• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つられクマーのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

榛名REミーティング CLASSIC MAZDA 情報

榛名REミーティング CLASSIC MAZDA 情報榛名ロータリーミーティングに関しては色々と書きたいこともありますが、まずはこれだけは情報を出しておかなければなりません。

CLASSIC MAZDA(公式)の神辺さんによるトークショーと、別途お話させて頂いた内容について。


まず、お時間のある方(1時間)はこちらの動画を見ていただくのが早いと思います。
(自分も動画撮影しましたが、こちらのほうがしっかり写っていますので、死蔵しますw)

榛名ロータリーミーティング2025 CLASSIC MAZDAトークショー
https://www.youtube.com/watch?v=Q-U28wWcKw8


この中で特に大事なことを抜粋(意訳あり)しますと・・・


1.マツダでの製造廃止に対する扱い

今までは、部品メーカーから「〇〇という理由で廃盤にします」と来たら、
部品の重要性を知らない部署で「了解しました」と受け入れて終わりでした。
今後は以下の通りに変更します。


 まずは作り続けてくれと返す。

    NO↓

 CLASSIC MAZDA 純正部品 最終調達リストにて、
 最終製造受注を受け付け。部品をマツダと個人の在庫両面で確保。

  製造終了↓

 その後、通常は金型は廃棄(捨てるだけ)なので、
 マツダで「くれ!」とお願いする。

   もらう↓

 それをもって、別の会社さんで製造してもらえないかを探してみる。


という流れになる予定。
まずは「これから廃止になる部品」を優先して対応する。


2.情報開示

整備書はマツダとして「売ってはいけないと明言したことはない」ので、ディーラーで購入可能。
店舗判断で個人への販売を断っている場合はある。
「CLASSIC MAZDAの神辺さんが売って良いと言ってた」
と相談して良いとのことwww

おススメの使い方は、
「新型車の紹介」という本でざっくり仕組みを調べる
  ↓
「整備書」で交換方法を確認。
  ↓
必要な部品を「パーツカタログ」で調べて注文。

将来的に、パーツカタログや在庫確認ができるようにしたい。


3.FD3S用キャニスターの問題

炎上騒動でキャニスターをくれ!という要望が多いので、新規に再設計中。
発売は夏に間に合わないとのこと。形状は今までのものと違い、縦長のものになり、取付ステーのようなものがあります。
特に機能向上などは無い模様。

サムネ画像が展示品です。画像左が新規のモノ。
(見切れててごめん、口が3つになっています)


4.FD炎上原因

FD炎上事件でキャニスターが話題になったが、これを交換すれば安心であるとは思っていない。
ソレノイドバルブ(パージ)が故障して、バルブが開かなくなるとキャニスターが新品でもガソリンが漏れてくる等。

※「チェックバルブが詰まったりすることはないの?」と個別に聞いてみたところ、「物理的にありえなくはないけど、それよりはソレノイドの可能性のほうが高いと思う」とのこと。


また、それ以上に燃料ホースの劣化は大丈夫か気にして欲しい。
新車から5年、以後4年後毎に交換しろと明言されてた。

・・・が、実際にやるとめちゃめちゃ大変で工賃もバカにならないため、流石にそこまでしろとは思っていないが、既に20~30年経過した車なので、一度も交換していない場合は点検しましょう。
破れなどが発生すると、当然ガソリンが盛大に漏れて大炎上を起こすので、こちらのほうが重大と考えている。


5.Q「FC後期のメタポン、もう再生産はないんですか?」

サプライヤは生産不能、FC/FDで配管の数も違うので流用することもできない。
電気的な不具合ならリビルドできないかな・・・?
課題がいっぱい。一昨日から考え始めたので、まだこれから。


================================

そして、ここからは別途、自分から聞いた(お願い)内容になります。

Q:「毎日CLASSIC MAZDAをチェックするのは大変なので、
   毎月の更新日を決めてもらえませんか?」
A:「現状で更新日は決めていないが、基本的には毎月中旬あたりに
   出したいと思っている。」

Q:「忙しい場合など、気づいたら数カ月経っている場合もあるので、
   最終調達は長めに期間を設けて欲しい。」
A:「現状だと最終調達発表の次月末あたりで考えている」

Q:「整備書、持ってないの欲しいので、一覧出せないですか?」
A:「そう思って、整備書の一覧くれ!と言ってみたら千を超えるリストが出てきたw
   一覧に"サバンナ"とあるものも、実際に見たらRX-3だったりするなど、
   単に整備書リストだけ出してもわからないので、どうするかは課題」
  「コスモスポーツの整備書も出るw
   電気配線図なんかは簡単すぎて、今見ると笑えてくるぐらい単純w」

Q:「キャニスター、ネジ蓋付けて活性炭交換できる社外品だしてくれればそれでいいのになあ」
A:「そういう社外品でも良いと思う。ぶっちゃけマツダとして扱うと高価になる。
   マツダが出す場合、コストがかかるので、そういう商品とぶつからないように棲み分けたい。」
  「FDのスロセン、マツダの再生産品より良いの後から出されたしw」

Q:「逆に、当分製造廃止されないから安心して良い、というパーツってあります?」
A:「んん~~~~、なんとも言えない」


長々と質問してすいませんでした&対応ありがとうございます。


あと、他の方の質問でこんなものも。

Q:「アッセンブリ交換はどうなるの?」
A:「担当になる前に社内では廃止が決定していました・・・」

================================

神辺さん、本当にユーザー目線で考えてくれているのが伝わってきて、とても心強いです。
こういう人がCLASSIC MAZDAとして動いてくれているのは嬉しい限り。
最終調達を見逃さないよう、しっかりアンテナ貼っていこうと思います。


それはそれとして、ディーラーで整備書くれって言ってきますw
2025年05月15日 イイね!

榛名ロータリーミーティングへの道

榛名ロータリーミーティングへの道サムネ画像は2017‎年のりんくう7Day‎。

いつか行ってみたいと思っていた榛名ロータリーミーティング。
休みの都合が付けば、なんて言っていたものの、そろそろワンチャンどころか現実的にアリ、という状況になってきました。

北海道から自走で向かうという縛り(自分が走りたいだけw)があるので、最低でも休みは2日は欲しい。そして帰りの船は間に合うか?仕事は?という観点でタイムスケジュールを練ってみたところ、なんとか実現できそう。

昔は「ほとんど寝ないでGO!」というような無茶な線を引いた気もしますが、さすがに大学生のノリは体が許さなくなってきた('A`)ので、時間の調整幅は多めに見ておきます。

==============================
◆雑スケジュール
==============================
5/28(水) 取れたら午後半休(有休)
 札幌→函館
 函館出航~青森港着
 午後半休取れなかったら深夜(翌日)便

5/29(木) 有休
 青森スタート
 移動のみ。

5/30(金) 有休
 移動のみ。
 距離が稼げてない場合は高速利用。
 伊香保近辺、道の駅orRVパーク等車中泊可能な場所へ。

5/30(土) 休日
 7:00前後 榛名ロータリーミーティング入場待機列へ
 10:00 イベント開始
 16:00 イベント終了
 17:00 撤収完了
 ①21:00 新潟港・新日本フェリー90分(チェックイン30分余裕)
  22:30発 新潟発
 ②上記、間に合わない場合は大洗港24:00到着

6/1(日)
 ①16:45着 新潟⇒苫小牧東港着
  20:00 札幌 帰宅
 ②19:45着  1:45大洗⇒苫小牧
  23:00 札幌 帰宅

6/2(月) 休み取れないはず
 お仕事(^ρ^)
==============================

なんとかなりそうだな、ヨシ!(本当?)
宿泊場所は、暗くなってきたタイミングで、周辺地域から車中泊可能なスポットをググって行く感じになると思います。
最近は車中泊お断りの場所もあるので意識しておきたいところ。

イベントの時間はそこそこあるので、途中で少し抜けて、伊香保温泉でお土産買ってるかもしれません。伊香保に詳しい方はおススメ教えてください。


まだ行けるか確定していないので気が早いですが、榛名ロータリーミーティングに参加予定の方、よろしくお願いします。
札幌ナンバーで疲れた顔してたら私ですw
Posted at 2025/05/16 01:22:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 Day | クルマ
2025年05月06日 イイね!

GWのメンテナンス

今年のGWは天気が悪かったり予定が入ったりで、FCと戯れる時間が中々取れなかったのですが、最後の2日はやっと諸条件がクリアになりました。

というわけで一日目は、まずタイヤ交換。
夏タイヤ引っ張り出してきて・・・

・・・ネオバAD08、購入してから10年近い気がするんだけど、普通に走行してる範囲だと全然減らないね。サイド割れてくるかスリップサイン出たら交換しようと思ってたら、全然問題が起きないのでタイヤとしては結構ダメな時間が経ってるw
今年あたり新品に変えようかな?と思ってたけど、何に変えるか決めないうちに交換時期になっちゃったyo!めんどくさいので買い替えは来年に延期です(オイ

古いネオバは、なんだかんだ今でもグリップは申し分ないし剛性感も凄いんだけど、柔らかさが無くなるのでロードノイズが酷いです。と言っても、新品の時こそ柔軟な感触がありましたが、ノイズは割とすぐに酷くなったので「こんなもの」扱いでした。
次はロードノイズ低めのタイヤにしようと心に誓う。

んで、この日、自分の車だけじゃなく、親の車のタイヤ交換もしたうえ、「空気入れといて」とか言い出しよってからに、自転車の空気入れで頑張るハメにw
RAYSのバルブって高いだけあって剛性感もあるし空気漏れも少な目。それに対して普通のホイールに付いてるバルブはグニャグニャして、空気入れが上手くかみ合わないくてとても入れにくいです。
というか自転車の空気入れだとめっちゃ疲れる。
ガソリンスタンドで入れてこいと・・・


タイヤ交換のついでに、ちょっと目についた部分に錆止め。
サビキラーカラーの艶消し黒を塗ります。

こちらは親のゼスト。冬も乗ってるので結構錆が酷い。
キリが無いので手前のあたりだけ塗りたくる。
なお、去年の秋にサイドに塗ったやつは結構落ちてましたので、そこも雑に上塗り。




FCは冬に動かしていないので、それほどでもないですが、ブレーキのネジ山部分とローターのサイドをサビキラーで塗っておきました。ローター外周はパットに触れないので、さび色が出ないようにしました。




そんなことやってたら、体バキバキになって来たのでこの日は終了。

続く翌日は、とりあえず運転席を取り外すところから。

はい、ペダル周辺の錆色が気になっていたので、そこにサビキラー艶消し黒を塗りました。(写真は塗った後)



カッコよく引き締まった黒!・・・という感じでもないですが、まあ錆止めしてくれるなら良いですwというか、ペダル周辺はヤフオクで買い直したほうがマシな雰囲気だったので、今回は目に付くところだけ塗装しました。

そしてシートを外してみると、レールの錆に気付く・・・
ここもついでにサビキラー塗っときました。



余談ですが、サビキラー艶消し黒、結構な大活躍です。最初はペダルを塗ることしか考えてなかったのですが、いざモノがあると塗りたいところが山ほど出てくる。目立たない機能部品は大抵、艶消し黒なので出番を探せばいくらでも出てきます。今後も愛用していくことになりそうです。

あと、水性ってマジで便利だね。溶剤要らないし、シンナーで頭痛くならないし、手についても水洗いで落とせるし、車を水洗いした後、完全に乾いてなくてもそのまま塗っていけるし。

サビキラーPRO(タッチペンタイプ)50g に、艶消し黒をラインナップしてホムセンに並べてもらえばいいのに、と思いました。株式会社ban-ziさん、検討してくださいw
素人でも使える箇所が多いのでオススメ。


次、スポイラーの塗装割れ修理です。自分の車は何故かスポイラーの左だけが塗装割れを起こします。本来ならプロに依頼するところなのですが、数年で割れてくるのが分かってて、毎度毎度依頼すると金が掛かってしょうがない。
というわけで、タッチアップで済ませます。

割れた塗装を剥いで、割れが見つかったのでエポキシで埋めて、ヤスリが消したのがこの状態。



タッチアップですが、通常のタッチペンだと塗装がベタベタになるので微妙。というわけで、塗料だけは生意気にもウレタンを使ってみることにしました。
塗装ブースなぞないので、まさかの筆塗でいきますwww



塗料はPROSTさんのところで、関西ペイントさんの色を購入。一番小さい荷姿の小分けで。購入後に知ったのですが、ヨドバシで検索しても出てきたので、そちらでも買えるようですwwwさすがヨドバシwww
(真面目な話、そっちのほうが送料かからなくて良かったことに気付く)
関西ペイントさんにしたのは、マツダ純正塗料の製造元らしかったので。

さて、まずは希釈シンナーと塗料と硬化剤を混ぜていきます。硬化剤はプラスチック用。ケースはや筆などは全て使い捨てのつもりなので、余っていたプラのカップに入れて行きます。

と、ここでトラブル発生!

プラのカップが溶けて、あっという間に底抜けましたwww
当然塗料が地面にべしゃあ・・・うわあああ・・・大惨事・・・
後から調べたらプラのカップ、スチロール樹脂でした・・・
塗装が乾いたら割れて取れると思うので放置。。。(そのうち地面ごと削ろう・・・)

溶けないか知らんかったのかってツッコミが来そうですがw
自分もちょっと心配だったので、雑に検索して、「紙コップで行けた!」みたいな記事を見て、なぜか透明のプラコップでも行けると思いこんだんですよね・・・アホかと・・・
とりあえず、別の容器で代用したらすぐに溶けることはなく、筆で押してみてもぐにゅぐにゅになることは無さそうでした。

もう一つトラブル。塗料は少量だけ掬えば良いので、100均のスプーンでササッと掬えばいいかと思ったら、そのプラの色が一瞬で解けて抜けてくるwやべえwww速攻で引き抜いてポイです。
その後、ストロー(ポリプロピレン)で少しずつ抜き取る作戦でクリアしました。
この雑さ加減、まさに素人全開ですw

そして雑にぺたぺた塗ってみた結果がコレ。(クリアはまだ塗ってません)



当然ながら汚いね(汗)

使い捨てのつもりで勝った100均筆も毛が抜けて巻き込まれてるしw
とはいえ、流石にこれで完成と言うつもりはなく、まずは雑に塗ってみて、その後乾いたら、凸凹面はヤスリで落としてまた上塗りして~という感じにする予定なので、ひとまず良し悪しは気にしない。
一週間後、グズグズになってるかもしれないので、どうなるのか経過観察してみます。

クリアって完全硬化前に塗らないとダメなんじゃね?という疑問もあるけど、その疑問には素人なので蓋をして(理由になってない)とりあず次の休みに持ち越しです。

当然ではありますが、流石に関西ペイント品、色は完璧に同じ。ムラは施工者の問題w多少なりともリカバーできるかなあ・・・


と言うことをやっていたら、今年のGWは終了しました。
もっと時間が欲しい。



おまけ:

この無謀なる”ウレタン筆塗り"ですが、トライした理由は「数年で割れてくる理由が不明なため」でした。

ところがどっこい、割れた塗膜剥がしてパテ塗って・・・としているうちに、実は原因判明しましたwタイミングよ。

スポイラー先端に留め具がありますよね。あれの右側は純正品ですが、左側は別物。納車の時、ナイトの金井さんが「左は純正品が出なかったので、それっぽいの作って付けときました。もしかしたら数年後に何かトラブルあるかも。」と言っていたのを10年ぶりに思い出しまして。
で、左側の先端をつまんで左右に振る感じに力をかけるとグラグラ動く。右側の先端はまったく動きません。
硬化した塗膜がこの動きに耐えられず、縦に割れたわけですね。

・・・塗料買う前に気付いてたら、スポイラー外してプロに修理依頼で話が済んでましたね。せっかく買ったので、今更止まることもできず、気が済むまで遊んでみて、ダメだったらプロに出します。

原因が判明したので、作業順としては色塗るよりグラつきの解消が先なのですが、「取り外すのめんどくせー」という理由により、後日になりました。
徹頭徹尾ぐだぐだだな!

おわりw
Posted at 2025/05/06 20:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2025年04月19日 イイね!

錆との戦い 運転席の下編

錆との戦い 運転席の下編ステアリング交換の際撮った写真を見た時に気付いてしまったこと。

「ペダル周辺に錆浮いてね?」

自分は錆が大嫌いでございます。(好きな人居ないだろうけど)
それはもう、親の仇ではないけど、一台目のFCの仇ではありますので。


そんなわけで運転席の下に頭を突っ込むと・・・



うぉぉぉぉぉぉ・・・

直接水をかぶる場所じゃなくとも、30年以上余裕で経過してると、どうしてもさびるねぇ・・・

室内側なので早急に穴が開くとは思っていないけど、それでも錆が表に出てきた以上、進行も早まってくるので、何かの足掻きはしたい。

ということで、錆の上に直接塗れるサビキラープロ(シルバー)を塗ってみました。
場所が場所だけに、ヤスリで削るのも難しいので直塗りできるのはありがたい。
また水性塗料なので揮発した溶剤が車内に充満して、思いっきり吸い込むのも防げる。非常に優秀なやつです。
前日まで雨が降っており若干湿度の高い日でしたが、水溶性だし大丈夫でしょ!(根拠なし)というのも良いところw

で、塗った結果がコレ。



奥まで届かないよ!!!!

まあ、奥どころか裏面なぞ何も出来てないし、ダッシュボード外さないと本質的にはどうにもなりません。ネジやバネ部にも触れないようにしているので、ほとんど気休めですね。それでも茶色が少ないだけでもマシ・・・と言うことにします。

せめて座席外して、ペダルなどの周辺はマスキングして、下に新聞でも引いて作業するべきでしたね。二度塗り推奨なので、次はそうしてみます。
今回は雑にやったので、レカロにサビキーラこぼして大惨事になったよ!!(アホ)
水溶性なので、水ぶっかけてペーパータオルで拭きまくってたら取れました。
サビキラー水溶性なの本当に偉い・・・w

ところでFCの内装剥がすと、似たような材質の鉄板って結構出てきます。
そして、大抵は広大な錆が広がっています。

去年、ナビ交換で四苦八苦していましたが、その時も周辺が錆びていました。
こんな感じです。



タッチアップペンになってる、サビキラープロ(ガンメタ)を塗って処置してあります。これも錆の裏面については何も出来ていません。届かないものは無理。



エアコンが付いてないので水滴ジャバジャバになることはない・・・と思っていましたが、錆に関しては中々厳しいです。
北海道で塩害はあるけど梅雨が無いので、室内側は多少マシだと思っては居るんですが、油断できません。


・・・ところで最初に気付いたペダルの錆は?

はい、今回は何もしていません。
サビキラーの艶なし黒を購入したのですが、まだ届いてませんでして。

というわけで、引き続き防錆作業頑張ります。
Posted at 2025/04/19 20:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

ステアリング張替(後編)

ステアリング張替(後編)ステアリングの張替え話の後編です。

まずは依頼前の状態。
マツダスピードのステアリングです。




そしてこちらが完成品。
ISO感度高めで撮ってるので、ちょっと画質が悪くてすいません。
真正面からだとレッドステッチになってるのが分かりにくいですね。




出来上がりを見ての最初の感想は「おお、仕上がりきれい」でした。
パッと見でおかしな施工ミスっぽいところはありませんでした。

ただ、一点想定と違うところがあって、下向きのスポーク部分について革の分割ラインが出ていること。マツダスピードのほうも、よく見ると同じラインはあるのですが、スポークの上に一枚巻きがあって、それで隠れているようです。(完成品見てから気付きました)
他の完成品画像でも、それほど見ない(たまにある)形状だったので、意識出来ていませんでした。
一枚革仕様で依頼した結果、なるほど確かに一枚だからそこ隠れないよね。
というわけで、これに関しては自分の発注ミスということで飲み込みます。

ひとまずワンシーズン使ってみて、どうしても気になるようなら、別途、そこだけ直してもらうことにします。



さて、ラフィックスとホーンボタン付けて、車体に装着。
内装はこんな感じになりました。(ドアポケットの雑巾の存在感がwww)
単品で見ると、レッドの質感が思ったより違ったのですが、装着してみると車内が暗いこともあって差はあまり感じません。
割と良いのではないでしょうか。
ウィンドウスイッチの周辺の縫い目もレッドステッチにできれば完璧な気がしますが、そこまではやりませんw



さて、そのうえで気になった点も若干はありました。


1.ハイグレード・レザーと室内の統一感

ハイグレードの滑らかな革をオーダーし、実際に見た目も感触もスムーズそのもので、そこに不満は無かったのですが、車内との統一感を考えるとシボ革のほうが良かったかも、と思いました。
これはFCの室内内装がシボだからという話で、ダッシュに近い位置にあるため、より目立つという話です。
慣れてしまえば気にならないかもしれない。


2.スポーク株の分割線

これは前述の通り。オーダーした自分のミス。


3.スポーク裏面の段差

スポーク裏面は革が重なって接着されています。
この構造はマツダスピード純正状態も同じでしたが、この段差が以前より明確に指に引っかかります。
変な引っかかり方したら、そこから革が剥がれないか少し心配になりました。ガッチリ付いてるので通常は問題ないと思いますが、そうなったらセメダインスーパーXで接着すれば大丈夫だろうか。

革が厚くなったことで以前よりダイレクトに感じるのだと思います。
この触れる位置を斜めにカットしたり削ったりすると良いのかしれませんが、結構気を遣う話でコストが掛かりそうなため、今回の価格で言ってはいけない部分という気もします。


ステアリングに対して思ったことは以上です。
張替えを実施して頂いたスリーエイトさんの仕事には、概ね満足しています。
メールでのやり取りも丁寧でしたし。

もし、ステアリング張替を検討している方がこのエントリをお読みでしたら、自分としてはオススメの評価になります。


今回の気付きは再度張り替える機会に活かせるよう、後程パーツレビューにも書き残しておきます。



おまけ:
車内の写真を撮っていたら、アクセル・ブレーキ・クラッチペダルのアーム周辺に錆が浮いてるのが気になりました。
ダッシュボードに頭突っ込んで、バルクヘッド側を見るとそこにも錆が。
穴が開くような感じではないですが塗装しようかなと、新たな課題ができました。
Posted at 2025/04/13 20:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「@つられクマー 社内じゃねぇ車内w」
何シテル?   08/31 20:20
車で走る時間より弄っている時間のほうが長いかも? FCで車中泊しながらの長距離ドライブする特異な人です。 沖縄以外の都道府県は訪れたと思う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3Sの二代目であり、自分の車歴でも二代目。 先代のFC購入時、「永遠に維持してやる ...
マツダ RX-7 白雪FC (一世代目) (マツダ RX-7)
FC3Sの後期型です。現状渡しの中古車で、最初から、お世辞にも状態がよいとは言えませんで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation