• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ@初心者マークのブログ一覧

2016年04月06日 イイね!

第一関門:坂道発進[技能7時間目]

第一関門:坂道発進[技能7時間目]4/3(日)
本日2時間目の教習は『坂道(+踏切)の通行』と『後退』
勾配に応じて速度とギアを選び
坂の途中で停止し後退することなく発進することができる。
適切な進路と速度を選んで後退できるのが目標です。


いよいよ教習の第一関門がやってきました。
(私にとっては前回の曲がり角も同じくらい関門でしたが)
念のため、教習開始前には運転教本で坂道発進の手順を予習。

まずはいつものように、指導員の運転で2~3回ほどお手本を見せてもらいます。

坂道の中腹で停止し、ここで坂道発進。
坂を下った先には踏切があるので、一時停止。
踏切通過後はすぐに合流ポイントになっているので、右合図を出して加速しつつ合流。

うちの教習所ではこのような流れでした。
一通りの説明を受けたら早速練習開始!

この日は朝から曇り空でしたが、この時間になって急に雨が降ってきました。
なんと間の悪い。しかし、悪天候の日に運転することなどめずらしくもないはず。
( `・ω・) .oO(雨だろうと関係ない!)
教習内容も相まって、妙にテンションが上がりやる気も満々です。

なお現実は
( ・ω・)「この辺で止まって…ギアをローに入れて、サイドブレーキを引いて。アクセルを…」
指「アクセルの前に後方確認ね」
(;´・ω・)「あっ、そうでした!さっき教えてもらったばかりなのに!!」

しっかり凡ミスをしてしまいますw
次の動作を思い出すことに必死になりすぎて、確認作業って忘れがちなんですよね…。

後方確認を済ませたらアクセルを優しく踏みます。
通常の発進と同じように2000回転くらいまで踏んだらそのまま半クラに。
するとエンジン音が変わるので、そのタイミングでサイドブレーキを戻す…と。

どうも私は最初のアクセルを踏みすぎてしまう傾向にあって
回転数を落ち着かせるまでに少々もたつきがありましたが
下がることなく発進できました。
頂上に到達する頃にはクラッチを繋いでおき、下りはフットブレーキを使って緩やかに。

続いて、踏切です。
雨なので窓は半開で左右確認。この踏切の部分も多少山になっているようで
アクセルを踏むと同時にクラッチを繋がないと、後方に下がってしまうとのこと。
坂道は成功したのに、ここでは見事にスィーっと後退してしまいましたw

(;´・ω・)「わー、面白いほど下がっていきますーー!」スィー (ブレーキ)
サイドブレーキって偉大なんだなぁ…。

もう一度、踏切前まで進んで、いざ発進。
アクセルを踏みすぎたせいか少しガクンと揺れてしまいましたが、無事通過。
あとは合図を出しつつ合流を終えたら、窓を閉めて終了です。

2回、3回と同じようにコースを周ります。
続けていくうちに、踏切も問題なく通過できるようになりました。
おや、私にしては上出来…?

残り30分をきったところで、後退の練習に入ります。
ギアはRに入れて、見通しの悪い十字路を通行したときのように
断続クラッチを活用して、ゆっくりゆっくり後退。
ようやく断続クラッチというものがわかってきました。

後ろ向きになると、どちらにハンドルを回せばよいのか混乱しそうになりますが
曲がりたい方向に回せばいいということで、意外と分かりやすかった。
それさえ覚えれば、あとは車両感覚を掴むだけだー!

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:7/15h
****************************
Posted at 2016/04/07 21:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 技能教習 | ビジネス/学習
2016年04月05日 イイね!

曲がり角、本番[技能6時間目]

曲がり角、本番[技能6時間目]4/3(日)
この日は技能を2時間入れています。

1時間目は『カーブや曲がり角の通行』
曲がり具合に応じて走行位置を決め、速度を選ぶことができるのが目標です。

技能教習で初めて「思ったより難しい!」と感じた90度の曲がり角。
前々回で体験したことは伏せておいて、改めて通行方法の説明を聞きました。

曲がる方向に合図を出したら、曲がる方向の車線寄りに走っていって
速度を十分に落とし、クラッチで調節しつつ進行していくと…ふむふむ。

指導員がお手本を見せたあとは、いざ実践!
上のコース画像のようなイメージで、指導員の指定した道を臨機応変に曲がっていきます。

指「右合図出してー。速度落として、中央に寄っていって、ギアはローに」
( ・ω・)「えっと、右合図と…速度を落として、右寄りですね…」

教習中は、このように指示を復唱しつつ運転しちゃっています。
スマートではないけれど、間違っていたらすぐに指摘してもらえるし
口に出しながら操作することで、慌てずに次の動作に移れるような気がします。

指「左前輪は印の内側を通るようにして…ほら、線越えてる」
指「早くハンドル戻さないとぶつかるよ」
指「ここは見通しが悪いから、前に乗り出すようにして左右確認して」
指「速度が足りないと思ったらアクセルも使って」

曲がっている最中もバンバン指示が飛んできます。
(;´・ω・) .oO(えーっと?クラッチで調節して…それで…?)混乱

そして、速度を落としすぎてうっかり完全停止してしまい、エンスト。
しかし焦ったら負けです!失敗しても落ち着いて再始動…!

指「はい、発進してー」
( ・ω・)「はい(冷静モード」

うむむ…あれだけ予習してたのに、思ったよりもスムーズにいけないなぁ。
指示に従ってあちこち曲がってるうちに、右と左までごっちゃになってくるぞー…。

そしてT字路出口。
指「右合図出してー。一時停止して安全確認。車が来てなければ進んで」
( ・ω・)「合図出して…。確認して…(今なら行けるな) …行きます」
指「待って!車来てるから」(補助ブレーキ踏まれる)
Σ(; ・ω・)「えっ」

え?と思い右を確認すると、外周を曲がってきたばかりであろう車が少し遠くに見えました。
しかし、動いているのか止まっているのかわからない速度。
直進してくるのか曲がるのか?相手の車のランプは物陰に隠れていて見えません。

指「ちゃんと確認しないと危ないですよ」
( ・ω・)「はい…」

いやいや今のは絶対に行けましたって!(心の声)

そのまま車を待っていると、すぐに左折していった相手の車。

( ・ω・) .oO(……ほら大丈夫だったじゃないですかーー!)真顔

まぁ、こんなこともありますよね…w




止まるかどうかの微妙な速度を保ちつつの右左折・徐行…というのがなかなか慣れず
この時間で2~3回もエンストしてしまいましたが
「ちゃんと出来ているから心配しなくていい」との言葉を頂きました。
曲がり角の教習もなんとかクリアです。

次の時間は坂道発進・踏切の通行・後退の方法です。
坂道発進…この言葉は散々耳にしています。果たして教習やいかに。

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:6/15h
****************************
Posted at 2016/04/05 21:30:37 | コメント(1) | ビジネス/学習
2016年04月02日 イイね!

目標をセンターに入れてクラッチ…[技能5時間目]

目標をセンターに入れてクラッチ…[技能5時間目]4/2(土)
この日の教習は『目標に合わせた停止』
よく駅前なんかで路駐している車がいますが
あんな感じで、縁石に寄せつつ予定した位置に車を停止できるようになるのが目標です。

校舎の前に[ 1 ]、[ 2 ]、[ 3 ]と番号の振られたポールが立っているので
その中の1つのポールを目標点にして、停止の練習を行いました。

今日も指導員は初対面の人。
ひょっとして同じ人は当たらないようになっているのかと思って聞いてみたら
基本的には連続で当たらないようにはしているらしい。
配車券を発券するまで、誰が担当になるのかわからないので
発券のときは「次は誰が来るかなー」と、まるでくじ引きのような感覚ですw

指定された教習車に乗車したら
まずは指導員の運転でお手本を披露。狙った位置にしっかり止まります。

指「こんな感じでね。左側は大体30センチほど間隔をあける感じで。…上手いでしょw」
( ・ω・)「ピッタリですね!」

説明を受け終わったら、席を交代して早速挑戦します。
-----------------------------
運転席に座ったら、ドアをロック。
左手はハンドルに添えつつ、右手で座席調節。
左手でハンドミラーを調整したら、キーを『ACC』まで回し、左右のドアミラーを調整。
ハンドルの高さを調整。
最後にシートベルトを装着。

今更ですが、これらもしっかり行わないと
検定時に減点されるようなので要注意ですね。
-----------------------------
…と、一連の準備が終わり次第発進して、まずは外周を回ります。
コースを8割方回って、停車位置が見えてきたら…

指「それじゃあ左合図を出してください」
( ・ω・)「はいっ」

左に方向指示器を出して、車を少し左に寄せつつ奥の車線を目指します。

フットブレーキで速度を落として、目的の車線に入ったら合図を消す。
左タイヤを縁石から30センチの距離に保つことを意識しながら
クラッチで低速調節しつつ、目標点に着く頃にそっとブレーキ。

私は”停車はエンジンブレーキとフットブレーキで速度調整して行うもの”と思い込んでいたので
クラッチで調整するんだということに驚きでした。
クラッチを切ると遅くなって、繋ぐと少し早くなる。
なんてことない内容ですが、言われた直後はどっちがどっちか混乱…。

停車が完了したら、アドバイスをもらって
また発進し、コースを回って次の停車ポイントを目指す。
縁石に適度に寄せつつ一定に保つのは慣れが必要だけど
前回の教習に比べたらなんとスムーズなことか…。
この繰り返しで教習時間が過ぎていきます。

( ・ω・) .oO(クラッチで速度調整できるとはなぁ…ふむふむ)



指「どうして免許を取ろうと思ったんですか?」
Σ( ・ω・)「(おおっ?)あー、結構前から免許取らないのかと言われてまして…」

世間話を振ってくれた…!?
今までの人は真面目~~に教習上の話だけしかしてこなかったので(まぁそれが普通ですが)
初めての世間話に、テンションも好感度もアップです。

さて、次回の教習は例の曲がり角の通行です。
果たして予習の成果は表れるのか…。

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:5/15h
****************************
Posted at 2016/04/03 18:36:50 | コメント(1) | 技能教習 | ビジネス/学習
2016年03月31日 イイね!

T字路にて洗礼を受ける[技能4時間目]

T字路にて洗礼を受ける[技能4時間目] 3/29(火)
平日ですが、午前中に1時間だけ
技能の予約を入れていました。

今日の教習は『走行位置と進路』
『時機をとらえた発進と加速』の2つ。

ゆるいカーブに合わせた走行位置や進路を取れること。
また、車の流れに従ってタイミングよく発進し
カーブを曲がったらすみやかに加速することが目標です。

実質、3時間目の技能でやったことと同じような内容だったので
気が緩んでついつい右寄り走行になってしまうのを除けば
今回もまぁまぁいけるな、と思ったら

指「…それでは、次はFの前を曲がってください」

( ・ω・)「Fですね。わかりました」

F……それはまぎれもないT字路!
外周の緩やかなカーブで満足しきっていた私を現実に叩き落します。

指「左合図だしてー。…もっと減速して。もっと。」

(;・ω・)「はい。それでは曲がります……!(ハンドル クルクル」左折

指「切りすぎ切りすぎ。早く戻して」

(;´・ω・) 「わ、わかりましt」ガッタン!!

空しく縁石を乗り越えた左前輪。そしてエンストのおまけ付き。

指「内輪差を考えて回ってくださいね。じゃあまた発進してー」

(;´・ω・) 「はい…すみません(えーっとエンジンエンジン…あれ?」

指「……エンジンをかけるときは必ずブレーキとクラッチを踏んで」

(;´・ω・) 「あ、はい……」

一度のミスで完全に焦ってしまって、発進すら満足に出来なくなる私。
改めて外周を回り、再び同じ角を曲がります。

うーーん……90度曲がりたい時、ハンドルをどの程度回せばいいのか感覚が掴めない…。
そして、角を曲がったすぐ目の前には交差点というコース設計なので
スピードを落としきれていなければ、ハンドルを戻している間に惰性で停止線を越えてしまいます。
中央線を越えたり、停止が遅れたり、頭と体が付いてこない。
まだ4時間目だというのに、早くも行き詰った感が……。

( `;ω;)「また(この交差点を)やってもいいですか!」

指「まだ時間はありますからねwどんどん練習してください」

あまりの悔しさに何度も挑戦させてもらいましたw
しばらく続けていると、最初よりはちゃんと曲がれるようになった…かも?

指「まぁ、これは次の時間の予習みたいなものなので
  そこまできっちり出来ていなくても大丈夫ですよ」


(;・ω・)「いやー、でもこの時間で出来るようになりたいですねー」

…そんなこんなで、ひたすらT字路を曲がり、交差点を横断すること20分。
教習を終えた後は、なかなか思うようにいかない悔しさを噛みしめながら会社へ出勤しました。

****************************
<現在の受講完了数メモ>
学科:10/10
技能:4/15h
****************************
Posted at 2016/03/31 21:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 技能教習 | ビジネス/学習
2016年03月27日 イイね!

ついに本物を動かします[技能2~3時間目]

ついに本物を動かします[技能2~3時間目]3/26(土)
今回は技能講習の2時間目と3時間目です。

ついに本物の車を動かす時がやってきました。
私にとって、これからが教習の本番です。
この日のためにGT6で発進とギアチェンジの練習もしたし
冷静にやればなんてことないはずだ!

配車手続きをして、時間になったら講習生が呼ばれます。
担当の指導員に元気な挨拶をして、やる気アピール。

指示されるがままに、指定の車の助手席後ろに荷物を置き、助手席に座ります。
まずは指導員の運転で所内のコースをぐるっと回りつつ
「これがアクセル、こっちがブレーキ、これがクラッチ…」と説明されながら路肩に停車。

指「じゃあ簡単にパーツの名称について言いますね。
  あそこがボンネット、これが水温計、これはタコメーター、これが速度計…」

指「タイヤの位置ですが、右前輪はアクセルの右斜め前にあります。
  (略)で、車がこの位置に来たとしたら、このタイヤの位置は…」


んん…?説明がハイペースすぎて理解が追いつかないぞ…

指「~~はい。ではこの場合、左のタイヤはどの辺にあると思いますか?」

(;´・ω・) .oO(何を言っているのかサッパリわからん…)
「こ、この辺ですか?」←前をざっくり指差しながら


指「……。まぁ、そう。真ん中ですね」

などというちょっとした問いかけも出されつつ、発進するまでの一連の流れを説明されてから
ようやく私が運転席に座ることになり、その通りに動いていきます。
後方確認を済ませて、いよいよ発進。
…が、アクセルの踏み加減が結構シビア。
自分ではほんの少し踏んだつもりでも、踏みすぎになってしまって上手くいきません。
なんとか2000回転近くになったところでスタート。

右回りでゆっくり所内を回ります。
指定されたところで2速に入れたり、1速にしたり。
その間、相変わらずアクセルが緩んだり踏みすぎたり。全っっ然安定しません。

(; ・ω・) .oO(うへー…難しい……)

アクセルの踏み加減や、車線右寄りになってしまうのを注意されつつ
技能2時間目は発進と停車・所内をひたすら回って終了しました。
1回だけエンストしちゃいましたけど、まぁまぁ無難にいけた…だろうか。

----------------------------------------------
技能3時間目

連続で講習を入れたので同じ指導員が担当するのかと思ったら、別の人でした。

3時間目はハンドルの切り方について徹底的に教わります。
所内の右回りに慣れたところで、左回りにチェンジ。
右回りよりもカーブが急になり、横には常に縁石が待ち構えています。

「ほら、右に寄っちゃってる。もっと左に」「今のは回しすぎ」と
これでもかというほど注意もされます。なかなか厳しいですねぇ…。

しかし、ポイントは何度も教えてくれるし、いい感じに曲がれた時はしっかり褒めてくれます。
前回の指導員よりは教え上手だと思いました(小声)

あんまり色々言われるものだから、突っ込まれる前に
「今のは切りすぎちゃいましたねw」とか
「あ~…失敗しちゃいました…次は頑張りまーす!」
などと自ら言っていたら

指「遊園地のアトラクション状態だね(笑)」

と笑われましたが…場は和んだ?ので気にしない。

この時間も、ひたすら2速までのギアチェンジとカーブの練習をして
あっという間に50分の講習が終了。

教習所に通うまでは運転なんて全然興味ない!って感じでしたが
今日の技能で「楽しいかもしれない」と思うようになってきたかも。
とはいっても、アクセルワークも全然うまくいかないし、動きはぎこちないんですけどねw
Posted at 2016/03/27 12:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 技能教習 | ビジネス/学習

プロフィール

「今日も夜練出発ー」
何シテル?   10/13 23:34
はじめまして、ちとせです。 ・車についての知識は特になし ・車の運転にも特に興味を持っていなかった。むしろ怖い ・ついでにレースゲームも下手 ・免許...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
現在の練習車になります。 13年落ちですが、比較的状態は良いと思います。 WRXで運転 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
ようやく免許を取得できました。 しかしWRXに乗るのはまだ先になりそうです。 まずは初心 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation