• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つられクマーのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

GWのメンテナンス

今年のGWは天気が悪かったり予定が入ったりで、FCと戯れる時間が中々取れなかったのですが、最後の2日はやっと諸条件がクリアになりました。

というわけで一日目は、まずタイヤ交換。
夏タイヤ引っ張り出してきて・・・

・・・ネオバAD08、購入してから10年近い気がするんだけど、普通に走行してる範囲だと全然減らないね。サイド割れてくるかスリップサイン出たら交換しようと思ってたら、全然問題が起きないのでタイヤとしては結構ダメな時間が経ってるw
今年あたり新品に変えようかな?と思ってたけど、何に変えるか決めないうちに交換時期になっちゃったyo!めんどくさいので買い替えは来年に延期です(オイ

古いネオバは、なんだかんだ今でもグリップは申し分ないし剛性感も凄いんだけど、柔らかさが無くなるのでロードノイズが酷いです。と言っても、新品の時こそ柔軟な感触がありましたが、ノイズは割とすぐに酷くなったので「こんなもの」扱いでした。
次はロードノイズ低めのタイヤにしようと心に誓う。

んで、この日、自分の車だけじゃなく、親の車のタイヤ交換もしたうえ、「空気入れといて」とか言い出しよってからに、自転車の空気入れで頑張るハメにw
RAYSのバルブって高いだけあって剛性感もあるし空気漏れも少な目。それに対して普通のホイールに付いてるバルブはグニャグニャして、空気入れが上手くかみ合わないくてとても入れにくいです。
というか自転車の空気入れだとめっちゃ疲れる。
ガソリンスタンドで入れてこいと・・・


タイヤ交換のついでに、ちょっと目についた部分に錆止め。
サビキラーカラーの艶消し黒を塗ります。

こちらは親のゼスト。冬も乗ってるので結構錆が酷い。
キリが無いので手前のあたりだけ塗りたくる。
なお、去年の秋にサイドに塗ったやつは結構落ちてましたので、そこも雑に上塗り。




FCは冬に動かしていないので、それほどでもないですが、ブレーキのネジ山部分とローターのサイドをサビキラーで塗っておきました。ローター外周はパットに触れないので、さび色が出ないようにしました。




そんなことやってたら、体バキバキになって来たのでこの日は終了。

続く翌日は、とりあえず運転席を取り外すところから。

はい、ペダル周辺の錆色が気になっていたので、そこにサビキラー艶消し黒を塗りました。(写真は塗った後)



カッコよく引き締まった黒!・・・という感じでもないですが、まあ錆止めしてくれるなら良いですwというか、ペダル周辺はヤフオクで買い直したほうがマシな雰囲気だったので、今回は目に付くところだけ塗装しました。

そしてシートを外してみると、レールの錆に気付く・・・
ここもついでにサビキラー塗っときました。



余談ですが、サビキラー艶消し黒、結構な大活躍です。最初はペダルを塗ることしか考えてなかったのですが、いざモノがあると塗りたいところが山ほど出てくる。目立たない機能部品は大抵、艶消し黒なので出番を探せばいくらでも出てきます。今後も愛用していくことになりそうです。

あと、水性ってマジで便利だね。溶剤要らないし、シンナーで頭痛くならないし、手についても水洗いで落とせるし、車を水洗いした後、完全に乾いてなくてもそのまま塗っていけるし。

サビキラーPRO(タッチペンタイプ)50g に、艶消し黒をラインナップしてホムセンに並べてもらえばいいのに、と思いました。株式会社ban-ziさん、検討してくださいw
素人でも使える箇所が多いのでオススメ。


次、スポイラーの塗装割れ修理です。自分の車は何故かスポイラーの左だけが塗装割れを起こします。本来ならプロに依頼するところなのですが、数年で割れてくるのが分かってて、毎度毎度依頼すると金が掛かってしょうがない。
というわけで、タッチアップで済ませます。

割れた塗装を剥いで、割れが見つかったのでエポキシで埋めて、ヤスリが消したのがこの状態。



タッチアップですが、通常のタッチペンだと塗装がベタベタになるので微妙。というわけで、塗料だけは生意気にもウレタンを使ってみることにしました。
塗装ブースなぞないので、まさかの筆塗でいきますwww



塗料はPROSTさんのところで、関西ペイントさんの色を購入。一番小さい荷姿の小分けで。購入後に知ったのですが、ヨドバシで検索しても出てきたので、そちらでも買えるようですwwwさすがヨドバシwww
(真面目な話、そっちのほうが送料かからなくて良かったことに気付く)
関西ペイントさんにしたのは、マツダ純正塗料の製造元らしかったので。

さて、まずは希釈シンナーと塗料と硬化剤を混ぜていきます。硬化剤はプラスチック用。ケースはや筆などは全て使い捨てのつもりなので、余っていたプラのカップに入れて行きます。

と、ここでトラブル発生!

プラのカップが溶けて、あっという間に底抜けましたwww
当然塗料が地面にべしゃあ・・・うわあああ・・・大惨事・・・
後から調べたらプラのカップ、スチロール樹脂でした・・・
塗装が乾いたら割れて取れると思うので放置。。。(そのうち地面ごと削ろう・・・)

溶けないか知らんかったのかってツッコミが来そうですがw
自分もちょっと心配だったので、雑に検索して、「紙コップで行けた!」みたいな記事を見て、なぜか透明のプラコップでも行けると思いこんだんですよね・・・アホかと・・・
とりあえず、別の容器で代用したらすぐに溶けることはなく、筆で押してみてもぐにゅぐにゅになることは無さそうでした。

もう一つトラブル。塗料は少量だけ掬えば良いので、100均のスプーンでササッと掬えばいいかと思ったら、そのプラの色が一瞬で解けて抜けてくるwやべえwww速攻で引き抜いてポイです。
その後、ストロー(ポリプロピレン)で少しずつ抜き取る作戦でクリアしました。
この雑さ加減、まさに素人全開ですw

そして雑にぺたぺた塗ってみた結果がコレ。(クリアはまだ塗ってません)



当然ながら汚いね(汗)

使い捨てのつもりで勝った100均筆も毛が抜けて巻き込まれてるしw
とはいえ、流石にこれで完成と言うつもりはなく、まずは雑に塗ってみて、その後乾いたら、凸凹面はヤスリで落としてまた上塗りして~という感じにする予定なので、ひとまず良し悪しは気にしない。
一週間後、グズグズになってるかもしれないので、どうなるのか経過観察してみます。

クリアって完全硬化前に塗らないとダメなんじゃね?という疑問もあるけど、その疑問には素人なので蓋をして(理由になってない)とりあず次の休みに持ち越しです。

当然ではありますが、流石に関西ペイント品、色は完璧に同じ。ムラは施工者の問題w多少なりともリカバーできるかなあ・・・


と言うことをやっていたら、今年のGWは終了しました。
もっと時間が欲しい。



おまけ:

この無謀なる”ウレタン筆塗り"ですが、トライした理由は「数年で割れてくる理由が不明なため」でした。

ところがどっこい、割れた塗膜剥がしてパテ塗って・・・としているうちに、実は原因判明しましたwタイミングよ。

スポイラー先端に留め具がありますよね。あれの右側は純正品ですが、左側は別物。納車の時、ナイトの金井さんが「左は純正品が出なかったので、それっぽいの作って付けときました。もしかしたら数年後に何かトラブルあるかも。」と言っていたのを10年ぶりに思い出しまして。
で、左側の先端をつまんで左右に振る感じに力をかけるとグラグラ動く。右側の先端はまったく動きません。
硬化した塗膜がこの動きに耐えられず、縦に割れたわけですね。

・・・塗料買う前に気付いてたら、スポイラー外してプロに修理依頼で話が済んでましたね。せっかく買ったので、今更止まることもできず、気が済むまで遊んでみて、ダメだったらプロに出します。

原因が判明したので、作業順としては色塗るよりグラつきの解消が先なのですが、「取り外すのめんどくせー」という理由により、後日になりました。
徹頭徹尾ぐだぐだだな!

おわりw
Posted at 2025/05/06 20:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2025年04月19日 イイね!

錆との戦い 運転席の下編

錆との戦い 運転席の下編ステアリング交換の際撮った写真を見た時に気付いてしまったこと。

「ペダル周辺に錆浮いてね?」

自分は錆が大嫌いでございます。(好きな人居ないだろうけど)
それはもう、親の仇ではないけど、一台目のFCの仇ではありますので。


そんなわけで運転席の下に頭を突っ込むと・・・



うぉぉぉぉぉぉ・・・

直接水をかぶる場所じゃなくとも、30年以上余裕で経過してると、どうしてもさびるねぇ・・・

室内側なので早急に穴が開くとは思っていないけど、それでも錆が表に出てきた以上、進行も早まってくるので、何かの足掻きはしたい。

ということで、錆の上に直接塗れるサビキラープロ(シルバー)を塗ってみました。
場所が場所だけに、ヤスリで削るのも難しいので直塗りできるのはありがたい。
また水性塗料なので揮発した溶剤が車内に充満して、思いっきり吸い込むのも防げる。非常に優秀なやつです。
前日まで雨が降っており若干湿度の高い日でしたが、水溶性だし大丈夫でしょ!(根拠なし)というのも良いところw

で、塗った結果がコレ。



奥まで届かないよ!!!!

まあ、奥どころか裏面なぞ何も出来てないし、ダッシュボード外さないと本質的にはどうにもなりません。ネジやバネ部にも触れないようにしているので、ほとんど気休めですね。それでも茶色が少ないだけでもマシ・・・と言うことにします。

せめて座席外して、ペダルなどの周辺はマスキングして、下に新聞でも引いて作業するべきでしたね。二度塗り推奨なので、次はそうしてみます。
今回は雑にやったので、レカロにサビキーラこぼして大惨事になったよ!!(アホ)
水溶性なので、水ぶっかけてペーパータオルで拭きまくってたら取れました。
サビキラー水溶性なの本当に偉い・・・w

ところでFCの内装剥がすと、似たような材質の鉄板って結構出てきます。
そして、大抵は広大な錆が広がっています。

去年、ナビ交換で四苦八苦していましたが、その時も周辺が錆びていました。
こんな感じです。



タッチアップペンになってる、サビキラープロ(ガンメタ)を塗って処置してあります。これも錆の裏面については何も出来ていません。届かないものは無理。



エアコンが付いてないので水滴ジャバジャバになることはない・・・と思っていましたが、錆に関しては中々厳しいです。
北海道で塩害はあるけど梅雨が無いので、室内側は多少マシだと思っては居るんですが、油断できません。


・・・ところで最初に気付いたペダルの錆は?

はい、今回は何もしていません。
サビキラーの艶なし黒を購入したのですが、まだ届いてませんでして。

というわけで、引き続き防錆作業頑張ります。
Posted at 2025/04/19 20:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

ステアリング張替(後編)

ステアリング張替(後編)ステアリングの張替え話の後編です。

まずは依頼前の状態。
マツダスピードのステアリングです。




そしてこちらが完成品。
ISO感度高めで撮ってるので、ちょっと画質が悪くてすいません。
真正面からだとレッドステッチになってるのが分かりにくいですね。




出来上がりを見ての最初の感想は「おお、仕上がりきれい」でした。
パッと見でおかしな施工ミスっぽいところはありませんでした。

ただ、一点想定と違うところがあって、下向きのスポーク部分について革の分割ラインが出ていること。マツダスピードのほうも、よく見ると同じラインはあるのですが、スポークの上に一枚巻きがあって、それで隠れているようです。(完成品見てから気付きました)
他の完成品画像でも、それほど見ない(たまにある)形状だったので、意識出来ていませんでした。
一枚革仕様で依頼した結果、なるほど確かに一枚だからそこ隠れないよね。
というわけで、これに関しては自分の発注ミスということで飲み込みます。

ひとまずワンシーズン使ってみて、どうしても気になるようなら、別途、そこだけ直してもらうことにします。



さて、ラフィックスとホーンボタン付けて、車体に装着。
内装はこんな感じになりました。(ドアポケットの雑巾の存在感がwww)
単品で見ると、レッドの質感が思ったより違ったのですが、装着してみると車内が暗いこともあって差はあまり感じません。
割と良いのではないでしょうか。
ウィンドウスイッチの周辺の縫い目もレッドステッチにできれば完璧な気がしますが、そこまではやりませんw



さて、そのうえで気になった点も若干はありました。


1.ハイグレード・レザーと室内の統一感

ハイグレードの滑らかな革をオーダーし、実際に見た目も感触もスムーズそのもので、そこに不満は無かったのですが、車内との統一感を考えるとシボ革のほうが良かったかも、と思いました。
これはFCの室内内装がシボだからという話で、ダッシュに近い位置にあるため、より目立つという話です。
慣れてしまえば気にならないかもしれない。


2.スポーク株の分割線

これは前述の通り。オーダーした自分のミス。


3.スポーク裏面の段差

スポーク裏面は革が重なって接着されています。
この構造はマツダスピード純正状態も同じでしたが、この段差が以前より明確に指に引っかかります。
変な引っかかり方したら、そこから革が剥がれないか少し心配になりました。ガッチリ付いてるので通常は問題ないと思いますが、そうなったらセメダインスーパーXで接着すれば大丈夫だろうか。

革が厚くなったことで以前よりダイレクトに感じるのだと思います。
この触れる位置を斜めにカットしたり削ったりすると良いのかしれませんが、結構気を遣う話でコストが掛かりそうなため、今回の価格で言ってはいけない部分という気もします。


ステアリングに対して思ったことは以上です。
張替えを実施して頂いたスリーエイトさんの仕事には、概ね満足しています。
メールでのやり取りも丁寧でしたし。

もし、ステアリング張替を検討している方がこのエントリをお読みでしたら、自分としてはオススメの評価になります。


今回の気付きは再度張り替える機会に活かせるよう、後程パーツレビューにも書き残しておきます。



おまけ:
車内の写真を撮っていたら、アクセル・ブレーキ・クラッチペダルのアーム周辺に錆が浮いてるのが気になりました。
ダッシュボードに頭突っ込んで、バルクヘッド側を見るとそこにも錆が。
穴が開くような感じではないですが塗装しようかなと、新たな課題ができました。
Posted at 2025/04/13 20:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

ステアリング張替(前編)

ステアリング張替(前編)思ったより長くなったので2分割エントリー。


ステアリングの張替えを行いました。
自分では出来ないのでショップ依頼です。


依頼したのは北海道は函館にあるショップの
CAR WASH SERVICE 888(スリーエイト)さん。


今までマツダスピードのステアリングを使っており、モノとしては満足していたのですが、内装で赤ステッチ部分があるのに
「ステアリングだけステッチ黒なの微妙じゃない?」
という気持ちがあったので、今回の施工に至りました。

やりたいこととしてはステッチを赤にしたいだけ。
ステッチは純正でヨーロピアンステッチなので、それが前提になります。
逆に、他の雰囲気は基本変えたくはないので、色はブラック。
革の質は上がるに越したことはないかな?という感じです。


当初は簡単に考えていたのですが、実際に依頼する段階で色々と悩むことになりました。以下に遍歴を綴っていきます。


1.ロブソンレザーさんに依頼する方向で検討

webでステアリング張替を検索すると出てくるロブソンレザーさん。
当初はこちらに依頼する予定でした。

基本価格 \49,500(税込)~とホームページにあり、ちょっと高いなーと思いながらよくよく施工例を見ていると、みんな左右と上下の4分割していることに気付きます。

大抵は左右部分をパンチングにしたり、上下カラーを変更するなどで個性を出しているようなのですが、FCにこれが似合うか?を真面目に考えるとちょっと違うかなと。思いっきりスポーティーに振れば良いじゃん!と思う方も少なくないかと思いますが、FCの内装デザインってジェンティル寄りなところがあって、例えるならカーボンパーツバリバリが似合うFDに対し、FCは革張りが似合うという感じ。内装はプラパーツもシボ革風になってますし。

と言うわけで、分割デザインにしてもちょっとステアリングが浮いてしまうので一枚革仕様にしたいとなったのですが、そうなるとオプション価格がまた。

んで、よせば良いのに、ここまで高くなるなら、いっそ最高級レザーのナッパレザーにしちゃえば?と考え始めるw暴走気味w

ちなみに、基本価格 \49,500(税込)とありますが、実際は58,300円(税込)に値上げされていることが後に判明。というわけでお値段は以下のようになります。

ステアリング張替基本価格   58,300円(税込)
一枚革仕様  +22,000円(税込)
ナッパレザー +16,500円(税込)
合計 96,800円(税込)

※HPの価格表は基本料金が税込みなのに、オプションが何故か税抜きになっており、気付かずに見積もりを出すと後で困惑します。しましたw


うーん・・・10万・・・
ちょっと引く・・・

ナッパレザー仕様と欲張ったのを差し引いても8万円。
値段でいったん他の手段を検討してみようとなりました。


2.ステッチ自分でDIY

めっちゃ高いなーと思いつつWebをさまよっていると、
「ステッチはポスカで塗ってしまえばOK」
というのを見かけ、そして結構な人数が施工済み。
写真を見る限り、仕上がりも良さそうです。

数百円で片が付くなら良くない?
失敗しても結局張替えに出し直せば良いだけ。
ということで、ヨドバシカメラでポスカを買ってきて試してみました。
すると2点ほど想定外がありました。

まず色。
ポスカの"あか"はピンク色に近く、ちょっとコレジャナイ感が。
というわけで色味は"ダークレッド"が良さそうです。
ちなみに"あか"は極細があるものの、"ダークレッド"は丸芯/中字タイプしかないので、若干塗りにくくなります。

そしてもう一点が致命的。
マツダスピードステアリングの糸にポスカが染みないことが分かりました。
おそらくヨーロピアンステッチの場合は細くて硬い糸を使うのが普通?なようで、この糸には色が染みず、ポスカで色変はできるのですが、あきらに塗料が上に乗っかるような感じになり質感がかなり安っぽくなります。

そんなわけで、数百円使った実験はNGとなりました。


3.新品ハンドル

張替えで10万近い価格になるなら、新品ハンドル買ったほうが安いよね。
というわけで、昔から一度使ってみたかったNARDIのステアリングを検討しました。
NARDIのスポークカッコいいよね、とは思いつつも「親指を置く場所なくない?」という疑問が消えず、昔から購入に踏み切れませんでした。で、せっかくならこの機会に使ってみようと。

で、モデルの物色に入るわけですが、ここでも問題が。
まず、ヨーロピアンステッチが無い。しかし、それはNARDIのデザインとして飲み込むしかないので諦めます。
次に困ったのがclassicだとステッチにレッドが無い。またsportsだとレザーがパンチング。

パンチングレザーもそれ自体は良さそうなのですが、なにぶんスポーティー感が強すぎる。FDなら問題ないものの、FCの内装にパンチングレザー+NARDIとなると、そこだけ強烈に"浮く"と思いました。
NARDIは強烈な存在感があるので、それだけで雰囲気が「FCの内装」ではなく「NARDIの内装」になってしまう。それは自分のイメージからだいぶ離れてしまう。そんな危惧を抱いて見送りになりました。

なお、購入検討対象のモデルは SportsのN750でした。

MOMO等の製品も見ましたけど、しっくりくるものが無かったので見送りです。


4.地元のショップ

結局、張替え検討に戻ったのですが、結局は価格が問題。
ということで地元のリペアショップに良いところが無いかな?と思って探してみることに。

結論としては、あるにはあったのですが、いわゆる専業でないためにステアリング張替の価格やオプションメニューなどがいまいち分からない。
また、張替ではなく修復(塗装直しなど)サービスの扱いとどっちなのか微妙にわからなかったりしました。
ヨーロピアンステッチとか通るのか?など全然不明。
ということで、こちらも決め手にならずにお流れ。


5.他のショップを探して・・・

地元のショップでピンとくるものが無かったので、Webで別のショップを探してみることに。まあ全国で探せばそれなりに出てくる。
でもやっぱり値段がお高めだったり(ロブソンさんよりは安い)、オプションがどこまでできるのか不明だったり、利用した人の感想が見つからなかったり、納期が不明だったりで、これだ!と思うところにたどり着けず。

そして、色々悩んだ挙句、「ロブソンさんで良いかな」という気持ちに。
状況に応じて納期が変わるようなことがHPに書かれていたので、まずはそこを問い合わせ。
色々悩んでいたら、もうそろそろ春の時期w
ステアリングが長期に無いと困るのです。

・・・と、ここでメールの返事が無い。
フリーメール側の問題であることもあるので、原因が不明なのですが、ちょっとここで不信感。
再度問い合わせると「一度返信したのですが」とのこと。
うーん、迷惑メールフォルダも見たけど無いし、毎日気になって何度もメールチェックしてたから、見落としとは思えないんだけどなあ。

とはいえ連絡がつながったので話を進めると・・・
・納期的にはHPに記載の通り。問題ない。
・価格はHPの記載より値上がりしてることが判明。
 (この記事の最初に書いた価格です。最初はHPの値段で考えていました。
  当初はオプションが税抜きだったことも気付いていませんでした。)
となり、価格が思ってたより更に上がったことで、フリーズ。

この時、webでロブソンさんに依頼した人の記事を検索したら、トラブルになった話も出てきて、更に困惑。依頼を躊躇う事態となりました。

(ロブソンさんの名誉のために言っておくと、ステアリング張替に関するトラブルは見かけなかったので、そこは信頼して良いと思います。トラブっていたのは内装の受注品のクオリティで、普段よりも特注感あるやつではあります。)


6.そしてスリーエイトさんにたどり着く

色々と困惑しながら、Webサイトをまた再検索。
すると今までは見つけられなかったのですが、遂にたどり着きました。

CAR WASH SERVICE 888(スリーエイト) さん。

こちらを見ると、やれること(オプション)が価格と共に明記されており、そのうえで値段が安かったです。価格は以下の通りでした。

基本料金:¥33,000+消費税→割引中¥23,000+消費税
革1本巻=¥2,000+消費税
ハイグレード革仕様=¥5,000+消費税
一目飛びかがり(ヨーロピアン)ステッチ(赤糸)=¥2,000+消費税

上記に送料往復代金が掛かります。
ちょっと正確でないのですが、往復で\2800ぐらい掛かりました。
消費税も全部入れて\38000ほどです。

この価格だと何も迷うことは無いですね。
納期は4週間ぐらい(HPの記載よりは長い)とのことで、それなりに受注数があるようでした。4月頭には間に合わなさそうだけど、リーズナブルだしそこは我慢しようということで依頼決定です。
場所は函館ということで自分と同じ北海道。何かあっても、陸続きなので数時間かけて走っていけば最悪たどり着けるという安心感もありました。(もちろん何もなかったですよw)

革の質感に関しては、実物を見ていないのでハイグレードにすべきか悩みました。通常はシボ革。ハイグレードというのは、ナッパレザーのような最高級品ではないものの、凹凸の無いスムーズなタイプだそうです。
ここは「折角だから」という、深く考えない気持ちで決めました。

一枚革にしたのは、4時8時のところで分割されるのが嫌だったことから。そのほうが元のステアリングに近いと思ったからです。


そんなこんなで、ステアリングの張替え依頼をするだけで、賞味3カ月以上悩んでおりました。(悩みすぎ)
その結果がサムネの画像でございます。

完成品の感想は次のエントリで。
Posted at 2025/04/13 18:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2025年04月07日 イイね!

冬の過ごし方と、背筋が凍るお話

冬は車を寝かせてる関係で、FCに対するモチベは思いっきり下がります。
本格的に雪が積もるとみんカラへの投稿も無しw
ネタが無いわけでは無いのですが。

そんな中、今年はyoutubeでFC/FDのレストア動画を見ていたので、例年よりちょっと車熱が高めで過ごせました。

主に見ていたチャンネルは
シュンヤのガレージライフ(FD3Sのレストア) さんと
とよちゃんガレージ(FC3Sのレストア) さん。

シュンヤさんの動画は手際の良さと職人の技術が素晴らしいですし、
とよちゃんの動画もFCなので普段は見れない部分まで構造が分かって、これはこれで色々と参考になります。
みんカラユーザーさんにも、視聴者さん多かったんじゃないかと思います。

いずれにせよ、大好きな車がレストアされて復活するのを見るのはとても嬉しい。是非とも完璧に直し切って、末永く維持されて欲しいところです。


さて、そんな中、シュンヤのガレージライフさんで厄ネタが登場しました。
多くのセブン破壊した悪名高いあのパーツ。

アドバンスオルタネーター

動画では「オルタネータと言えばアドバンスというぐらい有名だから」としてチョイスされたようなのですが、悪名の方は時間と共に忘れ去られていったのでしょうか?
それとも「ブラックオルタ」でなかったから、別物と認識された?
そのあたりの事情はわかりませんでしたが・・・。

まあ、過去に色々あったとはいえ、ここで問題なく動けば良かったのです。
ところが残念ながらそうはならず。

故障
 ↓
保障で無償交換
 ↓
動いたけどアイドリングで15Vオーバー

あーあーあー

車を壊した被害者続出させて。
専門ショップからもクレーム沢山もらって。
ネットでも色々と問題点を明らかにされて。
中村屋(当時)から具体的に問題点と改善案も一通り貰って。

あれから10年以上経ってるのに、多少の微妙さは置いとくにしても、致命的な部分まで当時のままとは驚きました。

しかもメーカーは「出荷時に検査してる」と言っていたらしく。
ということは、その試験では電圧チェックは全然してないか、基準値が危険域を含む欠陥テストであるかということになります。
そもそも、単純な動作チェックだけでもしていれば最初に不良品が来ることもなかったはず。
何一つ改善されてないじゃんね・・・


動画では、最終的に見切りを付けて純正オルタにしていたので一安心でしたが、この様子だと世間的には思った以上に被害者がいるのかもしれません。
一生懸命維持してる人、頑張ってレストアした人の努力を台無しにしてくれるこのパーツ。
おかしな製品で、今やレアになった旧車を破壊するとか、マジで止めてよ。


というわけで、ちょっと嫌なモノを見たので注意喚起含めてのトピックでした。



おまけ:
なお、自分もブラックオルタ被害者の一人です。
幸いにして基幹部品の故障は発生しませんでしたが、コムテックのミラーレーダーがやたら不調になりました。(コムテックの製品の問題かもしれませんが)
大森の電圧計を付けていますが、14.7vとかまでは目にしています。
使えない製品に無駄金使ったという事実もあるので、堂々と(?)被害者ヅラしようと思いますwww



余談:
それはそれとして、アカデミックモーターカレッジのAE86は本当に直るんだろうかwww
Posted at 2025/04/07 23:33:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「都合付いたら榛名ロータリーミーティング行きたい!などと、ダメ元で職場で行ってたら、なんやかんやで都合付きそうな雰囲気が出てきたwまだ確定には遠いけど、ワンチャン拾えたら参加します!
他にも北海道から参加する猛者いないかな?」
何シテル?   05/06 20:59
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながら観光してまわるのが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation