。寝づらいつーのかな?60扁平なのにフワンフワンした印象は全くありません。<この辺がBS的印象な所
だから揺り戻しからくるラインのズレが無い、つか少ない どっちかというと慣れてないとオーバーで入り気味 元々のグリップはイイのかもしれません。とてもじゃないですがローエンドグレードではないです。ブリジストンだとこの辺のミドルグレードってなくなってませんか?プレイズは性格上この辺に当たらない気が(^_^;
最近エコ性能重視でこの辺のミドルグレード銘柄がなくなってきてる気がしてます。気のせいかなぁ?

>ハンドリング 回頭性
足が軽くなった印象があります。タイヤが軽いというか 車が気持ち小さくなったというか あくまで印象のはなし
グリップが思った以上にあるので、流して縦グリップを使って立ち上がろうとするとまだ切れ込んでしまいます<オーバーステア なのでハンドルをこじらずアクセルワークを使いやすい うーん表現しづらい
LS2000だと穏やかなズレを計算してアクセル&舵角修正しますが、TZ100だともっと少ない舵角で曲がってくれる つーのかなー いい言葉か見つかりません(^^; とにかくLS2000よりフットワークが若いカンジがするんです。スポーティーつーかそんな感じ
LS2000はどっちかというと高速どーんのグランドツーリング向きで、TZ100は峠を快適に流す そんな印象の違いを感じました。
んまー距離、時間、場面が少ないのであくまでも初期印象ですよ。

>ABS動作
意図的に発生させて確認しました。 LS2000よりちょと早いです。
LS2000が205/50なので単純には比較できませんが、体感的には早くなってます。
溝の少なさも関係してるかもしれません、加速時の縦グリップから予想したABSの動作開始からすると、、、ちょと不安を持ちます。これで雨天だともっと早いのか?それとも。。。ねぇ
自分はグリップ重視より、ABSとの相性など安全重視でタイヤを選びたいので、このタイヤの状態では長期使用はちょと考えます。
もう少々雨天でのインプレも予定してますので とりあえずこのママ

>静粛性
最初 「煩いな まーまー音はするな」 こんな印象でした。
峠を走ってから駅前に戻ってきたら「あれ?意外と静かか?」と、山の残りからすると我慢できるレベルでしたので、もしかしたら新品~5分山ぐらいまでは静か部類に入るタイヤかもしれません(予想)
ハイグリップ系のタイヤでもありませんし、サイドも丸いですからね(走る印象はサイド固いけどw)
2~3分山なので余り気にせずで

>乗り心地
LS2000よりも乗り味は硬いです。普通の道路で細かいアンジュレーションを感じれるほどです。ばったんばったんはしれませんが、確実に解ります。しかもLS2000は常に240kPaにしていて、TZ100は今回220kPaにしてるにもかかわらず。運動性能とのトレードオフといったところでしょうか。

>総評
6年落ちですよねこのタイヤw タイヤサイドに細かいヒビがあり長期使用は絶対したくない状態です。高速なんてもっての他 ブリジストン製造を軽く信じてインプレしてます。他のメーカーなら絶対やりません。
さて評価ですが イイ! ってのが印象として残ります。ネガな部分がこの状態からすると無いです。

LS2000HB2との比較(サイズ違いは考慮しません。あくまで現状での比較)
縦グリップ LS2000 ≧ TZ100
横グリップ LS2000 ≦ TZ100
ハンドリング LS2000 < TZ100
ABS     LS2000 > TZ100
静粛性能 LS2000 > TZ100

LS2000との比較で思い出す音が性能はABSの部分だけかなぁ~
LS2000の印象がすこぶる良いのですよ ミドルグレードで全く不安がない安全性能を発揮してくれてるので そこからすると現状のTZ100は負けてる感じがします。
安全を考えず峠のみで履きつぶすまで楽しく走るならTZ100を選んでしまうかもしれません だってグリップしますからw LS2000でも自分リミッター的には十分グリップするんですが楽しさの面で峠でのTZ100アリです!

超短期決戦でのインプレ あと2回を予定
どーなるTZ100!!!バーストだけはやめとくれ!マジデ

パーツレビュー(ちゅーて日記でレビュってるしw)

追記: 子供熱出して看病中じゃないのか!?<ダメおやじなオイラ(^_^;イカンイカン
追記2: >乗り心地 項目追加
Posted at 2012/02/13 21:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブルーバード | 日記

プロフィール

「4-6月のガソリン燃費のこと http://cvw.jp/b/259347/48487722/
何シテル?   06/15 17:17
普通に車好き バイクも好き そして新し物好き(ワライ ブログは基本自分用の備忘録ですが、つっこみコメントは大募集です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 34
56 789 1011
12 13 1415 16 1718
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

[スズキ クロスビー]KYB / カヤバ NEW SR SPECIAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/17 22:59:40
[スズキ クロスビー] リコール対応と、アイドリングストップの強制オフ(費用0円) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/14 22:05:18
ヤッコ生姜たっぷりさんのスズキ クロスビー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/13 14:15:38

愛車一覧

スズキ クロスビー ポチタ (スズキ クロスビー)
2023/02契約 2023/05納車 この一台このカラーこれしか許されなかった唯一の一 ...
スズキ キャリイトラック 新16キャリ (スズキ キャリイトラック)
おじーちゃん(義理父)の車です 農家で使ってました 高齢でもう乗れないとのことで引取り ...
スズキ キャリイトラック 16キャリ (スズキ キャリイトラック)
63Tにつづき仕事車16Tキャリイです 今回は4WDをチョイス 純正フォグ付けました 仕 ...
スズキ キャリイトラック 63キャリ (スズキ キャリイトラック)
ドライバーさんの仲間入りしました。 会社の担当車両です。んもー毎日ガシガシ走っとります。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation