2年振りになりますがロングドライブに行ってきました。今回は東北地方を巡る2.5泊3日の旅です。
5月1日、この日は連休の谷間の平日なので仕事というやむを得ない事情(笑)のため夜の出発で計画しました。
夕方、仕事を少しだけ早めに切り上げさせてもらいそそくさと帰宅。
いつもはボディカバーが居座っているフロントトランクに身支度を済ませたバッグを放り込み18:30、神奈川の自宅を出発します。
念のためGoogle mapで渋滞状況を確認するも予想通り渋滞は皆無。
よしよしヾ(・ω・`)。
少し長めに下道を走り圏央道へとINします。
「ロングドライブへ行ってきます」ブログへのたくさんのコメントへの返信と夕食を済ませるため関越道高坂SAへとなだれ込みました。
自宅から持ってきたおにぎりを頬張りながらコメントへの返信に勤しみほどなく再出発。夜間走行はとても気を使うのでできれば避けたいのですがこれも時間を有効に使うための手段だと諦め安全第一で今夜の目的地新潟へと舵を切ります。

(ホームページより引用)
途中トイレ休憩に一度パーキングに立ちより北陸自動車道を新潟西ICでOUTします。
ほど近い今夜の宿?はホンマ健康ランド。
23:00過ぎに到着して安全そうな場所を探してBoxsterを駐車しますが
多くのライダーも利用しているようで遠方ナンバーのバイクが目につきます。
リーズナブルで温泉にもは入れるし皆さん考えは同じなんですね。
何より足を伸ばして眠れるのはありがたい。
早速チェックインして温泉へと急ぎます。ゆっくりと疲れを癒しビールを一本空けたところで就寝・・・・の予定が先に越されてお休みの方のイビキがうるさくて寝付けない有様。そうだ、アイマスクと耳栓を持ってきたのを思い出し装着し寝落ちするのでありました(汗)
朝6時の出発に合わせて起床するも少々早く目が覚めてしまい朝風呂でまだ眠っている脳みそに元気注入し出発。
壮大な田んぼにサラウンドされ朝霧に覆われた北陸自動車道からところどころ無料区間の日本海東北自動車道をひた走り経由地である秋田へと向けてアクセルを踏み込みます。
時折視界200メーターの濃霧に襲われビビりながら走りを進めるもペースダウンは余儀なくされた。
たまたま目にしたオドメーターでちょっと微妙なキリ番をゲットしながら30分ほど早めに到着した秋田のおっちゃんの家。
「すんっげー車だぁなぁーー↑」秋田訛りを文字では表現できません!(笑)
久しぶりの元気な姿に安堵し短い滞在でしたが本日の目的地下北半島の突端にある大間へと向かいます。
秋田からは隣の県とは言えど凡そ350キロ、約5時間の道のりなので先を急ぐ。
秋田と青森の県境に差し掛かるあたりで空腹に襲われ食事処がある道の駅へとBoxsterを滑り込ませる。
名物と銘打った馬肉ラーメンをオーダー。
見てびっくりの真っ黒クロスケ?麺が見えんし(汗)
箸で持ち上げてみると旨そうなちぢれ面が顔を出す。
スープは普段なじみのある家系や魚介系とは違い醤油のうまみと馬肉ダシでコンプリートされた濃い目のうまみあふれるお味でそれがちぢれ面に絡み口へと運ばれる。
いやー癖になるわこれ。
自宅を出発するときにゼロセットしておいたトリップメーターが大間到着寸前にちょうど1000キロを指していましたがこれは単なる折り返し地点と考えると・・・・(汗)
ほどなく本日のお宿へと到着、大間周辺はホテルがほとんどなく唯一あったここにしました。
チェックイン間もなくシャワーを浴びてビールをグビグビっといただき渇いた喉を潤した。
そしてここは大間です、言わずと知れたマグロの町です!
いやーこれがもううまいのなんのって文字では表現できない旨さです!
普通は淡白な赤身のマグロなんですがとても深い味わいでトロのように口の中でとろける触感と東北ならではの濃い目の醤油とのコラボレーションが絶妙でその旨さを引き立ててくれます。
翌朝、予報通りの雨に見舞われる、それにしても寒い!!
まだまだ折り返し地点、是非また訪れたいと思わせるマグロの味に魅せられて大間を後にして南下開始。
しかしまぁ、そうそうこれる距離ではないな。
スタンドのあるむつ市街に着いたところで2度目の給を済ませてはまなすベイライン大湊線を走り下北半島の付け根あたりまで南下します。しかし無料区間の自動車専用道路が多いのはほんとありがたいのですがこれがまた対面通行ばかりで常に先導者に阻まれる。時折出現する短い追い越し車線では毎回毎回ごぼう抜き!(もちろん制限速度内ですよ) 意外とこの繰り返しがしんどくて(汗)途中農道の悪路を走行中に出たエラーメッセージ。大事には至らなそうな感じではあったがイグニッションオフして再始動後は再現せず事なきを得たが一応ラインで画像を送りPCに調査依頼。どうやらヘッドライトのセンサー系らしいがわかったのはそこまで。連続して距離を走るロングドライブでは前のCaymanの時もわけのわからない警告が出現したりしていたのでそんなものかと半ば気にもしていませんが。今回のツーリングでは予想通りの悪天候でほとんどオープンにできないのが残念でした。ところどころの晴れ間と幌の乾き具合を見ながら開け放たれるルーフも再び振り出す雨に襲われ数十分後にはクローズ。やれやれ(;^_^

R4号線からR102線を通り奥入瀬渓流脇を通り十和田湖へと向かいます。夜のうちに相当な大雨だったと駐車場のおばちゃんが言っていましたがせっかくの渓流が濁流になっていたのがとても残念でしたが差し引き、遅咲きの枝垂れ桜と雨に濡れた新緑を見ながらゆっくりと走れたのは実に気持ちのいいドライブでした。それにしても寒い(しつこい?笑)十和田湖畔を走りR103号線東北道へと向かうがこれがまたクネクネのワインディング、今回のツーリングで唯一の峠道を存分に楽しみました。
東北道に入り本場の盛岡冷麺を食べたさ一心にBoXsterを走らせます。まだまだ気温が上がってこない岩手山を望むパーキングへ到着。本来なら高速を降りてもっと本格的な冷麺のお店とかに行きたかったのですが時間の関係上諦めました。これもマネジメント(?)まだ雪がたっぷり残っている岩手山をバックに寒さをこらえながらいただくソフトクリームもまた格別なものです(滝汗)
※スイカではなくパイナップル?(ふかひれにも見える(笑))
この先迎えるであろうと予想していたことが近づいてきた。冷静に考えるとどうでもいいことですがこの数字には個人的な思い入れもあったので。
それではカウントダウン

そしてこれが2年前のCaymanのロングドライブでゲットしたキリ番
今夜のお宿は南三陸町。
木のぬくもりに癒されるお宿でどこか学校の雰囲気が味わえる佇まい。
食事もとてもヘルシーで健康的。
三陸の山の幸、海の幸を頂き、21:00就寝(早!)
南三陸はまだ復興途上でもありあの時の震災の傷跡がまだ多く残されていたのを目の当たりにして感慨深いものがございました。

松島より少々混雑していた仙台の街中を抜けて30分ほどで仙台駅へ到着。
早速リサーチしていた牛タンのお店へと向かうも開店1時間経過ですでに順番待ち。20分ほどで店内に案内されて肉厚の牛タンとテールスープを頂く。
どちらも柔らかく肉厚で見た目以上のボリュームがあり120%の満足
総走行距離は2,021キロ
燃費13.1
またいずれ出かけたいと思います、今度はどこにするかなぁー。
長々と読んでいただきありがとうございました(伏)
Posted at 2018/05/06 11:24:18 | |
トラックバック(0) | クルマ