• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つられクマーのブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

FC3Sも購入から10年目の車検です

FC3Sも購入から10年目の車検ですFCを車検でディーラーに預けてきました。

今のFCは10年前に、ナイトスポーツで中古車の購入と、エンジンやブッシュ類など全面的にOHや修理などを行ってもらったもの。
その時点でセンサー類などもほぼ新品になっていて(大気圧センサーは在庫無しにつき、当時モノそのまま)、走行距離も購入から5万km未満ということもあって、基本的に快調でした。燃費もまったく落ちていないどころか、今年最高記録を出しています。

ただ、アイドリング音が以前ほどなめらかな音ではなく、若干ザラついた感じのように思えるので、なんらかの劣化はあるのかもしれません。
AVCの動きとか、流石に悪くなってるのかな?


さて、車検に出す前にダイアグチェック。ALL OK。
プラグもそろそろ交換時期が近かったので全交換。
依頼したい作業内容をまとめてプリントアウトして準備万端。


ところで、プラグの交換なのですが、皆さんはどれぐらいの距離を使用されてますか?専門ショップの推奨値だと、プラチナ5000km、ノーマル3000kmでTL同時交換と言われてますね。

自分はちょっと自己責任でアレンジしています。
4本プラチナ、T9番、L7番で、
Lのほうは5000kmに到達しないうちに交換してます。ですが、Tのほうは2回に一回の交換にしています。なぜか?

まず、ショップの基準値より厳しい5000km未満でLを交換してしまうのは、ぱっと見で角が無くなっているから。また、単純に走行距離が少ない人なので、交換は大抵2~3年に一回。金銭負担がそれほど多くないから。

で、そのくせTのほうは2回に一回の交換。というのも、プラグの状態を見ていると明らかにTは消耗が少ないです。考えられる理由としては、単純にTのほうが燃焼室内での火炎に晒される時間が少ないからでしょう。
もともと、L側が燃焼のメインで8割以上は請け負っており、この割合は低回転ほど多くなります。そうなると、ほぼ最大進角で走ってるような自分はTがほぼ仕事していないことになります。その結果、2回に一回ぐらいで交換するとL一回分ぐらいの消耗になるという感じです。

ですので、サーキット走行などをする場合はTとLは同時交換になりますね。
人によって消耗量に幅があると安全なほうを答えるのが当然なので、それが「TL同時交換」になるのでしょう。
そもそもプラグの寿命って、プラチナは1万キロなんて言ってるのもあるので、自分の場合は長くても1万キロ未満に収まるというのもあります。

以下の写真は、本日交換したプラグです。
並びは左2本がリーディング(7番)、右2本がトレーディング(9番)です。
いかがでしょう?
他の人の消耗具合を判っていないので、良ければコメント頂けると嬉しいです。
「まだまだ全然使えるじゃん!もったいない」とか、
「いやいや、めっちゃ減ってるじゃん!危ないよ!」とかでよいので。



写真だと、消耗具合って見づらいよね。。。
一応、少しだけ角度変えたバージョンも載せておきます。
ちょっと暗くて、意味無いかもだけど・・・



Posted at 2023/10/29 04:25:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記

プロフィール

「なお、9月の最終調達は8月と同じだったので割愛しております。」
何シテル?   09/30 22:58
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながらの長距離ドライブする特異な人です。 沖縄以外の都道府県は訪れたと思う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation