
北海道も4月半ばになって、ほとんど残雪も見られなくなってきました。
去年は道の駅巡りで過去イチ走り回った一年だったのですが、
雪が降って車を冬眠させたと同時に車熱も一気に深い眠りについてしまいましたw
サムネは4~5年ぐらい前の状態なんだけど、冬にまったく動かしてないと、雪に埋もれてこんな状態になります。もうドアすら開けらんないwww
(一昨年からはカバーをかけるようにしてますが)
そんなわけで、春の訪れと共に、今年も車弄り再開です。
今年はまず最初に、助手席のドアロックが故障しているので、それを交換しなければなりません。古くなってくるとお約束らしいんだけどね。
基本ぼっちなので、助手席なんてほとんど開閉しないだけど、どこで痛んだのだろうね。ついでにドアスクリーンとブチルもキレイにしてやるつもりです。
修理箇所は他にもあって、去年の車検時にLEDバブルの故障が発生しました。
まさに検査時のタイミングで両方とも点灯しなくなったとのこと。
でも予備のハロゲンバルブに交換したら無事点灯して車検はそれでパス。
LEDバブルも回収したけど燃損した痕もないし、基盤故障にしても両方同時はあんまり考えにくい。配線・スイッチ・リレーの故障なら、そもそも点灯しなさそうだし。
そんなわけで、原因究明できるのか謎だけど、ハロゲンは暗いので、できれば修理してLEDに戻したいなあ、と悶々としております。
それ以外にも、リアコンビランプの新品が手に入ったので交換したいとか、配線引き直したいとか、色々あります。
修理以外だと、カーナビの交換を検討中です。
去年、道の駅巡りをする中で、使用していたゴリラナビが結構使いにくいなと思うことが何度かありまして。
目的地にはちゃんと着くので、製品としてダメではないのですが・・・
・画面の画質が20年前すぎる(でもマップの表示内容自体は良い)、
・タッチパネル品質も20年前すぎて操作が辛い
・経由地5点しか登録できない
・有名な観光地でも出てこないことがある
・そもそも出てこない住所がある
(でも地図上には建物名が表示されてるw)
・案内ルートがたまに惑わしてくる表示になることがある
・機能でついてる観光案内(るるぶ)、内容が古くて少なすぎる
・ルート検索遅い、Uターンルートも無駄に走らされる
等々。
案内が簡単な北海道でイラっとさせられるのはダメじゃないかなー・・・
(地点や住所については、北海道だからこそ手薄なのかもしれない)
ポータブルものは設置位置の自由度が魅力なんだけど、他がね。
というわけで、次はナビ性能でド定番のカロッツェリアにしてみようかなと思ってます。2DINは画面位置がイケてないんだけど、フローティングで画面を広げられれば、多少はマシかなと。
ただ、フローティングディスプレイは、去年せっかく自作で付けたドリンクホルダーと干渉するという問題もあって、それはそれで困り中。ほんと、セブンにとって、ドリンクホルダー問題は根深いですw
ところで、補修部品は今回ディーラーではなく、多摩部品販売株式会社さん経由で購入しました。(現在は注文を終えて到着を待っている状態)
ディーラーさん経由で部品購入して、繋がりを作っておくのも大事なのですが、マツダパーツの在庫と部品メーカー在庫が違うからなのか、ディーラー在庫ゼロのものがモノタロウで見ると注文可能だったりします。
今回はディーラーで「ない」と言われたものも含めて問い合わせてみましたが、去年ないと言われた以下の部品が普通に発注可能でした。
(メーカー在庫も復活してるのかもしれませんが)
H432-67-740 ディマリレー
1481-13-240A 3ウェイソレノイドバルブ
N370-20-285A デューティソレノイドバルブ
他にも、今のうちに在庫保管しておく目的でメタポンも注文可能か聞いてみましたが「注文可能・納期未定(6カ月以上)」という回答。
すぐに使うものでもないので見送りました。
きっと、一定数の注文が溜まったら再生産してくれるんでしょうね。
部品も年々価格が上がるとはいえ、何もかもストックしていくわけにもいきませんし、在庫してるうちに錆でも発生したら、それこそ意味無いですし。
というわけで、今年も修理で暇しない一年になりそうです。
・・・いいのか悪いのかw
Posted at 2024/04/12 01:04:17 | |
トラックバック(0) |
RX-7 | クルマ