• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月28日

FC3Sも購入から10年目の車検です

FC3Sも購入から10年目の車検です FCを車検でディーラーに預けてきました。

今のFCは10年前に、ナイトスポーツで中古車の購入と、エンジンやブッシュ類など全面的にOHや修理などを行ってもらったもの。
その時点でセンサー類などもほぼ新品になっていて(大気圧センサーは在庫無しにつき、当時モノそのまま)、走行距離も購入から5万km未満ということもあって、基本的に快調でした。燃費もまったく落ちていないどころか、今年最高記録を出しています。

ただ、アイドリング音が以前ほどなめらかな音ではなく、若干ザラついた感じのように思えるので、なんらかの劣化はあるのかもしれません。
AVCの動きとか、流石に悪くなってるのかな?


さて、車検に出す前にダイアグチェック。ALL OK。
プラグもそろそろ交換時期が近かったので全交換。
依頼したい作業内容をまとめてプリントアウトして準備万端。


ところで、プラグの交換なのですが、皆さんはどれぐらいの距離を使用されてますか?専門ショップの推奨値だと、プラチナ5000km、ノーマル3000kmでTL同時交換と言われてますね。

自分はちょっと自己責任でアレンジしています。
4本プラチナ、T9番、L7番で、
Lのほうは5000kmに到達しないうちに交換してます。ですが、Tのほうは2回に一回の交換にしています。なぜか?

まず、ショップの基準値より厳しい5000km未満でLを交換してしまうのは、ぱっと見で角が無くなっているから。また、単純に走行距離が少ない人なので、交換は大抵2~3年に一回。金銭負担がそれほど多くないから。

で、そのくせTのほうは2回に一回の交換。というのも、プラグの状態を見ていると明らかにTは消耗が少ないです。考えられる理由としては、単純にTのほうが燃焼室内での火炎に晒される時間が少ないからでしょう。
もともと、L側が燃焼のメインで8割以上は請け負っており、この割合は低回転ほど多くなります。そうなると、ほぼ最大進角で走ってるような自分はTがほぼ仕事していないことになります。その結果、2回に一回ぐらいで交換するとL一回分ぐらいの消耗になるという感じです。

ですので、サーキット走行などをする場合はTとLは同時交換になりますね。
人によって消耗量に幅があると安全なほうを答えるのが当然なので、それが「TL同時交換」になるのでしょう。
そもそもプラグの寿命って、プラチナは1万キロなんて言ってるのもあるので、自分の場合は長くても1万キロ未満に収まるというのもあります。

以下の写真は、本日交換したプラグです。
並びは左2本がリーディング(7番)、右2本がトレーディング(9番)です。
いかがでしょう?
他の人の消耗具合を判っていないので、良ければコメント頂けると嬉しいです。
「まだまだ全然使えるじゃん!もったいない」とか、
「いやいや、めっちゃ減ってるじゃん!危ないよ!」とかでよいので。



写真だと、消耗具合って見づらいよね。。。
一応、少しだけ角度変えたバージョンも載せておきます。
ちょっと暗くて、意味無いかもだけど・・・



ブログ一覧 | RX-7 | 日記
Posted at 2023/10/29 04:25:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

この調子ならプラグ長持ちしそうです
Dr. KINTAROさん

C3エアクロス エンジンチェックラ ...
sideway01さん

スパークプラグを交換しました
Dr. KINTAROさん

beeのプラグ、1万キロ使ってみる ...
Dr. KINTAROさん

調子わるそう
KENJI-Fさん

30万km突破
soseiさん

この記事へのコメント

2023年10月29日 7:04
初めまして、たまたま見つけたので読ませていただきましたけど本当にロータリーはシビアなんですね?わたしの車は登録から24年実車16年で買った時5万㎞で現在15万㎞ですけどプラグ交換1回もしてないですね(^_^;)勿論ディーラー車検なので整備士御墨付きです。前回の車検で初めてリアのブレーキパッドを交換しましたがフロントはまだ大丈夫とのことで新車から25年無交換です、四半世紀で15万㎞走って交換部品がO2センサーとリアブレーキパッドだけでライトの球切れがフロントリアコーナーがそれぞれ1回ですからコストパフォーマンスは最高な愛車ですね(^_^;)
完璧なベストコンディションでの維持は大変だと思いますけどこれからも頑張って乗り続けてくださいませ(≧▽≦)
コメントへの返答
2023年10月30日 2:39
こちらこそ初めまして。コメントありがとうございます。

ロータリーはプラグ寿命は極端に短いですね。RX-8は1万キロ交換なのでまだマシですが、それでもレシプロの交換サイクル10万キロには全然かないませんので、構造的な宿命なのでしょう。

ブレーキパッドが全然減らないのはエンブレを使ったり、急ブレーキをしないよう、丁寧な運転を心がけているのでしょうか。変に消耗させないほうが、ダストも出なくて良いですよね。
大切に乗られているであろうことが伝わってきます。
自分も負けずに、ベストを維持維持できるよう頑張っていきます。
2023年10月29日 9:51
おはようございます。

僕の回りはサーキット専門家が
多いのですが。

同様にL側ばかり消耗しますね。

11番4本とか、11.5番4本で走る
のですが。L側は1日の走行すら
たえられません。
しかしT側は再利用可能なほど
コンディションは良いです。

L側のほうがプラグの穴がデカい
ことが影響している気がします。

ロータリーはTの番手が大きく、
Lは小さめにすることが多いと
思いますが。

焼け具合、ダメージを考慮すると
むしろ逆のほうがいいのでは?と
さえ感じます。

まあ現実にはさすがにそれは
気持ち悪いので、4本とも同じ
番手にしてローテーションが
コストメリットありそうです
よね。
コメントへの返答
2023年10月30日 3:11
こんにちは。

自分は高回転をあまり使っていないので、サーキット派の意見はとてもありがたいです。
サーキットでもTの消耗が少ないのは変わらないのですね。

ロータリーは4サイクルと違って、プラグが冷える時間がなく、熱が入ったま圧力を受け続けるために消耗しやすいのかなと思っています。
実際、2サイクルエンジンではロータリー並みに寿命が短いようなので、プラグが加熱され続けるということが一番の要因なのかもしれません。

とはいえ、以前にTL両方を9番で使用していたこともあるのですが、番手を上げたことで消耗が抑えられるか?というと、それも特に実感できずでした。


TLのローテーション、やはり考えますよね。
ショップで工賃払ってまで交換するなら同時交換でも良さそうですけど、自分で交換できる人は、そういった手段でコストカットしたほうが良い気がします。

2023年11月6日 0:05
こんばんはー。
L側はフロントローターとリアローターの同時点火ですから、T側の2倍点火してますよ。
また、フロントとリアと火花の飛ぶ向きが変わりますから、中心電極が減りやすいか外周電極が減りやすいか偏りが出る場合がありますね。

画像で見る限りでは、あくまでも私の基準ですが、街乗りでノーマルブースト(ノーマルECUの場合。)で走る限りはまだ大丈夫かな?なんて思います。
そのうえで交換基準としているのは、一定速度で走っている時にそっとアクセルを微妙に戻して片側燃料カットになった時に排気音が綺麗なカット音にならない時はそろそろかな?なんて思ってます。
もしくは、そのまま減速してカットから復帰した際に脈打つようであれば、交換でしょうか。(調整があってることが前提ですが。)

L側T側両方9番としていたこともありましたが、普通に乗ってる分には片側燃料カットの時の排気音が綺麗ではないので、問題が出ない限りはL側7番T側9番で良いと思いますよ。
コメントへの返答
2023年11月6日 1:19
コメントありがとうございます。

そういえば失念していましたが、L側は点火コイルが一体型になっていたので同時点火でしたね。電極が無駄に減るから、独立させて点火回数減らしたくなりますね。
そういう意味では、Tは点火回数が半分だから2倍使えるというのも感覚と設計が合っている感じになりそうですね。

排気のカット音で判断というのは、今まで考えたことが無い観点でした。燃料カット時ということは、体感だとカーバッキングが少し強めに出るような感じになりそうですね。今度走るときに、アクセルオフの音を意識してみます。

排気音で差が出るということは、間違いなく差があるということですね。ありがとうございます。参考にしてみます。

プロフィール

「RX-7 Day(北海道) http://cvw.jp/b/259447/46240859/
何シテル?   07/11 02:29
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながら観光してまわるのが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation